梅雨明け?の作業など
MOTOGUZZI V7Stone入荷しました。入荷まで半年かかりましたね。このご時勢、しょうが無いですね。
オレンジはKTMに乗られている人が購入されました。実車見ると朱色みたいな感じですよね。

特徴的なLEDヘッドライト。かっこよくないですか。


意外とラメオレンジが良いって人、おおいですよ。

定番の黒。日本での販売台数は一番です。

普通に画像で見るよりかっこいいですよ。


なかなか雰囲気ありますね。






よろしくお願いします。
倉庫に入れてたりするので、いつでも全色見れません。どれか実車もみれますので、よろしくお願いします。
————————————————————————————————————
tmRACING やってもそうなんですが、KTM時代も125ccってなんかあまり手に取りたがらない人が多いです。
JECのIAの方でも125の2Tの方、いらっしゃいます。動画でも125ccってくくりでは言い表せないポテンシャルがあります。125も144もとても軽くて人気のあるモデルです。
————————————————————————————————————
ちょっとtmRACINGの話題。
世界選手権のモタード、4スト450ccのクラスです。

半分がtmRACINGです。なかなかな結果です。ちょっと興味を持ってもらえたらな~と思います。
————————————————————————————————————
世界選手権のエンデューロ、ENDUROGP。
世界選手権での先日行われたイタリア開催での動画。
tmRACINGが表紙です。
ちなみに1分45秒の所、凄いです(笑)
シリーズ戦になりますが、今tmRACINGがクラスチャンピオンです。






なかなかtmRACING、エンデューロもですが日本では知られていません。
でも、tmRACINGってエンデューロもモタードも世界ではトップクラスです。
エンジンの力もあります。でもコントロールしやすい車両で、他社よりコンパクトなポジションで軽いのも売りです。
ちょっとでも興味をもってもらえたらと思います。
————————————————————————————————————
店舗改装も進みました。

70才のおじいも頑張ってくれていました。

今度はながい事、この看板で出来ると良いな~。と思います。無理しても続かないのでこつこつやります。




————————————————————————————————————
先日、時間が合ったので高槻メンバーで夜飯です。

たまには集まって色んな話するのも面白いですね。
———————————————————————————————————————————–
790DUKE タペットの点検です。
20000Km走行です。もうそろそろやっておこうかと。

ずれているところ多数。

8個中、6個調整です。エンジンかけるまでドキドキです。

オーナーの方に聞きましたが、今まで車両を購入したどのメーカーの販売店でもタペットして欲しいと言ってもしないみたいです。
タペット点検出来ても、タペット調整出来るメカニックがいないと思います。僕が業界に入った時から、タペット調整出来るメカニックが少ないように思います。
昔いたDUCATIの販売店で働いていた時、距離を大幅に走ってて誰もタペット調整しませんでした。
タペット調整やらなくても良いよ!問題無いよ!と言われてタペット調整したら不調も直りました。
決まった距離、時間でするのはする方が良いと思います。
分解するとトラブルの元ですし、やらないといけないのに、やらない。待遇も悪いので、いつの間にか出来るメカニックが業界から減ってしまいました。
なんとも寂しいです。
エアフィルターも汚れていました。距離相応ですね、

ブレーキフルードは水分量NGです。


もうちょいで車検ですね。お待ちしています。
———————————————————————————————————————————-
790DUKE 中古車販売させて頂いたので整備です。
当店の試乗車、僕の車両でもあります。中古車化の時に色々と整備済です。

キャリパー清掃給油。


フォークシールの清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

チェーン磨いて調整給油。

後ろ回りの点検清掃。

キャリパー清掃給油。


ブレーキフルードは交換です。

レバーは清掃給油。

ワイヤー給油。

エンジンオイルは交換。

250ccから排気量アップですね。楽しんでください。
——————————————————————————————————————————
そろそろ自分のtmRACINGも整備します。まずは林道ツーリングから。

———————————————————————————————————————————–
1290SUPER DUKE Rの中古車前の整備です。
タイヤが減っていたので交換してから展示します。

10000km前なので前後タイヤを交換。ついでにRハブの清掃給油。そんなに悪くない状態でしたら、これで新車時より良くなります。

FRキャリパーの清掃給油。




購入時にはレバーやサイドスタンドなどいつも通りの整備や、油脂類バッテリーなどの消耗品を交換させて頂いています。
———————————————————————————————————————————MOTOGUZZI 1000Sの30年分のメンテナンスをします。

タイヤを交換しよと思いましたが、リムの空気を密閉する部分が汚れています。

硬くてなかなか剥離する事が出来ません。難儀です。

前後すると手も真っ黒です。
タイヤのサイドがばっくり割れています。

この状態では乗れませんね。。。

タイヤはファンムRSです。リムサイズに合わせてタイヤを選定しました。デザインもグリップもOKでしょう。
久々にこんな太いアクスルシャフトを持ちました(笑)中空では無く中に身が詰まっています。

エンジンオイルフィルターの交換したことがないだろうと思い分解。

オイルフィルターが緩んでいました。調子良く乗っていたので、そんなんしなくても良い!とか言ってましたが、散々ですね(笑)それにオイルフィルターが手で緩んでて、オイルパンの底も汚れていました。
そこから見えるのはクランクシャフトです。さあ、どこまで整備しようか悩んでいます。

前回りも分解。まだまだここから分解しますよ。工具待ちです。

30年経てば、ステムも終わっています。

下側は打痕ありです。

お疲れさまでした。。。

ベアリング交換のため、2階の旋盤でアダプターをA2017で作ってベアリングを圧入です。

こうやった方がストレス無く、良い感じに取り付けできます。
———————————————————————————————————————————-
なかなか流通していないブラックボックス内のエラーで、配線加工です。



なかなか悩みました(笑)2時間?くらいでした。
———————————————————————————————————————————-
最初の車両はなかなか作業進捗が進みません。

安心のNSK。見えない所もお金をかけてます。真面目なバイクです。

スライドピンのグリスを高グレード品に交換。


めっちゃ久しぶりに見ました。

他に次回分解時にメンテナンスサイクルが長くなるようにしました。
前回りも分解整備。各部調整とグリスアップ。それとFホイールのバランスとり。5g単位で合わせます。

ピアジオ関係のFブレーキキャリパーは六角の7mm多いイメージです。

7mmって売っている所が少なくて。。。本来ならネプロスを買うのですが売ってない。ハゼットの7mmは8mmを削って作ってるみたいです。
同じブレンボ4POTでも、ブレーキ鳴きが少なく効きもそこそこなタイプ。V7にはちょうど良いかも。もっと効きが良いのが良い人は同じブレンボで選べます。

ステップの可動部はブッシュ支持なので


長持ちするように分解してグリスアップ。

右ステップもグリスアップで分解。

ここもグリスアップ。下のブレーキペダルの可動部は金属入れて摩耗を防いでます。長いこと乗れるように珍しい工夫です。

シャフトの軸部も同じくクグリスアップです。

念のため、ブレーキフルードは交換です。

自分のバイクならブレーキフルードは変えたいですから。
オーナーさんの希望でGIVIのRキャリアを付けました。

質実剛健ってかんじですね(笑)
MOTOGUZZIの納車整備抜粋でした。
KTM用に診断機を慎重しました。
高かったです。。。色んなメーカー見れますが、僕が使うのは一部だけかな。元々、ここはMOTOGUZZI純正の診断機を作っていました。今はDUCATIとかの純正の診断機です。ちなみにMadeInITALY。


DUCATIの一部の年式もよく整備していたので、また時間を使ってやろうと思います。
tmRACINGの診断機です。

青いところ、何気に削り出しです。
MOTOGUZZI用です。

診断機いっぱいあって、なかなか使い慣れるまで時間がかかりそうです。
———————————————————————————————————————————-
100%MadeInITALYで物づくりしているSamRacingpartsさんとは数年の付き合いになりますが、ちょっとサプライズを
会社のロゴマーク入りです。レーザー刻印もSamRacingpartsさんでしてもらってるので100%MadeInITALYです。
めっちゃ嬉しいです。

今回のオーダーでは、少し黄色の部品も特別に作ってもらいました。言葉も言語も色々違うけど、なんか色々と話せると良いです。日本で少量の対候性の強いアルマイトを、少量多品種でするって凄く嫌がられると思いますがイタリアでは普通に対応してくれます。

普通はtmRACING用の部品は青だけです。
アクセントで黄色を付けるのも良いかもです(≧▽≦)
———————————————————————————————————————————-
MOTOGUZZI V7Stone 乗れるように準備中です。

Fアクスルはベアリングと接触するところだけ少し太くなっています。ほか所は切削してて軽量?しています。

ちょっといたずらで、Fホイールの中のカラーを

A2017 ジュラルミンで作成して交換します。

1/3くらいの重量になります。
左右のカラーも


一緒に変えちゃいます。
純正のカラー内径20.16から

ちょっときつめの20.06で作りました。鉄からジュラルミンなので少しでも強度が出るようにしました。

白アルマイトしていますので、見た目も変わりずらく質感も良い感じに作っています。
ETCなど付けました。整備性、比較的良いですね。

ガソリンタンクのマウントはアチェルビスさん。

ブレーキフルードは変えちゃいます。

スロットルチューブは潤滑、スロットルケーブルも潤滑。

それと調整もね。

クラッチケーブルの潤滑。レバーも潤滑。

摺動部分はグリスアップ。クラッチ操作の度にこすれますからね。

後ろ回りの整備です。

左ステップのグリスアップ。


右ステップのグリスアップ。

真面目に長く気持ち良く乗れるようにしています。
———————————————————————————————————————————-
たまーにクシタニさんの動画見ています。
かっこよく乗るって、良いと思います。かっこ悪く乗るより、かっこ良く乗りたいです。スマートに乗りたい。かな。
スムーズに乗るのって、とても難しいです。
でも、乗りやす誰でも乗れる車両が乗りたい人もいれば、そうでない人もいます。
難しいから面白いんです。
誰でも乗れるのが良い、簡単に乗れるなら良いのなら、カブや125ccスクーターで十分になります。
原点に帰って、バイクを操るって事を楽しむのも良いと思いますよ。
———————————————————————————————————————-
しばらく作業続きです。頑張ってやってます。
基本的にずーっと一人で作業しているので、集中力の続く時間が切れるまで作業しています。
要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、試乗、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。
ここが聞きたい、作業して欲しい、MOTOGUZZI、オフロード、tmRACINGなどの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。
僕もあまり作業が中断するとミスも起きるので出来る限り集中したいです。
当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。
なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。
つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。
神崎