ほぼRC祭り!
125DUKE
販売から一週間もちませんでした。
まずバッテリーは交換
4000KMなのでエアクリーナー点検
プラグはNGKに交換
タペット調整して
シムは今回交換。
足回りの整備。
ハブダンパー交換と思ったら、形が変わっています。
Fタイヤも外して前回りの整備。
Fホイールベアリングも調整
ステムのボルトは再度締め直しします。
ストッロルケーブル、レバーも外してきれいにしてからグリスアップ。
ブレーキフルードも交換。
クラッチケーブルも給油。
ありがとうございました!
ちゃんと整備してるって所をもっとアピールした方が良いですよ。と言って頂いたので、ブログを書いておきました!(^^)
今後とも、よろしくお願いします。
サンスターさんのブレーキエクセルディーラーに認定して頂きました。
サンスターさんには相談にのって頂いたり、勉強させて頂いています。
690ENDURORの車検頂いたり。
タペット調整、問題なし。
点検の時にはグリスアップして組みます。各部調整中。
Fも調整と清掃給油。
この年式はアクセルワイヤーが有るので、給油します。
ダストシールを外して、清掃。このガードはインナーチューブの清掃に時間かかります。
ダストシールにもゴミが多くたまっているので、清掃してからサス用のグリスを塗って組み立てます。
結構重要です。
油っ気無くなって、サークリップに錆が出てしまいます。そうするとシール漏れおこします。
4000km未満ですが、峠ばかり走られている方の点検。
スロットルケーブル、レバーも清掃とグリスアップ。
走行会に行かれるとの事で、ブレーキフルード交換。もちろんいつものDOT5.1。
R周りの整備。
F周りの整備。
融雪剤撒いた後の道を走られた事が有る車両は、結構錆が出ているのをみます。
軽症なら磨いてとれます。
エンジンプログラミングも更新。
エアクリーナーも距離に比べたら汚れていました。
走行会も無事、終了との事です!(^^)
立て続けのRCシリーズ。
タペット調整の仕事が入ると、まずタペットから片付けます。
調整しないとダメだったので調整。
エアクリ、10,000kmなんで交換。まあまあ汚れています。
レバー、ケーブルも清掃と給油。
パン!と戻るスロットルが理想です。
クラッチも同じく。
R周りも分解。
Rブレーキフルードが汚れていたのでサポートで交換。
最近多い、インナーチューブの汚れ。軽く錆びていたのでキレイにとっておきました。
F周りも完了。
こちら、新車のRC
ETCの配線を事前に這わせて
マップを更新。
R周りの整備。
去年のモノなのでFRブレーキフルード交換。
F回りも外して整備。
アンダーカウルも外して締め付けします。
写真はないけど、ワイヤー、レバー以外もやっています。
フェンダーレス。結構、良い感じですね(^o^)
250EXC-Fのホイールベアリング交換。
RC8Rの初回点検。
点検時、ジェット外します。詰まってないのを確認し清掃してます。
詰まってないのを知っていますが、確認で見ます。
フェンダーレス付けるのに2時間・・・
違う法令の国の物を付けるのに時間を要します。
またまたRCの点検
まず時間のかかるエアクリーナーから。
R周り。
また一万キロ持ってくれるようグリスアップ。
F周りの整備。
Fホイールベアリング調整
パッド交換なのでキレイに磨きます。
ケーブル類も。
1190ADVENTUREの車検整備。
マッピング、複数更新。30分以上かかりました(;^^)
R周り点検。
調整。
F周りも整備。
インナーチューブ、ほんと汚れている事が多いです。
見ずらいんですが、紙やすりの粒子みたいなのが出てきます。
キレイにしてからシールの交換。
フルード関係も交換。
その他、写真にないのが諸々です。
丸棒が有ったので、急遽作りました。良い工作機械欲しいです。
お土産も、ありがとうございます(^-^)
美味しく頂きました(*”ω”*)
気になっている皆さん!RCいっときましょう!
今のうちにオーダーして頂けると、早く納車できます。
年末だと・・・少し納期が長くなります・・・
お早めにお願いします!
最近、週一で帰りにラーメン屋寄るのが流行りです。
そろそろ、夜が寒いですね。
僕の学生時代の友人。
http://blogs.yahoo.co.jp/ltwcbr/37591836.html
450SMRでインストラクターしています。
あ~受けてみたいな~と感じるこの頃です。
よろしければ!
神崎
125DUKE
9/28 岡山国際 ライディングスポーツカップ
岡山国際サーキットでライディングスポーツカップが開催という事で、乗ってもらう690DUKE 2016の準備。
690DUKEでも走れるって所を色んな人に見てもらえれば良いなという事で決めました。
トラクションコントロール、モータースリップレギュレーション、エンジンのモード選択を追加。
メーターのプログラミングも最新のが出ていたので、更新しました。
テール回りを外すのに2分くらい。
Fマスク変えるのに2分くらい。
10年前はBOTT、菅生6耐など関東にいた頃は国際ライセンス持っているライダーに出ていましたが、乗ってもらうのは久々です。
諸々して完成。
基本は、いらない物を外して当店で行う納車整備をした車両です。
古澤さんにも夜に来店してもらい。
頑張ってもらうのに歯医者さんに聞いたハンバーグ屋さんに。
おいしかったです(^^)
前日、大雨でしたがなんとか曇り。
古澤さんにも手伝ってもらってます。
少しでもいい状態で走ってもらいたいのでタイヤウォーマー。
まあまあウェットな感じ。
雨ですが、やぱり早いですね。
M7RR 実際自分で使ってみて、いい感じです。
あ、M7RR キャンペーン中ですヽ(^o^)
2本目からは390DUKEで僕も走ってみました。
平均速度83km。普段見ない数字ですね(笑)
ふせているつもりが、全然ふせれてません(笑)
大きい車両の練習用として買われる方も多い390。
パワーはノーマルで44ps。クラスで139kgで軽量。練習用としては最適かなと。
ノーマルの車両と比べる事がありますが、ヤマモトレーシングさんのマフラー、ネゴシエイター、スプリントフィルターでレスポンス、パワー共に全然変わっています。
スポーツ走行される方にオススメ。
最近は取付される方も増えてきましたよ。
決勝スタート前、エンジンオイル交換して走ってもらいました。
出来るだけ良い状態で乗ってもらいたいので。
予選52秒267。
僕も走ってたので写真はないのですが、とてもキレイなフォームで乗られています。
決勝は51秒277。
タイヤもダメージありません。
うちのスタッフ、こんどは690DUKEに乗ってみたいという事で、サーキットでガソリン入れるのに乗ってもらいました。
早く、免許取りたいとの事。
足付きは155cmでも大丈夫みたいですよ( ^^) ~
決勝終えて片付けしたら豪雨(;^ω^)
古澤さん、総合6位でネイキッドクラス2位。
倍以上の馬力の車両ばかりの中、古澤さん頑張ってくれました。
一週間展示した後、再び試乗車に。
こちらは常に展示しています。
後日、KTMカフェへ。
古澤さん、ラテアート勉強中との事で練習台になりました。
素敵な演出、ありがとうございました(^o^)
次回のファントラックデイでは古澤さんにライディングアドバイザーを御願いしています。
当日、お楽しみに。
神崎