RC390
4月になり
当店では最後になるかな~と思っている1190ADVENTURE。
4月初めての新車の検査。
新車時に実際の重量を測ります。
実測230kg。軽いですね。
新車の場合、継続検査用のラインも通ります。
だれか光軸テスターを壊したみたいです。400万請求・・・
いつも通り整備開始。
ECU周りの全てをアップデート。
レバー回りグリス入れ替え。
足回り
Fは操縦安定性も有るので、念のためにバランス取りします。
後の配線作業などはETCが来てから。
まだ1190ADVENTUREの在庫は有りますので声かけて下さい。
ADVENTUREなら20万円の部品用品が選べて0%金利です。
無くなる前に急いでください(*^^*)
1050ADVENTUREの初回点検。
これだけ塗装されていないのでクランクケースがカッコイイです。
和歌山から何度もありがとうございました(*’▽’)
オーナーさん、身長165?くらいです。とくに車高を落としてたりしていません。
690の謎のヒューズ切れ作業を頂いたり。
こればっかは、やってみないと納期と金額わかりません・・・
でも、今回はすぐ終わりました。
スプリング スタートアップ キャンペーンで購入して頂いたRC250 RC多く売れてます。
キャリパーボルトはネジロック剤が塗ってあるので、古い物を除去してから締め付けています。
でないと、規定トルクで締めても軸力がでないので緩みます。見えない所ですが、とても重要です。
Rはベアリングのプリロードが強いので調整。
締める時も、色んな知識が有って締めています。
新車からスプロケット交換しました。ノーマル結構重いし、色も格好良くなります。
その他諸々、整備中。
スキッドプレートの交換
手前が古いのです。
前後からプレスされたみたいになっています。
さすがに修正不能・・・
新品にすると見た目もGOOD!
オン、オフ共に表面の外装はガラスコーティングしています。
それとオフ系はフェンダーの裏側もガラスコーティングしています。
泥、付着しづらいんです。地味で気付いてもらってません。。。
暖かくなったので淡路島に
瀬戸大橋
目的はこれ!
新たま、堪能してきました。
玉ねぎ5kgほど背をって帰りました。近場なのでふらっと出るのに良いですね。
是非、遊びに行って下さい(^^)
スプリング スタートアップ キャンペーン 2
最近、まれに愛犬がいます。
噛まないと思うので、触ってもらうと本人喜びます
ついに来ました。
ブレンボのEXCに使えるRキャリパー。
今の車体だけでなく、次の車両にも使えます。
ずっと使えるので、高い買い物では無いと思いますよ。
FACEBOOKで宣伝しましたが、ドイツブランドのドイツ製。オルトリーブの防水バックを取り扱い始めました。
モデルは20代の390DUKEユーザーS君。
もちろん初めてのバイクがKTMです。
背中が蒸れにくい構造で、バイクに乗ってもずれないような工夫がいっぱい詰まっています。
僕も使っています。
僕みたいに通勤中に突如雨が降ってきても安心です”(-“”-)”
ハイドレーション対応のバックもあります。
それと反射素材のバックも有るので、ライダーにはオススメしたい一品です。
是非、手に取ってみて下さい(^^)
高い柿の種もらいました。
本命ですかね。ありがとうございます(笑)
初めてのバイクがKTM。
22歳の方でRC390を選んでもらいました。
前後足回り整備をとり忘れ。
ちゃんと長く乗れるように細かい所の整備をしています。
ハイスクリーンはどうだってでしょうか?
これから暖かくなるので楽しみですね(*^^*)
スプリング スタートアップ キャンペーンでの購入ありがとうございました(*^^*)
大きいのと小さいの。
もうRC8Rは完売しましたが、ただ純粋に乗ると楽しい良いバイクです。
RC8Rはタイヤ交換。
それとブレーキホース作成。
安全を見てステン派です。
赤いバイク触っていた時はよく作った記憶が有りますが、KTMでは全てメッシュなので久々の作成です。
そのうち、「ブレーキホースって作れるんですか!」って時代が来るかもしれません。
この工具も年数回だけ使います。こちらも久々(笑)
遠方から1290 SUPER DUKE Rの点検です。
点検項目通りに前後足回りの点検で外します。
Rホイール外すのも点検項目なので必ずしなければいけません。
雪の多い所なので、うっすらインナーチューブが錆びています。
錆をとってフォーク用のグリス塗って、ダストシールの清掃。
タイヤはツーリングよりへ。
ありがとうございました!
こちらは少し遠方からの初回点検でした!
それと125-390のDUKE+RCで細々とやっているカスタム。
ノーマル
交換後
ノーマルがガタの多い軸受を使っているので、少ない物に交換します。
日本で免振システムなんか作っている所の製品です。
交換後にちゃんと真っ直ぐ力がかかるようになっているか、レバーの角度を見てからしています。
整備免許持っててもDIYでされている方で、ちゃんとついていないのが90%以上です。
あんまりバイクの整備士でも気にしていない人が多い・・・のです。
シフトが硬くなる他に、シフト入らない事にも繋がるので無知で付けてしまうと危険で高くつきます。
ちゃんと知識持っているディーラーさんで。
ヤマモトレーシングさんのフルセットを取付。
ヘリサート使ってネジ部の強度を上げるんですが、ヘリサートもバイク屋さんで出来る人が少なくなって、
内燃機屋さんの仕事になってきてるみたいです。
保証保証と言われる世の中で、内燃機屋さんも一般の人を相手に出来なくなっているそうです。
ヤマモトさんのマフラーはカッコイイだけでなく、乗り味、音、性能も良いです。
390オーナーさんにオススメです。
当店なら
スプリング スタートアップ キャンペーンの併用可能です!
もちろん10万円を超える分は別途必要です(^-^)
先日、偶然にも京都のオフ好きな方が集まりました。
ふらっとしか来ない人が偶然出会う。
奇遇ですねぇ~。
風邪ひいててオフ乗れていません・・・林道ツーリングの開拓は遠い・・・
神﨑