3周年ありがとうございます。
3周年です。
ありがとうございます<(_ _)>
なんやかんや、こつこつ通ってもらっている方に支えられている感じです。
これからも、きちんとメンテナンスして楽しく乗ってもらえるように頑張って行きます。
問い合わせの多い、790ADVENTURE R。
2018年に発売はありません。
見た所、F21 R18のように見えます。
690ENDURO Rや1290ADVENTURE Rくらいの車高になるんじゃないかと想像します。
誰でも乗れる車両では無いと思うますが楽しみですね。
年末はワールドモト。毎年恒例です。
古澤さんと、宮崎君と頑張ってもらいました。
お昼は皆で高槻バーガー。
ボリュームもあって、美味しかったです。
古澤さん、390DUKEと250DUKEが気になっているみたいです。
ただいま、家庭内で相談中だそうです。
仕事ではレプリカ、セパハンが良いのでRCが最高に気に入ってもらいました。
ポジション、絶品にしています(^^)
ついに中型免許最近取られるそうです。
教習所でどんな走りからしているのか気になります(笑)
ローシャーシでは無く、乗り比べてスタンダードが良い。と言って頂きました。
新車から足周りを動くようにしているので良い具合だと思います。
ローシート装着展示車も用意しています。
ローシャーシキット装着車両も展示していますので是非、跨ってください<(_ _)>
宮崎君はADVENTURE似合ってきました。
いつでも店頭で試乗出来ます。
部品メーカーさんに貸している事もあるので、連絡してから試乗に来て頂けると助かります。
ご協力お願いします<(_ _)>
ダイヤフラム外す前に場所をチェックしないと。。。
組み付け時に困ります。
グラフィックキットを海外で買われて、日本で作り直ししたそうです。
ADAC、カッコイイですね。
690DUKE Oさんの車両は車検整備。
足周りから。
点検はダストシールの清掃給油
どうしても下側に汚れが・・・
小錆が発生していたので、除去、メッキが剥げていたので盛ってから磨きました。
漏れは無いと思います。
ホイールカラー外して清掃、ベアリングの点検調整。
グリス変え時でしたね。
Fキャリパー清掃しておきました。タッチもOK。
1万キロ越えたのでタペットクリアランス。
2カ所調整があったので、ロッカーアームの点検もしました。
ベアリングもOKですよ。
当店でオイル交換されていて、3000kmまでに交換されていますがグレードの高い物を使用されているのでダメージ無しです。
クーラントは乗り方からすると普通のグレードで良いと判断し通常グレードで交換しました。
つづいてR周りです。
Rキャリパー清掃しておきました。
チェーン清掃給油しておきました。
スタンドも清掃。
給油して取付しておきました。
レバー回りもOKだと思います。
また、2年間乗ってください。
ありがとうございました。
Yさんの390DUKE。一年点検です。
キャリパー清掃しておきました。
前後共に良いタッチになったと思います。
バイブレはアルマイト処理の色、違いますね。
F周りの整備。
久々の来店。インナー錆有りです。磨いておきました。
ダストシールにもゴミ溜まっていました。清掃給油しました。
アクスルシャフト。KTMは超真面目な作りで1000分の1が測れる計測器でもほぼ振れ無し。
昔、整備していたイタ車、100分の1で測って曲がってましたが・・・
KTM曲がってません。ほれぼれします。
Rは減っていたのでいつのも、入れておきました。
スタンドも
スッキリしました。クリアランスも出ていたので、調整しておきました。
ワイヤーも動きずたらかったので給油のタイミング。
スロットルも良い調子になりました。
久々に来られたので、保証で交換する部品も見つけて交換しておきました。見つけるのが仕事なので是非点検などで使って下さい。
大阪を離れ遠方に行かれるとの事でしたが、自走気を付けください。
690DUKEタペットクリアランスです。
丁寧に1500km毎に、ご自身でオイル交換されています。
ちょっと当たり強いです。
念の為、ロッカーアーム外して点検しました。大丈夫です。
KTMは丈夫なので、あたりが強いくらいです。
他社ではロッカーアームのメッキが剥がれたり、カム削れたりもありましたがKTMでは見た事が無いです。
KTMは690DUKEのエンジンオイルに「100%化学合成油」を使う事を指定しています。
エンジンオイルは血と同じです。
気持ち良く、エンジンの寿命を高めるオイルを選んでみてはいかがでしょうか。
それと、本当に当店でレースに使うオイルを一般の方にはススメていませんのであしからず。
確認の為、プラグ外した時は燃焼室も目視で点検します。
問題無し。ですね。
また乗ってください<(_ _)>
特殊な乗り方をする方と相談して付けました。
古澤さんにも手伝ってもらって付けました。
また調整などするときは連絡ください<(_ _)>
季節の変わり目。フリーライド250Rジェット交換。
ブレーキフルードも良い感じに劣化していたので交換しました。
もちろん、水分量も多かったです。
オフ1年での交換がオーナーズマニュアルでの推奨です。
効かなくなる前に交換しましょう。
ヤマモトレーシングさんに390DUKEを貸出しています。
カッコイイマフラーが付いてくるのを楽しみにしています^_^
125DUKEですが、サンスターのディスクに交換です。
下地の処理の時間の方が多いです。
ボルトはきっちりキレイに仕上げます。
精密に調整して。
組立てます。
完成。一時間以上かかりました。その分、良くなっていると思います^_^
今回、対象車両だったので下取りでの交換です。125-390DUKE+RCは常に在庫置いています。
是非、ご活用ください。
最近、イリジウムが寿命が長いといった事をよく聞きますが、本当は同じです。
通常より、高回転を使って運転されているかたは、点火回数も多いのでツーリングでゆっくり走っている方より早めの交換が必要です。
ふらっと大阪市内の沖縄居酒屋行ってきました。
皆で立って、踊って、回りました。
なんか新鮮でした(笑)人気な店なのがひしひし伝わってきました。
11月。点検整備頂いています。
好評です。延長保証。
購入時にしか加入出来ませんので、お気を付け下さいm(__)m
新車、中古車、共に最大2年追加可能です。
いつも遠方から来ていただいているAさんの250DUKE。1年7500km点検です。
サイドスタンド、結構汚れる所。調整して組み立てしました。
R周りの整備。
ハブダンパー、ベアリング良好。
ホイールのカラーも距離走ると汚れるので、定期的にグリスの入れ替えを。
スプトケットキャリアのベアリングも良好。
タイヤはM7RR。帰りにこけないように表面磨いてから渡しています。
Fも同様の作業。
重り少なくすんで良い感じです。
リム、キレイに磨いてから取付。汚いままだとエア漏れ、リムのスリップもあるので丁寧に。
ローシャーシキットを組み込んでいるので、Fフェンダー外さないとスタンドであげれません。
こけて怪我するくらいなら下げるのもありですよ。
また来るのも遠いので、フィルターは交換しておきました。
各、ワイヤー類も給油しておきました。
Fキャリパーが汚れていたので。
洗ってから、揉みだしして潤滑しておきました。
次回はサンスターのディスクにして頂くと、気持ちの良いフィーリングを味わって頂きたいと思います。
寒い山間部に住まれているので、場所柄融雪剤もあって錆ていました。
錆をとってから、コンパウンドで磨いて、防錆しておきました。
ダストシールの清掃給油。結構、ゴミが溜まっていました。
Rブレーキフルード。結構汚れていました。
気になったので、こそっと変えておきました。
また1年、楽しく無事で走ってくれるのを祈っています。
990の方からFブレーキのOH依頼を頂きました。
中古車を買われたばかりで、年数は経っていますが丁寧されていたのかキレイです。
両方、磨きましたが良好だと思います。
シールに異物がこびりついた後はありません。
軽くうっすらと異物があったくらいです。
溝は少し堆積物がありましたが 、アルマイトが剥離する程でもなかったです。
ピストンも良好。軽く磨いておきました。
連結ボルト、錆が多い車両だと取れなかったり、中で腐食してたりしますが良好。
防錆の為、はみ出さない程度に塗って組み立てました。
キャリパー締め付けボルト、相手側にはロックタイトついていたので除去して組みました。
キャリパーの組み立ては付属の加湿剤で組み立てています。
シリコン系を使った場合、昔にタッチが悪くなった事が多かったので使わなくなりました。
ブレンボも加湿剤、ブレーキフルードを指定しています。
洗浄、揉みだし時にはブレーキフルードを同じ材質の物で揉みだししているので、安心です。
気にされていたブレーキをかけた時の感触。
右ディスクの振れが大きいかなと思います。
変える両方交換するのが良いと思います。
RショックOHから帰って来たのでサスの交換。
皆さんも、たまにはサグ調整した方が良いと思います。
サグ出てないと、もっさりします。
来週の三宅島でグリップ抜けても困るのでワイヤリング。
無事怪我無く完走されたそうです(*^_^*)
この間の台風でハンドルロックかけていたら倒れてハンドルロック負傷です。
まあまあの負傷です。。。
ハンドルポストも衝撃でささくれ。中のボルトが曲がっていたので交換しておきました。
+でタイヤ交換。
ベアリングのプリロードが過大だったので、調整。
次回のタイヤ交換の時に一緒に交換ですね。
リムバンドずれていたので交換。
カラーも真っ黒だったので清掃してグリスアップしておきました。
新品、気持ち良いですね。いつもありがとうございます。また楽しく走って下さい。
Tさん、遠方からオイル交換です。
バンパー傷が有ったのでタッチアップ。
フォークのゴミが多かったので。
清掃給油しておきました。
スタンドに便利な小物、付けました。
スタンド緩んで動きが悪かったので外して。
グリスアップして組みました。見た目わからないけど動きが良くなりました。
もう9000km。年、2万kmくらいですね。ちゃんと整備していればトラブルも無く、丈夫です。
Fさん390DUKE。台風でステップ壊れたので交換。
とオイル交換。
チェーンの調整給油。
スタンド、ガタ取っておきました。
ヤマモトレーシングさんのサイレンサー所にカバー溶けたのが付いていたので磨きました。
見えないくらいに復活しました。
この間、僕の母校の学生さんが試乗に来られました。
これから楽しみですね。
Hさんの1290 SUPER DUKE Rの車検整備です。
そこそこの距離なのでキャリパーも汚くなっています。
FRキャリパー、清掃して揉みだししておきました。
ブレーキフルード、水分量多くなっていました。
Rハブもメンテナンス。
清掃して、新しいグリスを塗っておきました。
新基準の締め方で締まました。
クーラント、結構汚れていました。
フォークの清掃と専用グリスを塗っておきました。
サイドスタンド、緩んでいました。キレイにしてグリスを塗っておきました。
車検終わりましたので、もう少し楽しい季節を乗ってください。
仕事帰りに大阪市内寄る事があったので、御客さんがされているピザ屋さんに行ってきました。
耳にウインナーが入っているの初めて知りました。美味しくいただきましたm(__)m
1290 SUPER DUKR Rの17000kmの点検です。
整備メニュー沢山です。
Fディスク、サンスターのワークスエキスパンド6.0mmに交換です。
今回は下取りプログラムで交換させて頂いていました。
ボルトもホイール側もキレイにして組み立てます。組み立てより準備が半分以上です。ディスク交換に2時間かかりました。
ディスク交換時にはパッドの交換をオススメしています。
純正のパッドはブレンボです。
摩擦係数はHHと数字的には最高。
低温、高温での効きやパッドの離れ方も良い。
ちゃんと清掃と揉みだしして組み立てます。
ブレーキフルード交換して、レバー類もグリスを塗っておきました。
距離からしてタペットクリアランスです。
スロットルボディ、清掃しておきました。
バルブの傘にカーボン。写真じゃ撮れませんでした。。。
測定してみると前後共に調整要です。
オイル交換の管理もきっちりされていて、当店でYACCO入れているのでキレイです。
まれに当たりの強いのを見られますが、潤滑性能の高いオイルだと防げます。
ロッカーはDLCされています。
カムは中空。更にカム山には軽量化。見えない所も徹底されて作られています。
後ろも調整しました。
ヘッドカバーもマグネシウムなので軽くなっています。
スタンドも分解して、グリスを塗っておきました。
Rハブもメンテナンス。
錆が多くて抜くのに苦労しました。
キレイにしてからグリスを塗っておきました。
錆をとって、全体的に磨いておきました。時間かけました。
ブレーキフィーリングを楽しんで頂ける幸いです。
オークションで買われた車両、前オーナーが整備されていたそうですが、ガード関係を締める所のネジ山逝ってました。
場所的にキチンと直すのにお金がかかるので、簡易的に修理しておきました。
他にも修理するのにお金がかかる所、数カ所。
安くても後からかかります。
僕ではこのような状態では販売しません。
楽しまれるより、10万以上かかるなんてざらで苦労されている方が多いです。
690SMCRオイル交換等。
バッチリ直しました(*^_^*)
390DUKE こちらもヤマモトレーシングさんのマフラーです。
チェーン給油、調整など、時間的にばたばたしました。
気になった所、少しづつ調整しています。
M君から城崎土産、頂きました。
個人的に黒糖の饅頭、好きです(笑)
期間限定、女子スタッフから地元の土産貰いました。
久まんでは無い・・・ですよね。
パン屋さんのドーナツ頂きました。
ミスター〇〇・・・しか食べる事がないのですが、満足感のあるおいしさでした。
こんど、こそっと行きます(笑)
神崎
1290 SUPER ADVENTURE S
1290SUPER ADVENTURE S のインプレッションツーリングに行ってきました。
風速3mの瀬戸大橋でも、車両は凄く安定します。
それと僕は右手が疲れてくると左手て速度調整しながら運転していました。
軽く押して1km調整、長押しで5km調整。
慣れてしまえば、凄く楽ですよ!
途中電話がかかってきても、インカムがあればKTM MY RIDEのソフトウェアを入れていると左手のスイッチで通話可能。
音楽の再生、早送りなども可能ですよ。
さっとスーパー林道まで来ました。
休憩する回数が少なくても問題ありません。
とりあえず、ダート区間まで210kmくらいあります。
ここまで無休憩、ADVENTUREらくちんですね。
やっとダート区間。
結構、ダートも楽しめますよ。
今回、お土産積んで帰りたかったのでRバック付けています。
Rサスのプリロード調整も左手で簡単調整!
一人乗り、二人乗り、荷物有りと四種類に調整可能です。
途中からエンジンの出力、サスのセッティング、トラクションコントロールのモードをオフロードモードに変更してみました。
ABSもオフロードを選べます。
サスの動きが柔らかくなって、ストリートより安心感が増えました。
トラクションコントロールも作動が早くなり、滑らかに走るようになります。
秋らしい景色も堪能
何度か、それで行くの?って顔されましたが何のそのです。
ファガズの森、久々に来ましたが、もう閉店時間でした(笑)
この林道は四輪も入ってくる所です。
ビックオフ林道ツーリングするなら、足場が良いので初心者でも行けるかなと思っています。
徳島のヘソ。5年ぶりくらいです。
昔、ラリーで来た事があるコンビニに偶然付いたので休憩。
お土産は畑田で。
往復で500KMくらいのツーリングでした。
阪神高速などで渋滞にあいましたが、それでも燃費は良いと思います。
燃費走行すると20KMは堅いです。前のツーリングでは23KMくらいでした。
林道は走ると、どうしても燃費悪いです。
前後サスペンションはWPのセミアクティブサスペンション。
オンロードはもちろん、オフロードでもより快適に、走破性良く調整してくれます。
走っている状況に合わせて自動で調整してくれる頼れる相棒です。
電源も、もちろんあります。
試乗車はシガー、USBを選べるようにしています。
スマホはメーター上が一番見やすいと思います。
あまり走行時と地図見る時は目線が大きくずれないようにしています。
1190から変わって、スクリーンの高さが片手で調整出来るようになりました。
僕は走行中でも調整しています。
で、キャストになりました。
キャストでも林道ツーリングレベルなら全然大丈夫です。
オンロードはキャストの方が良い事が多いでし、スポーク張りなどしなくても良いので楽。
当店のADVENTUREはオリジナルシートで25mm下げています。
ビニールレザーも選べますよ。
進化してますよ~。是非乗りに来てください(*^_^*)
神崎