AUTOSHOP YOSHIMASA since 1971

Blog

FUN TRACK 岡山国際

今回のファントラックデイは前泊。

 

阪神高速で~バイパスで夜ご飯。コンビニ飯かと思いきや、丸亀製麺に救われました。

dsc_3400

 

最近のファントラックは晴れている事が多いです。

dsc_3402

 

試乗車も沢山ありました。

RC8R、新型690DUKEうちのお客さんも乗られていました。

dsc_3403

 

 

ミドルの方が4名いらっしゃいましたが、受付前に終了・・・

初日にFAX流したのに。どうなっているんでしょう( ;∀;)

 

dsc_3404

 

一本目、SUPER DUKE Rで試したい事が有ったので古澤選手に乗って頂きました。

dsc_3406

http://www.superbike.jp/datacenter/rider_.php?year=2015&rider_id=1155

 

古澤さん、細いからカッコイイですね(^^)

dsc_3407

 

それと今回のファントラックでは、古澤さんが当店から出走されているKTMの方の後ろを走ってもらい、アドバイスをして頂きました。

どうですか?次回の参考になって頂けたでしょうか?(^^)

 

 

いつものSさん、楽しんでもらってます。

dsc_3409

 

僕の姉の旦那さん、イベントスタッフとして手伝いに来てもらったと同時に、690DUKEでスポーツツーリングで参加してもらいました。

dsc_3418

dsc_3419

いつもは390DUKEに乗られていますが、楽しんで頂けたみたいです。

 

楽しみな昼飯。

dsc_3420

 

古澤さん、Mさん、ありがとうございます(^o^)

dsc_3422

 

Mさんは200DUKEなので、レッツ125、250で参加。

dsc_3423

 

最近、ツナギ姿がさまになってきましたね。

dsc_3425

 

Sさん達も転倒なく、楽しんでもらっています。

dsc_3426

 

Sさん、新型690DUKEでサーキット走行。

dsc_3427

dsc_3431

縦目の690DUKEに比べて、ストレートの伸びといい進化されているとの事です。

 

古澤さん、SUPER DUKE Rを乗って頂いて早くて面白いと評価してもらいました。

dsc_3432

 

Kさんも久々?の390DUKE。

自分の390と比べて、うちの390は確実に早いそうです。

ヤマモトレーシングさんのマフラーとネゴシエーター効いています

dsc_3434

 

KTMの営業さん。RC8Rを普段から乗られています。

dsc_3440

dsc_3435

dsc_3438

この二人が群を抜いて早いので、見たかったな~。

 

 

dsc_3441

 

今回は、2本目だけ走りました。

が、赤旗が二回出てヘリが出たりでビビッてしまいました”(-“”-)”

ですがSUPER DUKE Rのテストも良好。

 

次回のファントラックは来年です。

楽しみですね(^o^)

 

神崎

9/28 岡山国際 ライディングスポーツカップ

岡山国際サーキットでライディングスポーツカップが開催という事で、乗ってもらう690DUKE 2016の準備。

690DUKEでも走れるって所を色んな人に見てもらえれば良いなという事で決めました。

img_4318-a

 

トラクションコントロール、モータースリップレギュレーション、エンジンのモード選択を追加。

dsc_3004

 

メーターのプログラミングも最新のが出ていたので、更新しました。

img_4319-a

 

テール回りを外すのに2分くらい。

img_4320-a

 

Fマスク変えるのに2分くらい。

img_4322-a

 

10年前はBOTT、菅生6耐など関東にいた頃は国際ライセンス持っているライダーに出ていましたが、乗ってもらうのは久々です。

諸々して完成。

img_4328-a

 

基本は、いらない物を外して当店で行う納車整備をした車両です。

 

古澤さんにも夜に来店してもらい。

dsc_3006

 

頑張ってもらうのに歯医者さんに聞いたハンバーグ屋さんに。

dsc_3007

おいしかったです(^^)

 

前日、大雨でしたがなんとか曇り。

img_4331-a

古澤さんにも手伝ってもらってます。

img_4333-a

 

少しでもいい状態で走ってもらいたいのでタイヤウォーマー。

img_4349-a

 

 

まあまあウェットな感じ。

img_4375-a

 

img_4378-a

 

雨ですが、やぱり早いですね。

img_4382-b

 

img_4382

M7RR 実際自分で使ってみて、いい感じです。

あ、M7RR キャンペーン中ですヽ(^o^)

 

 

2本目からは390DUKEで僕も走ってみました。

img_4405-a

平均速度83km。普段見ない数字ですね(笑)

 

img_4438-a

ふせているつもりが、全然ふせれてません(笑)

大きい車両の練習用として買われる方も多い390。

 

パワーはノーマルで44ps。クラスで139kgで軽量。練習用としては最適かなと。

390dukecustom_o_dai

 

開発ストーリー|KTM 390DUKE/RC390 SUS SLIP-ON

ノーマルの車両と比べる事がありますが、ヤマモトレーシングさんのマフラー、ネゴシエイター、スプリントフィルターでレスポンス、パワー共に全然変わっています。

スポーツ走行される方にオススメ。

 

最近は取付される方も増えてきましたよ。

img_4231-a

 

 

決勝スタート前、エンジンオイル交換して走ってもらいました。

出来るだけ良い状態で乗ってもらいたいので。

img_4418-a

予選52秒267。

 

 

僕も走ってたので写真はないのですが、とてもキレイなフォームで乗られています。

決勝は51秒277。

img_4444-a

 

img_4447-%ef%bd%81

タイヤもダメージありません。

 

 

うちのスタッフ、こんどは690DUKEに乗ってみたいという事で、サーキットでガソリン入れるのに乗ってもらいました。

 

img_4464%e3%80%80-a

 

img_4467-a

早く、免許取りたいとの事。

足付きは155cmでも大丈夫みたいですよ( ^^) ~

 

 

img_4470-a

決勝終えて片付けしたら豪雨(;^ω^)

 

古澤さん、総合6位でネイキッドクラス2位。

img_4484-a

倍以上の馬力の車両ばかりの中、古澤さん頑張ってくれました。

 

一週間展示した後、再び試乗車に。

img_4502-a

 

こちらは常に展示しています。

img_4505-a

 

後日、KTMカフェへ。

dsc_3073

古澤さん、ラテアート勉強中との事で練習台になりました。

dsc_3076

 

素敵な演出、ありがとうございました(^o^)

dsc_3077

 

 

次回のファントラックデイでは古澤さんにライディングアドバイザーを御願いしています。

当日、お楽しみに。

 

 

神崎

690試乗車でツーリング

KTMの事が解る動画が有ったので

 

8月の頭にEXCの試乗会が有るんですが、非常に気になります。

 

 

 

 

 

 

 

690DUKE 2016 水曜日は最後の試乗に行って来ました。

行先は鳥取との県境。

日本海側に来ると、キレイで大きな紫陽花が多いです。

 

DSC_2042

DSC_2041

DSC_2039

行く先々、紫陽花です。今まで何もなかった景色が変わっています。

 

日本酒は飲めないので、お土産分だけ買って帰りました。

DSC_2043

 

DSC_2045

DSC_2038

 

夕方ごろから少し晴れて来ました。

DSC_2046

 

DSC_2047

 

雨のツーリングは、いつもと違ったモノが見えるので、たまには良いかなと思います。

 

 

雨用の装備で出たんですが、最低限のプロテクターはしています。

IMG_3387 A

背骨は守りようがないので、これだけはしていくようにしています。

在庫も有りますので、是非(笑)

 

127695_690_Duke_MY_2016

690DUKE 148.5kg  73ps   Rは75PS

競技用でなく、ノーマルの状態で、公道を苦にせず走れるシングルエンジンで、このスペックは他にはありません。

 

少し前のレーシングシングルの出力を見てみました。

 

630RACING 72.9PS

DSC_2080

古い本見てたら出て来ました(^^)

660SMS 72PS

2002-ktm-660-sms

 

国産の競技用水冷ビックシングルだと60PS前後。欧州車の競技用水冷ビックシングルだと60-68PS前後。

 

86076_Boris_Chambon

 

86070_Boris_Chambon

 

IMG_3361 A

 

2000kmまでにオイル交換して、その時の気温や標高に合わせてくれるインジェクション。

競技車両には付いていない事が多い、ラジエターファン・サーモスタット。

毎度走行前にクーラント量を見なくても良いリザーバータンクも普通に付いているし、ABSも付いていれば、オプションでトラクションコントロール、コーナリングABSまで付いてきます。(Rは標準ですね)

 

シングルの競技用エンジンを乗り継いだ僕としては、ほんと楽できるし軽いし良く走る。

軽い車両が欲しい!って方は最高な選択だと思います。

 

 

 

350EXC-Fのオイル交換。中部地方で見るカエルが(笑)

DSC_2062

 

アンダーガードが無残な姿になってたので、

DSC_2063

 

DSC_2064

ハンマーと万力を使って修正。

 

 

450EXCのFスプロケ交換

DSC_2017

古いロックタイトとって。

DSC_2015

スプリングワッシャーが使えるか見て。

DSC_2016

規定トルクで締める。

 

競技用車両は、熱くなければ水量確認。

DSC_2018

 

 

 

 

土日は試乗、ありがとうございます。

IMG_7087

IMG_7086

DSC_2072

 

整備も色々と頂いてます。

IMG_3474 A

IMG_3476 A

 

 

販売させて頂いたSMCRも納車整備。

まず、ここのタップはたててます。

IMG_3461 A

IMG_3462 A

R、OK

IMG_3463 A

IMG_3464 A

IMG_3465 A

 

IMG_3466 A

 

 

IMG_3467 A

IMG_3469 A

 

ホイール、見れば見るほどカッコイイ(^O^)

IMG_3470 A

 

ここも、ちゃんと締め直します。

IMG_3471 A

 

 

昔の同僚の方が来られて、ハーゲンダッツ頂きました。

暑いと励みが出ます!

DSC_2028

 

神崎