AUTOSHOP YOSHIMASA since 1971

Blog

10月ー11月までのイベントなど。

10月はバイクやにとって忙しい季節です。

イベント6回あって、休日なく動いていました。やっと11月頭が休めます。

MOTOGUZZI V7STONEで岡山国際サーキット走った動画をロッキーさんが作ってくれました。

僕みたいな素人では出来ないクオリティです。

ちなみにクシタニさんで初めて作ったツナギもロッキーさんのデザイン。

それと本瀧寺さんで開催したSmotorcycleさんとシンズファクトリーさんとの合同試乗会。3店舗の個人で乗っている車両、試乗車?で試乗会を行いました。

こっちは2022年の頭、ロッキーさんのデザイン案で作った大阪モーターサイクルショーのデザイン車両です。なんか見た目だけの車両作るん微妙~と思っていましたが、なんかえぇやん!ってなりました。

ブースもロッキーさんのデザインです。僕が車両置くだけだと、納屋みたいになりますがロッキーさんのおかげで個人で出すレベルでは良い結果になったと思います。

.

大阪モーターサイクルショーが終わっても、タペストリーが使えるようにしてくれたりしています。

ここら辺の気遣い、僕みたいな個人でやっている整備メインの零細店はちょー助かります。

お店のロゴなんかもロッキーさんのデザインです。

それと10月末に行ったTMRacingジャパンさん主催の「TM Racing エンデューロモデル PINKエディション試乗会」を参加した時の動画です。 場所はクシタニさんのONTAKE EXPLORER PARKです。

最近、めっきりエンデューロモデルに乗れなかったので、たどたどしいです(笑)すいませんね。。。

——————————————————————————————————————-

そんなロッキーさん、DIYのYouTubeチャンネルもしています。

カッコイイ中に、どこか可愛らしい、愛嬌のあるデザインです。

バイク用品メーカーの服飾デザイン、店舗のデザイン、展示会のデザインや、大きい会社から僕みたいな小さい会社、市役所の仕事と色んなデザインをされています。

気になったら応援してあげてください(^^)

——————————————————————————————————————-

ランブレッタV200Specialの納車整備。

まずはレバー周りから。アクセルワイヤー給油。レバーのグリス入れ替え。

ブレーキフルード交換。

ちょっとアクセサリー品を付けるのに穴あけ。これ怖いですねー。

外装品と触れるところは気持ち程度のクッション。日本製の衝撃吸収する耐久性の高い特殊なスポンジ。

Fキャリア付けると、めっちゃかっこいいです。

んで足回りね。ホイールベアリング調整とダストシール給油。

キャリパーも分解してグリスアップや鳴き止め。

後ろ回りもね。

分解してグリスアップ。ブレーキの鳴き止めもね。

Fフェンダーのガード?も付けました。

さりげないメッキパーツが質感を上げます。

ありがとうございました。また初回点検お待ちしています。

———————————————————————————————————-

さてと、姉がV125Special買ってくれたんで納車整備。160cmあるけど30mm下げないと無理だそうです。160なくて乗っている人、いらっしゃるんですがねー(笑)

フォークも分解。

シートもハンドルも低くなってますね。

ノーマルから、もうちょいシート高さをなんとかした人向けです。160あるなら慣れれば乗れると思いますよ。

———————————————————————————————————-

お店の壁にアチェルビス社の製品を付けてみました。

よくファクトリー車両が付けているオープンタイプのハンドガードを置いています。

やっぱ青もね。

このタイプは限定で置きます。

汚れたとき、ちょっと気分変えるのに良いですよ。

———————————————————————————————————-

ちょっとV7STONEを走行会前に準備です。

前はファントムRS。

後ろはレーステックRRのK2です。

走行会前に積み込みして、当日の5時くらいに出発。

先にKさんがピットとってくれました。ありがとうございまーす!

のんびりだらだらです。

クシタニさんコーヒーも、ありがとうございます。

久々のサーキットは色々対策しましたが、サイドスタンド擦って諦めました(笑)

個人的には馬力はOKです。軽さも十分です。

もうちょいバンク角を増やす努力して再チャレンジですね(^^)

———————————————————————————————————-

本瀧寺さんで試乗会。ありがとうございます。なんか本瀧寺さんでのイベントは晴れますね。

ロッキーさん、動画頑張ってくれています。

お昼ご飯は上に上がって。

重さん夫婦と

薬膳カレー。

これ、好きなんですよね。うっま。美味しく頂きました。

———————————————————————————————————-

さあさあTMRacing届きました。

かっるいです。

コンパクトになって日本到着。

こんなんあったかな。

EN250FiES2T2022と入れ替えです。

144良いですよ~。ほんま最高ですよ。

↓こっちは通常カラーの青。

最近SMK450もすんごい気になります。

誰か、いっちゃいませんかー?

———————————————————————————————————-

TMRacingの試乗会って事で御嶽山に行ってきました。

よっくんヒュッテさん宿泊させて頂いて、ありがとうございました。おばちゃん、頑張ってね。

近くにキャンプもやってました。夏とかにキャンプやりたいですよね。

ピンク車両、これも良いですねー。

ちょくちょく撮影されていました。

ミスターTMの上坂さん。元気にされていました。まだまだ新しい体制がきっちり整うまで助力して頂きたいですね。69才ですがアクセルあけあけ。元気でした。また会いに行こうかな。

色んなコースがありましたが、初中級コースを走らせてもらいました。

あけあけで登り全開、気持ち良いー。

EN250FiES4T

EN144Fi2T

どっちも僕のレベルでは全開にするのは難しいです。小型排気量でも、そのくらいTMRacingは下からパワフルでコントロール性も良いし、とにかく軽い。

乗った事が無いので知らないけど、昔みたいにサスが硬いという事も2021から無くなりました。IAの方で他メーカーに良く乗られている方が話されていたので事実かと思います。

某メーカーみたいに初心者向けにしたって乗りやすいって車両では無いです。

でも競技車両。身体作りもして乗って欲しいかな。でも良いバイクなんです。そしてエンデューロレーサーとして完成度が高いです。

バイク屋さんが手作りで理想をロマンを込めたバイク。めっちゃ大きいメーカーでもないので良いところも悪いところもある。合う合わないもある。

減点方式で悪いところが気になって仕方ない人は向かないかも。

大きいメーカーの欠点が出ない、ツッコミを入れずらいバイクじゃないとダメな人は向かないかも。

でも僕は良いバイクだと思うし、好きなバイクで、乗って楽しいバイクで、こんな手間かけて凄いなって思います。メカニック目線で見たら凄いバイクです。

ロッキーさんは今回も動画撮影で一緒に行ってきました。お疲れ様です。

お昼ご飯は、コーンスープ。濃厚で美味しかったです。スリランカカレーも美味しいですよ。

昼ごはん食べて大阪まで。途中草津のサービスエリアで三井寺力餅のカップソフト。

EN250FiES4T EN144Fi2T この2台に乗れてよかったです。

輸入元、うえさか貿易の梅田さんこと、うめちゃんありがとうございました。なんかNHKみたいやな。

日本ではホント知られてないENDUROGP。エンデューロの世界選手権です。

排気量によってクラスが違います。E2クラスで優勝です。

日本では知られていませんが、すんごいメーカーです。

なかなか日本は知っている商品を買うけれど、知らない商品は買わないなって思います。

国内メーカーが苦戦しているレースで、国内であまり聞かないメーカーが沢山あって活躍しています。

少しでも気にして頂ければなーと思います。

ぜひ、TMRacingをよろしくお願いします。

———————————————————————————————————-

ヨシマサアドベンチャー 星2つ。

約10名で初開催です。今回は元スタッフのゆうこに合わせてのコース、スピード設定でした。もうほんま、この子って全然乗らんのですよねー(笑)2年たってRタイヤはほぼ新品やし(笑)

これからスピード上げる練習もするんで、気長に待ってください。

ビックオフ、小型排気量、エンデューロ車両など様々。あんまり台数多いと近隣の迷惑なっちゃうんで、こんくらいが限界かな。

お昼ご飯は栗!

帰りは1本行きたかった林道をキャンセルして本瀧寺さん。

ほんたき寺巣さんでちょっと休憩。

バイク寺蔵ちゃんたち。

こんどは近場だけで昼ごはんに薬膳カレー食べるのもありかな。

——————————————————————————————————————–

しばらく作業続きです。頑張ってやってます。

基本的にずーっと一人で作業しているので、集中力の続く時間が切れるまで作業しています。

要件の無い来店は全然OKです。あまり置いている事がない車両の方が多いです。

整備や相談、試乗(前日予約)、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。

ここが聞きたい、作業して欲しい、MOTOGUZZI、オフロード、TMRacing、Betaなどの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。

僕もあまり作業が中断するとミスも起きるので出来る限り集中したいです。これ重要です。あんまりおろそかに出来ません。

当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。

なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。

ある程度、店舗に車両を置いていますが取扱車種、中古車は全て展示出来ません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、高槻市には無いので来てもらってもどうにもならない事があります。

つまらないトラブルになってもお互い時間もったいないので、すいませんがご協力をお願いします。

神崎

10月 作業やイベントなど

ちょっとお話。

僕が愛用しているパーツクリーナー。

これは充填式のパーツクリーナー原液を入れる缶です。ネーミングもそのまんまです。

日本で生産されていて、作りも良く使い勝手も今まで使った充填式で一番良いです。

毎日使ってて4年は使っていますが、樹脂やゴムなどのパッキン系の部品がダメなんで部品を購入しました。

本体買った所も、最初は消耗品の購入が出来ました。ネットショップなので部品マスターの登録している部品は買えますが登録されていないのでカスタマーさんが対応して頂いて+代引きで特殊な注文の仕方でした。

2回目購入しようとしたら「そのサービスはしていません」で、もう部品が出ません。

商品の販売元にメールで問い合わせても消耗品の購入出来ず。

最終的には製造元に連絡して購入出来ました。

いい商品で気に入っていますが、消耗品が買えないとつらいです。

消耗品の販売は製造元でも、なかなか手間の割に利益の出ないのでなりたたない。今年、K社が直接パーツ販売するとかで一悶着ありましたね。製造元も人件費や設備の関係で出来ない事があります。

難しい問題ですが、これから多くなってきますねー。買える時に買うですよ。

利益出ない業務が多い僕たちの業界。そして、その末端の販売店。

最低賃金も上がってきてますので、送料もあり断るしかない。手数料もらわないとできない事もあります。

——————————————————————————————————————–

うちのつちこさんがタウンワークで求人を出したそうです。土日出れる方、いてくれると助かります。

この仕事、マニュアルもそんなに無いので自分で創意工夫、時短して頑張ってくれる人が良いです。

——————————————————————————————————————–

V7STONE ルビードブラック販売納車しましたので、おかわりしました。黒一色ってのも実際見ると良い感じです。不変ですよね。

やはりSTONEとSPECIALは並んで置きたいです。

どっちも良いです。パンクした時の面倒くらいでしょうか。でもパンクって僕は20万Km走って一度、それもすり抜け運転していた学生の時くらいです。

——————————————————————————————————————–

GOGLEの11月号、MOTOGUZZI押しだったので店に置いています。MOTOGUZZI好きな人は買って置いててね。

平嶋さんも出られてます。

V85TTの事も記事になってますよー。

——————————————————————————————————————–

RoyalAlloyも記事に出てましたよ。

この濃い青、かっこいいです。

秋のイベントで僕も初めて見ました。

なっかなか良いです。シート下はガソリンタンクなので、一般的なスクーターと使い勝手が違います。

横から見るとステップ部分が薄くできていて空間があります。今のスクーターとは一線を越えたデザインです。

日本でのホームページも出来ました。

関西圏じゃ大阪市西区のシンズファクトリーさんが店頭に置かれています。

おひとりで営業されてますので、出来たら予約して見に行ってください。

http://s-fact.fem.jp/main/index.htm

僕も置きたいのですが、場所に限りあるので・・・言って頂ければ取り寄せ可能です。

——————————————————————————————————————–

V7SPECIAL カジュアルグレーを購入して頂きました。オーナーさんの初めてのバイクがMOTOGUZZIだそうです。

でも、重くないしシートも高くないのでありですね。

エンジンも乗りやすいセッティングで初心者に優しいです。

イタリア車、少しづつ慣れてってください。

納車整備前に車検。

なぜかうち、STONEばかりでした。でもMOTOGUZZIってSPECIALってイメージが強い人が多いような気がします。

フォーマルブルーも人気色。いやー僕はこっちの色の方が好き。自分の好み、直感で選んでください。でも長く乗るならグレーもなーとか悩みます。どっちも良いですよねー。

SPECIALなら個人的にRKのリム、さり気なく入れたいです。

後ろのハブが特殊なんで作ってくれるのかな?どうかな。

だいたいV7は電装複数付ける事が多いので剥きます。

グリップヒーター付けるのでスロットルコーンの突起物を削ります。地味に気を使うし時間かかって大変です。2000円くらいで売ってないですかね?

この時にスロットルワイヤーの給油もします。

今回はグリップヒーター、USB2か所、ETCなのでアクセサリー電源ユニット。これ安いし便利です。

一度、配線全部切ってやり直します。

電装数か所あると集中して、だいたい半日かかります。

走りを求める人は少ないと思いますが、良く動く足の方が良いですよね。ゴミや水分の侵入も防いで防錆にもなります。

基本どんなバイクも気持ち良く動くようにしてます。

右ステップのグリスアップ。

左ステップのグリスアップ。

シフトのピボットのグリスアップも忘れずに。

ここのボール?ジョイントをもっとガタの少ない精密なボールジョイントにすると、もっとシフトタッチ良くなるかも。でもそのうちステップ変えるかも。

後ろ回りの点検・調整・グリスアップ。

前回りも点検・調整・グリスアップ。

前のホイールはバランスとりなおし。5g単位で合わせます。

前回りはきちんと組みなおし。

ここも一度緩めて調整して組みなおし。スムーズにストレスなくです。なので、あんまりタイヤ屋さんとかで無暗に分解して欲しくないです。とくに前回り。

左右レバーのグリスアップとワイヤー給油。その他もろもろ。

ブレーキフルード前後交換。

後は細かい調整や30分かけて見えているボルト増し締め、灯火類チェックなどしています。

V7SPECIALにはこの色のステッカーが似合うかな。

海外のバイク、乗って何も不具合が無いとは言い切れません。

僕も色んな店舗で修業しましたが、ここまで納車整備に時間をかける、手間をかける店も少ないと思います。

少しでも気持ち良く走って、止まって、曲がれるオートバイに乗って欲しいので理想に近づけます。

不具合は出る。これだけやっても、多くの部品で組み立てられているので必ず出ます。

新車から乗って不具合を出して、自分のオートバイにして下さい。

——————————————————————————————————————–

お休みの日、住吉大社で月一商売繫盛祈願いける時は行ってます。

なんか特別感あります。

帰りは西区のシンズファクトリーさん。

めっちゃ町の中で新鮮です。

帰りは関目とり悠さん。

帰って翌日、初回点検で油脂類変えてタペット調整。

やっぱちょっとクリアランス増えてました。

まあ増えるよね。オイル類変えたので、これで初回点検無事完了です。

——————————————————————————————————————–

2022の秋のインポートモーターサイクルです。

今回は2人で説明員してました。ロッキーさんはモータリストさんのブース。僕はMOTOGUZZIで主に説明していました。

いつも乗っているV7STONEを展示させていただいていました。

こっちのISSIMOと500Rallyは僕の車両を置いていました。

どれも個性あって、良い感じの車両です。

黄色、どんどん増えてますね(笑)

モータリストさんも、どんどん取り扱い車両が増えています。

どれも良いバイクです。

——————————————————————————————————————–

ちょっと東成区のアルトさん。73?の社長さん頑張っていますよ。

イタリア製の頃のベスパですかね。いいですね~。

KTMだけでなく色んな中古車とホンダ置いています。

ぜひ、買ってください。

——————————————————————————————————————–

790DUKE中古車。フロントフォークが錆びてたので再メッキとシール+オイル交換。もっと早めのメンテナンスが良いと思います。

タイヤはメッツラーM9RR。ここらへんのグレードがお気に入りです。もっと色んなサイズを作って欲しいですねー。でも需要少ないからいらないですかね。フロント18インチ増えて欲しいです。

タイヤ交換とメンテナンス。

タイヤ外すのでRキャリパーメンテナンス。

距離も6000Kmくらいで、おとなしく乗られていたのでまだまだ乗れます。

中型バイクくらいの車格と重量でオススメな一台です。

後の整備は時間があるときか販売後かな。

——————————————————————————————————————–

ランブレッタ V125Special グレイを東京から取ってきました。疲れますね(笑)

LEDブレーキランプ。

液晶メーター。

LEDヘッドライト。

前後ディスクブレーキ。コンビブレーキです。

ダッシュボードにはUSBです。

実物見れる機会も少ないので、ぜひよろしくお願いします。

——————————————————————————————————————–

ちょっと横浜日帰り旅日記。

いつも往路に愛知のサービスエリアでお土産早めに買っていきます。帰りだと売り切れなんで・・・

浜松サービスエリアで浜松餃子でお昼ご飯。

横浜着いてちょっと30分走って積み込み。

3台乗ります。走行距離が長いのでちょっと厳重に固定します。休憩もほどほどで出発。

帰りは厚木市のフロンティアさん。新店舗になって初めて来ました。すんごい大きくなってキレイになりました。

バイクもいっぱいですねー。

整備場、大きくて羨ましいです。全般1名と営業1名でやっているので大変だと思います。どこも休みも無く22時くらいまでやっている所って多いです。

水出さんはラリーやっていた頃からの付き合いで10年くらい経ちました。

またこんど、大阪に来てくれるそうです。来てくれるかな(笑)

帰りはネオパサ清水。

時間が遅かったのでどこも閉店。

クシタニさんもだいたい寄るのですが閉店。

また浜松サービスエリアで浜松餃子。下りの店の方が美味しかったです。

浜松から休憩なしで走りましたが疲れが出て京都のサービスエリアで休憩。

今時はふたまで自動で付いてくるんですね。

25時には家に無事帰宅です。

翌日は兵庫県西宮市のSmotorcycleさんにV125Specialグレーを一台持っていきました。

Smotorcycleの重本さんとは、20年前に一緒に働いた事があります。

今、こうやって時間が経って同じ商品を扱っているってのも不思議です。

縁っておもしろいですねー。

——————————————————————————————————————–

しばらく作業続きです。頑張ってやってます。

基本的にずーっと一人で作業しているので、集中力の続く時間が切れるまで作業しています。

要件の無い来店は全然OKです。あまり置いている事がない車両の方が多いです。

整備や相談、試乗(前日予約)、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。

ここが聞きたい、作業して欲しい、MOTOGUZZI、オフロード、TMRacing、Betaなどの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。

僕もあまり作業が中断するとミスも起きるので出来る限り集中したいです。

当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。

なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。

ある程度、店舗に車両を置いていますが取扱車種、中古車は全て展示出来ません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、高槻市には無いので来てもらってもどうにもならない事があります。

つまらないトラブルになってもお互い時間もったいないので、すいませんがご協力をお願いします。

神崎

盆前の事。

ホームページ、ちょっと変更中です。

整備のページもKTMがメインだったので、MOTOGUZZIがメインでの整備風景に変えている最中です。僕は待つだけです(笑)

あとはTMRacing、FANTIC、Lambrettaの納車整備の順序なんかも一緒にホームページに載せたいですね。

機械がもっている初期不良なんかは僕もどうにもならんことはありますが、僕レベルのライダーさん+初心者のライダーが気持ち良く走って、曲がって、止まれるオートバイ整備を心がける。これがコンセプトです。

——————————————————————————————————————–

久々に自分用のオンロードバイクです。エンジンも車体も満足しています。

エンジンの感じもVツイン感が出てます。今時のオートバイと違い、スロットルの感じもダイレクト感があります。

乗りやすいけど、載せられている感の無いエンジンで意外と野性味があります。

エンジンも850もあるのでパワーも十分で、6速4000回転で100Km。このツーリングでは燃費32Km/L。←あってる?燃費は良いかな、なんて思います。

——————————————————————————————————————–

そんなMOTOGUZZIでサーキット行こうという事で、初オーダーツナギです。クシタニ箕面さんでイージーオーダーで作りました。秋の岡山国際が楽しみです。

V7のステップはノーマルなんでするんだろーなーなんて思っています(笑)

まったく宣伝でもないのですが、昔からのクシタニファンな僕もちょと見ちゃいました。

クシタニさんのツナギの動画。

途中でMOTOGPで使われている所で、レイさんが言われています。

ホンモノに触れれる。

ホンモノが買える。

これって凄い事だと思います。

よく聞く言葉ですが「僕、MOTOGP出ないのでいらないです。」 この言葉、たまに言う人がいますが・・・ちょっとちゃうな~なんて思います。

最高峰クラスを走るMOTOGPで培われた技術、安全性を持った物が買える。

形だけ。魂もこもってない。コピーして商売根性丸出しメーカーや、手抜きしまっくった物を買うより、断然安心ですよ。

ホンモノを知るって、知らないより断然カッコイイし、この偽物を売る事が多くなった世の中で物の良し悪しが解る方が良いです。

もちろん、レイさんがMOTOGPと同じツナギと言われているので信じています(笑)

——————————————————————————————————————–

MOTOGUZZI V7 850の部品ってまだまだ少ないです。コロナなってから、あんまり開発も少ないですよね。

主に純正アクセサリー。それとイタリアつながりのrizoma。

rizomaはちゃんとイタリアで作ってます。物を見ても切削もキレイでアルマイトも色が落ちてきてない。ちゃんとした物造りしてるな~と思い展示しています。

安く作ったモノと違い、精度もバッチリです。

↓rizomaの作った車両。

KTMみたいにユーザーが見れるアクセサリーのサイトが無いので作りました。

現状、メッキのエンジンガードやキャリアが注文できません。ほかにも注文出来ないのが多いんですよね。

コロナが本格的に無くなれば、そこらへんも変わっていきますかね~どうでしょうか。


サンスターのブレーキディスクもネットショップに掲載しています。

左はプレミアムレーシグのホール。これはクラシックな車両にもあいますよね。

右はワークスエキスパンド。市販されているブレーキディスクでは最高峰です。スリット部分が 6.0mmの分厚さも選べるのでブレーキピストンも出る量が少なくてブレーキタッチも抜群です。

ノーマルのV7のブレーキディスクはインナーローターがスチールなので、5.0mmディスクに変えると軽くもなりますよ。

これは対面販売の商品なので、ネットショップでは売り切れ状態にしています。お店で買ってくださいね。

——————————————————————————————————————–

主にハードパーツの小物を置いています。

純正の調整できるCNCレバー、rinomaのステップペグ。

あとは僕のV7見て頂いて、カスタムの参考にして頂ければと思います。

BITTINGのTMRacing、モタード用のブレーキディスク6.0mmもネットショップに追加しました。

レース用です。ブレーキタッチの良い車両が好きな方、良かったらどうぞ。

——————————————————————————————————————–

790DUKE 当店で販売して整備していた中古車です。

売る前にちょっとタイヤ交換などしておきました。

それと3年経つしシール割れていたのが気になりフォークオイルとシールの交換もしています。それとスプリングが硬いので、オリジナルスプリング入れて動くサスペンションにしています。

まだまだ5000Km走行です。

ETCも付いています。

レバーは左右パワーパーツのCNCレバー。

トップブリッジも変更済です。

Fタイヤはミシュラン。

エンジンガード、ステップはBonamiciracing。ラジエターホースはサムコ。

Rサスのバネはソフトに変更済。

ライダー側のシートはエルゴシートです。

フェンダーレスを付けていました。

後ろはミタス。

CNCスプロケットカバー。

ちょっとスイングアームに傷ありです。

動画はグーバイクさんにも掲載済です。

——————————————————————————————————————–

MOTOGUZZIは純正のハーネスを触っちゃうと配線交換の時に保証が使えないってので純正で使われているコネクタを入手。イタリア製。イタリア車はこれ多いですね。海外からとったら色々聞かれて犯罪に使われないかと言われました。うちバイク屋ですけどね(笑)

——————————————————————————————————————–

最近たくさんアクセサリー付ける人が多いので、アクセサリー電源ユニットを付ける事が多いです。

これバッテリーターミナルに付けると、開いてボルト緩むんですよね・・・これを選ぶのセンス・・・

M6のニチフの圧着端子に変えて使います。

少し面倒ですが、この工夫でターミナルの緩みを抑えれます。

——————————————————————————————————————–

最近ちょくちょく販売しているDISCACCIATIさん。

これ質感も上がりますよね。イタリア製でブレンボから独立された方が100%イタリア製にこだわり作られています。

クラシックなV7シリーズに似合っています。

キャリパーピストンの肉抜きもされています。この価格帯ではまず使われない加工です。

ダストシールは無いのですが、そのぶんオイルシール1本で太いのが付いています。

レーシングではなく、ストリート枠でも無い中間のキャリパーだと思います。

V7にキャリパーサポート無しで付けれるキャリパーだと最高峰なんじゃないですかね。

——————————————————————————————————————–

MUPOのV7 850 のKaifaフォーク用のカートリッジが出ていたので取り付けました。

V7のKaifaフォークってフリーピストンなんですよね。ちょっと走る事が好きな方にはオススメです。

中身↓これね。

中身はカラーは鉄製です。

MUPOはアルミ製。

分解してー。

これ追加する中身のカートリッジ機能になる部分です。

コーナー中のふらつきが少なくなり挙動が安定します。

僕は街乗りではわかんないですよ。

——————————————————————————————————————–

V7ノーマルのバッテリーです。

外身。

中身。

ノーマルバッテリーは4.8Kgくらいありますね。

アリアントさんのリチウムバッテリー。

これだけで4Kg軽くなります。

ちょっとミラーも自分の好みの形、もちろん法的に適合したものね。変えるのもありですよね。

ミラーはrizomaの丸型、これなんかもV7に付けるのもいい感じです。ミラー部分の裏がアルミです。

これも良いですね。CRAFTED IN ITALY。

性能にはつながりにくいですが、好きなデザイン求めるのも楽しいです。

——————————————————————————————————————–

あまった時間に整備している1000Sさん。

東洋硬化さんに初めてインナーチューブのメッキに出しました。さすが30年物は錆びが出ますよね。

ちゃんと下地もしてくれて新円にしてくれています。

リプレイス品よりは僕は安心です。車はリプレイスおおいですが、微妙なの多いですからね。

カートリッジの中身を分解。

ダンピングを担当しているオイルは真っ黒です(笑)

純正はATF・・・なんですが近い粘土の物を調べてカートリッジフォークのオイルを入れちゃいます。

Fホイールカラーはスチールなんで、A2017に変えちゃいます。

左右のカラーも少し寸法変更して作成しました。

ホイールベアリングもがびがびなんでもちろん交換。また時間できたら作業します。

——————————————————————————————————————–

TMRacing 2021EN144Fiのエンジン修理。

ポート部分はNC加工されています。

ポート回りも機械加工。コンロッドも鍛造品では無く、機械加工で切削されたものが入っています。

2ストでこんなん入っているのを初じめて見ました。

スプリングリテーナーはアルミ削り出し。

裏のギヤはスチールの肉抜きタップリ。

チェンジのアムは小型なBetaとかのトライアル車両と同じ機構。

地味にシフトセンサーとピックアップセンサーの所も切削。

他にも切削加工された所が沢山です。

部品待ちです~。

——————————————————————————————————————–

390ADVENTUREの10000Km定期点検です。

プラグは交換。

エアクリーナーも汚れてますよね。

ハブダンパーは見てもわかりづらいですが、かなりガタが多いです。

390DUKEと同じダンパーなんですが、ADVENTUREは重いのでどうしても寿命が短いように思います。

Rアクスルはご自身でナットを締められていましたが、明らかに緩るんでいたのでベアリングとシャフトの当たる所に跡が残ってしまいます。あんまりひどいと、メッキ削れますよ。

ちゃんと締めていないのでホイールベアリングのプリロードも無くなっていました。

Rキャリパーの清掃給油です。真ん中に円周上に白い線がありますが、ここは本来のアルマイトが剥げています。

これをピストンを回して違う所に回します。キャリパーボディーも、ピストンも消耗品です。

ゴミが詰まっているとゴミ(金属粉やちりや石など)で研磨されるます。

清掃も必要ですしゴムも動かして給油してあげる事も必要です。

鉄ピストンなら、そんな事もないのかな。。。でも鉄ピストン錆びるんですよね。

最低限10000Km事には必要かなと思います。

スライドピンの磨いて給油しています。

入庫時見つけました。

貫通していたので、緊急修理しました。

前回りも。

キャリパーの清掃給油。

サイドスタンドも。

フォークはそれなりにゴミがありました。

ブレーキフルードはダメ。

レバー、ワイヤーも給油。

次はタペット調整ですね。ありがとうございました。

——————————————————————————————————————–

1290GTの車検です。前の点検から10000Kmですね。

エアフィルター交換が時間かかります・・・とくにGTはコーナーリングヘッドライトもあるので。

全然色がちがいます。

サイドスタンドは緩んでいました。

チェーンは前に変えたので、今回は清掃給油調整です。。

ゴミも多めでした。そろそろフォークシール割れて来るので、シール交換かな。

レバー清掃給油。

ブレーキフルード交換。

ありがとうございました。気に入っていただけているようで良かったです。

——————————————————————————————————————–

1090ADVENTURERの車検+とタイヤ交換などです。

Rホイールベアリング調整。

チェーンは清掃給油。

スタンド清掃給油。

前回りも分解整備。

フォークは距離相応です。

ありがとうございました。

——————————————————————————————————————–

ここ最近、問い合わせも多いスクランブラー500です。

390からの乗り換えです。個人的にはラリー500好きなんですが、色はこれ↓ですよね。

EURO5なってから、色々と質や部品がアップグレードです。

ハンドル周りも質感上がって、キレイに色アルマイトされています。

ここのスイッチも追加。

前のライトスイッチは現代的な物に変更。TMRacingと同じく変わりましたね。

ヘッドライトもリングっぽいところが変わっていますが。

エキパイが一度下に移動。触媒が追加です。

シートは質感上がりました。イタリア国旗と・・・

FANTICの文字が刺繍。良いですね。

アローサイレンサーもガード付き。

ステッカーもイタリア国旗付きましたね。

ここの切削もキレイになりました。

んで早速納車整備。まずは電気系。

イグニションコイルはデルファイになったんですね。ドイツだっけかな。

プラグコードとキャップはNGKに変えちゃいます。

インジェクションのホースは

日本製の十川ゴム、インジェクションに使われる物。これ、良い取引ルートないかな~。

ヘッドライトの固定場所がゴムマウントになりました。
へ~~~。

オフ系の車両でシートの下に水が入りそうな車両は防水型のアクセサリー電源を取り付けしています。

RサスはVale製。バルセロナから、カタルーニャに表記が変わりましたね。

スイングアーム外して。

後ろはもう少し切削しても良いかも(笑)

リンク周りのグリスアップ。前の銅製のブッシュ?からコーティングされたものに変わっています。これの方が良さげです。

スイングアームの上に付いているプラ部品は一度とって防水処理します。

次は前回りの整備。ロックタイト除去。

ステムもキレイですよね。グリスはベアリング用の防水高耐圧の物に入れ替え。

ボルトは一度外して

グリス塗って、緩まないように組み立てます。

フォークが通る部分はKTM系より丁寧です。

ここまでするのに2日くらいかかります・・・

サイドスタンドも調整とグリス入れ替え。

フォークシールにグリスも入れます。

ワイヤーの給油とレバーの清掃給油。

ブレーキレバーは調整と清掃給油。

アクセルワイヤー周りも給油と調整。

後は書類が陸運局に提出しているので待ちです。

早め早めに巻き巻きで作業はしていますよー。

——————————————————————————————————————–

しばらく作業続きです。頑張ってやってます。

基本的にずーっと一人で作業しているので、集中力の続く時間が切れるまで作業しています。

要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、試乗、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。

ここが聞きたい、作業して欲しい、MOTOGUZZI、オフロード、tmRACINGなどの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。

僕もあまり作業が中断するとミスも起きるので出来る限り集中したいです。

当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。

なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。

ある程度、店舗に車両を置いていますが取扱車種、中古車は全て展示出来ません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、高槻市には無いので来てもらってもどうにもならないです。

つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。

神崎