新しい年
ご存じの方も多いですが、今年から店舗の形態が変わります。
整備に手は抜かず、ブログの通り+αで今までの技術を生かして作業しています。
修業時代、もうちょっとここをこうしたら良い。ここまでする事になっているのにしていない。ちゃんと真面目に整備した車両を乗って欲しくて自身で整備しています。
メカニックとして、ライダーとして、機械好きとして、安全に気持ち良く曲がって止まれる車両に乗ってもらえる定期メンテナスをしています。フィーリングと数値での測定。両方のバランスをとって良い味を出す。それが一番の商品です。
昔はやっていた、でも今は時間や技術不足でされない+αなメンテナンスやカスタムを真面目にしています。
いつもお世話になっているROCKSさん。
https://rocksdesignoffice.tumblr.com/
最近、ご自身で今まで乗ってきた車両の画像を更新されました。

これ、めっちゃカッコイイと思います。僕も自分の車歴を出して作ってもらおうかな~なんて思います。自身の車歴を調べる。画像を探す。横・縦・斜めと探して年式や色も探す。これ10時間とかじゃ終わらないです。
それでも気に入った方はROCKSさんに尋ねると面白いかもですよ~。
会員さんのTC125 一年間WEX西日本全戦、毎週ウッズ下市での練習と遊びたおしましたね~。

後ろ回りの分解。Rサス漏れてたのでオーバーホール。
リンク周り錆び+劣化です。

なかなか黒いです。ここまでくる前に~。写真無いですがスイングアームシャフトまあまあ錆びてました。あかんヤツですね(笑)


清掃済。

スイングアームのピボット部。


まあ劣化してますよね。全部出して丸洗い後にグリスアップ。

スイングアームの穴は何にもしてないと、中に水や砂が入ります。ここだけじゃないですが。


オーナーさんは、一年経過すると劣化するな~と言われていますが・・・
当店販売済の車両はグリスアップや密閉作業してるので1年では、こんな事にはなりませんよ。
こんなの見るとRサスがリンク式は、リンクガードのアルミが欲しくなります。

マスター2個、オーバーホールで中身を交換しました。Rはリペアキットないので丸ごと交換です。

だめだろうな~と思いフロント周りの分解。うっすら錆が。

まあアウトですね。

アウターレースが錆びています。

ハスクのアクセサリーのステム。面白い構造ですね。めっちゃ楽です。

あとは夜遅くなったので、写真無しです(笑)
当店で販売する競技車両のオフロードは全てステム、スイングアームを分解してグリスアップしてます。
レバーなどももちろんですが、分解グリスアップだけでなく組み立て方が違います。動く事を想定して緩まないように組み立ててますよ。
————————————————————————————————–
ステムベアリングの調整などは素人さんや、2-3年のメカニックでは不可能です。僕もそうでした。経験10年未満のメカニックで仕事として高い合格点を高確率で出せるメカニックにあった事が無いです。あてずっぽ、まぐれではダメです。
メカニック20年選手でもステムベアリングの交換は出来ても、調整が出来ない人が多いです。乗って感じれる人なら調整もできますが、わからないと調整できません。これはサーキットのタイムが早いとか関係なく、バイクの動くを邪魔せずバイクの動きを感じ取れるか感じ取れないかです。
趣味で乗るベテランのライダーでわからない。国際A級ライダーでもわからない。でも足つき不安な初心者ライダーの方が良く解る。なんて事も多いですよ。
バイクの動きを妨げず、素直にバイクから伝わる情報のままライディングするとバイクの調子がわかるかもですよ。
※ステムベアリングの調整がかたければ=自然にステアリングが動かない。規定値より常に高い加重がかかるのでベアリングの寿命が縮まる。なんか後ろ回りが蛇行する。(←勝手にライダーがバランスとるけど本来の性能が損なわれる)速度域が低い時にバランスとるのを意識しないといけない。速度域が高い時に車体が振られる一つの要因になる。
※ステムベアリングの調整が緩ければ=ガタがあって音がする→打痕が付いてちゃんと走らない。一度付いた打痕はステムベアリングの交換をしない限り復活しません。
これが出来なければ操縦安定性に関わるトラブルが出た時に解決できません。
————————————————————————————————–
オンロード車両からカブもですが、とくにオフロード競技車両は、ちゃんと分解してグリスアップして競技車両としてセットアップしている店で買いましょう。それがライダーとして気持ち良く乗れて腕も上がる一番の近道です。
あそこは早いライダーサポートしてるから、選手権で優勝しているライダーがスタッフでいるから、あそこの店はたくさん売ってるから、皆がそうだと言ってるから・・・情報の見極めは必要ですよ。
KTM大分の首藤さん↓
https://www.instagram.com/takeshishutou/?hl=ja
首藤さんのインスタではオフロードを分解している写真を掲載していませんが、ストーリーで納車整備で分解してグリスアップされているので、そういった店が信用出来るな~と思います。
KTM富士、ガンバイク佐野さんもグリスアップして納車整備しているのを見ましたし、神奈川の厚木にあるフロンティア水出さんも、きちんとされているのを見ました。僕がユーザーなら、そんな所から買いたいです。
同じ新車ですが、自分の眼で確かめて長く気持ち良く乗れる車両を買ってください。その方が腕も良くなるし、ライダーを助けてくれる車両になります。
————————————————————————————————–
390DUKE 中古車整備です。
中古車にする前に前タイヤは交換済で前のキャリパーは清掃給油済で写真無しです。

エアクリーナーは汚れてますね。

プラグはNGKの代替品番に交換。

ブレーキフルードは交換。


ブレーキレバー清掃給油。ワイヤーは給油。


サイドスタンドも清掃給油+調整。

ETCも取り付けです。アンテナは標準の両面テープから、粘着力の強い車のバンパーを固定する両面テープで固定します。とれる可能性も低くなります。

Rキャリパー清掃給油。


ハブダンパーは別に良かったのですが、まあ交換しときましょ。

ダストシール清掃給油。

写真にはありませんが、エンジンオイル+フィルター、クーラント+バッテリーは交換しておきました。
これですぐに交換が必要な物は無いと思います。ありがとうございました。
————————————————————————————————–
興津螺旋さんのボルトを購入しました。
http://www.okitsurasen.co.jp/
ステンレスのM6ボルトを各種購入しました。

ナンバープレートやウィンカー取り付けボルトに付けています。高強度ボルトでは無いので、特殊で強度がかかる所は今まで通りに8.8や10.8ので高強度ボルトを使います。
こんなチタンボルトも作られています。これはBMXのステム用かな。


M5のトルクスです。


色は購入時に選べますよ。
2022 tmRACING EN250Fi2T 新型車が入荷しました。 購入済で納車整備すぐしちゃいます。


トップブリッジは購入時にゴムマウントに変更済。

オープンタイプのハンドガードは標準になりました。グリップはサーキットの鮮やかな色の物に変わりました。
左スイッチも今時っぽい物に変わりました。


ガソリンタンクキャップも変更です。

ヘッドライトは従来型のLED。

前の足回りも見た感じ同一です。中身のダンピングなど不明ですが変わらずKYBでも上級品のクローズドカートリッジ。

フロントフェンダーは新型。かなり剛性のある作りになりました。

HGSチャンバーも変わらす。ブレーキペダルは変わりました。

エンジンオイルはフレームからの給油から、エアクリーナーボックスに移動。

僕の2021EN250から小さいLEDブレーキランプに変わりました。

後ろ回りは同じだと思います。

インジェクターの位置が掃気ポートではなくなりました。2Tインジェクションも良くなる為に変わりつつあります。

ステップペグは新型で大きくなりました。

サイレンサーはtmRACINGのマーキングでかっこよくなりました。

オーナーさん、楽しみに来られたので新車のバネでサグだし。

急ピッチで仕上げますが、ちょっと時間かかります~(´;ω;`)
次回のtmRACINGの便はいつでしょ。
tmRACING 250SMR Fi 4T デモ車としてカスタム 。一般車と違うステムやスイングアームを外す競技車両整備になります。

まず後ろ回りの分解。
スイングアームの構成部品の分解です。写真無いですがチェーンスライダーのボルトを外して液体ガスケットを塗ってスイングアーム内に水分が入らないようにしています。

適材適所なハイグレードなグリスに入れ替えです。

後ろ回りの細かい部品の分解清掃。

リンク部です。とても軽いです。

小さいながらも、樹脂コーティングしているベアリングではなくローラーの数が多く耐荷重の高いベアリングを使用しています。

このリンクの部品は3か所、ビッカースしてます。そんなけ設計強度ぎりぎりに詰めた軽くて強度を出した重要な部品ですね。

リンクとフレームのボルト。軽くするのに、ちゃんと真ん中がくびれています。

これもリンクの構成部品。

きわい所にOリングあります。ベアリング容量最大限にしてコンパクトな設計です。こんな一つ工夫の積み重ねで軽くコンパクトになりますよね。

チェーン調整のボルトも一度外してグリスアップ。ネジ部は絶対隙間が出来てしますのでグリスで密閉です。

1/6回転の寸法で左右均等にしています。なのでチェーン調整あまく考えて適当にして欲しくないのと、左右ちゃんと合わせましょう。1/6回転回すとチェーンの張りが3-5mmくらい変わります。
チェーン調整のボルトに付いているナットを締めてからアクスルを締めるのと、調整ボルトのナットを締めずにアクスルを締めるとチェーンの張りも変わります。理由はわかりますよね。
Rアクスルのナットを締める時もチェーンアジャスターボルトとアクスルブロックの隙間が面であたりの左右極力0mmの隙間にすることが重要です。
たまにアジャスターボルトを20-25Nmで締めている人がいますが、ここは10Nmくらいでも大丈夫です。ほとんどのメーカーのマニュアル見てもそのくらいです。むしろ10Nm以下にした方が良いです。
もっと他の合わせ方もありますが、この方法がある程度早くできて僕にとっては正確です。
————————————————————————————————–
スタンドも分解してグリスアップ。一度分解するとわかりますが、手の込んだ作りしてます。tmRACINGのスタンドは部品点数が多いですが、合理的ですよね。

ブレーキペダルの取り付け部にはベアリンが入っています。グリスアップして組み立てです。

ステップペグはSam Racing Partsのモタード用に交換しました。ペグが擦る事ってなかなかないと思いますが、気分から入りましょう(笑)

2021は伝統的な配置です。ここがエアクリーナーってのもなかなかありません。

エアクリーナーボックスのふたはCRMcompositi製のドライカーボンに変更。ノーマル形状より前から空気が入りやすくなってます。雨は最悪ですね(笑) まあこの車両ですし長距離走行するツアラーやアドベンチャーでは無いので。そして雨の時に走る事も無いですよね。

ガソリンタンクはシート下です。

+のケーブルが短いので日本製のOFCケーブルで作成。ブリーザーも変更。新車は素材です。
————————————————————————————————–
ステムベアリングもグリスアップ。
残念ながらできてないな~って車両は多いです。新車でも調整できていない車両も全然あります。メーカー問わず、ここって職人技?な所がありますので。

ステムベアリングはtmRACINGのマーキングがある専用品。

ステムベアリングのグリスも全部出して、新しいのを塗りこみます。これ超重要。表面だけじゃないです。
その後、写真のように表面にグリスを塗ります。

結構専用品のオンパレードです。FディスクはモトマスターのtmRACING専用品。tmRACINGのレーザーマーキングがあります。ラジアルマウント+305mmディスクと車両が軽いのでディスク径も小さめです。

※Fフォーク左右の長さを調整して組立。
※ホイールのバランスをとってホイールベアリングの調整とベアリングの転がり点検。
※ダストシールの清掃と給油。
※アクスルとピンチボルトの調整。(締め付けではなく、それを含めて調整です。)
※ブレーキキャリパーをブレーキディスクと平行にして組み立てる。
その他もろもろ。前回りの組み立てって難しいですよ。
色んな人が思うほど、僕も簡単とは思えません。学生の時はあまり考えずに分解してました(笑)最初の就職先でこんこんと考えさせられ怒られました。
なんとなく走れる=安全に走れる ではありません。
機械って設計通りに組むのも必要ですし、マニュアルをよく読むのも必要。工夫しないと何にもなりません。
————————————————————————————————–
Fマスターも交換しました。DISCACCIATIのモタード用16Φ。7075削り出し。タッチも気持ち良くてコントロールも質感も良いです。ブレーキスイッチも付属するのでめんどくさく無いですよ。

http://ktm-osakakita.shop-pro.jp/?pid=156048755
40,000円くらいです。取り付けにはマスターのタンクやステーが必要です。ここらへんはショップに任せていただいた方が良いですよ。相手のピストン径30×4ではなく、34や32がおすすめです。その方が握りこんだ時のフィーリングがコントロール出来て良いです。
新品ですが分解してグリスアップ。

ここら辺の所にDISCACCIATI は一工夫。グリス溜まりがありますし、ブレンボのレーシングマスターと違ってステンレス使っているので錆びてレバーが削れる事も無し。 DISCACCIATIさんは元はブレンボの技術者さんで良い所も悪い所も わかってのもの作りです。

見た感じ変わりませんが、良いフィーリングが長持ちするようにDISCACCIATIの新品のマスター購入して取り付けさせて頂いた時にはやっています。

ノーマルのブレーキスイッチは加工してDISCACCIATIのブレーキスイッチに付くコネクタに変更です。

バッテリーはアリアントYLP09を使用します。日本には入っていない製品です。そのまま使用すると振動で壊れても困るので工夫して組み立てます。

他のメーカーの車両と違い、汎用品のバッテリーと同じ大きさで作るのではなく、専用品の小さくてハイパワーのアリアントを使うあたりコスト度外視で軽量化とコンパクト化しています。
————————————————————————————————–
サイレンサーは多分イタリアのDVR?刻印とかは無いですけ見た感じ一緒ですね。
EUのモタード会では有名なマフラーです。新車からそこのフルエキゾーストがついています。ワークスのSMX?SMK450も使用しているエキゾーストシステムです。

タイヤはS22に交換しました。もうちょっとスポーツに振りたかったので。チューブも日本製のBRIDGESTONEに変更しています。

チェーンはSMRの場合ノンシールなので、EKの薄いゴムシール付きのモタード用にしました。

Fブレーキホースは軽くて柔軟性のあるイタリア製のフレンチューボ。これカーホンケブラーのような気がしますが不明です。

SMRは2022年からメインキーが付属します。

FフォークはKYBの倒立+クローズトドカートリッジ。tmRACINGはWPのオープンカートリッジより世界的にも評判も良い、構造的にも1ランク上の物が付いています。

モタード用の短いフェンダーが付いてきます。

ここらへん見てくと

ちょっと剛性の見直しがはいって切削されています。

インジェクターのホルダーは削り出し。凄いですよね。

ここも。

ヘッドカバーはOリングなのでガスケットが見えません。これは通常では無くスペシャルです。

この構造にするにはシルンダーヘッドとヘッドカバーの加工精度を高くする必要があり費用がかかります。
切削加工してOリングをはめる必要があります。ヘッドカバーの高さが低くなるし軽量化にもなる。シリンダーヘッドの熱がヘッドカバーに伝わります。コンパクトで軽量になりますが、コスト高です(笑)でもtmRACINGらしい作りです。
—————————————————————————————————
左側には圧力が高くなりすぎた場合の抜けが青いガスケットとしてあります。

クランクケースは砂型。

強度のいる、いらないでボルトの径が違います。ケースカバーはM5。


ウィンカーは変更します。配線ですが、ちょっと工夫。+が被覆無し。-が被覆有り。これを逆にします。さあなんででしょ。

左右の配線が解りやすいように、ちょっとマークしています。

あとはちょこちょこ色んな事をしています。大阪モーターサイクルショー用に展示する予定です。
390DUKE 懐かしく思う形です。
大学卒業からずーっと通ってもらい、今はご近所さん。ありがとうございます。
前後足回り分解清掃給油。
タイヤは溝にひび割れです。S22に交換しました。

ブレーキフルードは交換です。
いつも通りにスタンドの清掃給油調整。

ダストシールの清掃給油。

レバー類もお疲れさまでした。ワイヤーはそろそろ交換しても良いかな。
いつも、ありがとうございました。
390DUKEの7500Km点検。一年乗りましたのでちょうど良いタイミングです。

組み立て時、アクスルシャフトに耐水性の高いグリスを塗っています。シャフトをつたってベアリングに水が入りますからね。


キャリパー清掃給油。


鳴き止め加工して組み立てです。

スパークプラグも距離なので交換。


前回りも同じく整備。

シャフトもキレイにしてグリスアップして組み立て。

ダストシールないのグリスも入れ替え、ベアリング調整して組み立て。

前のキャリパー清掃給油。


ダストシールは結構多くゴミが入っていました。

サイドスタンド清掃給油調整。

ブレーキフルードは水分量アウトで交換。
レバーもワイヤーも動きやすくしました。


クーラントは交換時期でした。ちょっと黄色がかってました。

タイヤはもう交換時期ですよ・・・

エアクリーナーはまあまあ汚れていました。

このままタイヤ交換しなくても走れない事もないのですが、何かあった時に性能が発揮しないので・・・
あとちょっと、と思う前くらいで交換をオススメします。
1290SUPER DUKE Rのアジャスタブルステップの交換。

ある程度の位置に調整。コストのかかった部品を付けると、ぐっとカッコ良くなりますね。
ご自身で外そうとしてやっちゃったボルト。

穴開けて開けて、徐々に開けて逆タップ。

逆タップも良いのですが、失敗するとダイヤモンドチップのドリルを使うことになるのでヒヤヒヤです。

ロックタイトが、がっつりしたボルトを低い位置でとるのは大変です。
50SXの限定車の納車整備とボアアップ+カスタム。

フルサイズエンデキューロと変わらない作りです。良いですね。

ここはシェル付きのベアリング。清掃とグリスアップ。

チェーンアジャスターボルトも清掃給油。

防水処理済です。これでばっちりですね。

ライディングをイメージして組み立てです。
前回りもグリスアップ。

ステムベアリングの清掃給油。

組み立て時、Oリング使って防水性能上げて組み上げてます。
大人が乗るのでインペラ大きくしました。クーラントもグレード上げています。

レバーを清掃給油。ブレーキフルードは交換です。

ステップは大人用にVanasche Motorsports の7075ワイドステップ。
ちょっと加工が必要でした。

さあ新車から

ボアアップです。

2Tで鍛造削り出しピストン。初めて見ました。


元のと比べると2割くらい大きいですね。

2台50を比べると楽しそうです。
しばらく作業続きです。頑張ってやります。
基本的にずーっと作業しているので、一日のほとんど休み時間がありません。
要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。
ここが聞きたい、作業して欲しい、オフロードやtmRACINGの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。
当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。
なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。
つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。
神崎
8月
販売している車両から順番に整備させて頂いています。手を抜かず、丁寧に整備しているので時間がかかります。
890DUKER、来ました。年間販売台数が決まっています。車両が来ない店もあります。欲しい時に買える時に購入をお願いします。

ホール外して清掃グリスアップ、調整。新車調整してから、タイヤ交換時にもホイールベアリングの再調整とグリスアップをするとベアリングの寿命も伸びます。ハンドルの振れもありませんし、ライディングに集中できます。
昔はどこもしていましたが、する店も減りました。やっていると言ってもやってない店も増えました。

Fホイールはバランス取り。5g単位で合わせました。5gで合わせているとハンドルの振れが発生する可能性も減ります。
タイヤが減ってきた時も振れが発生する可能性を少なくできるので安心です。時間と手間はかかりますが、やっておきたい箇所です。

当店も5年前はしていませんでしたが、するようになってからハンドルの振れは一切発生していません。
————————————————————————————————–
キャリパー給油と、もみだし。M50より新品でのピストンの動きが良いです。

キチンと平均してピストンが出ることによって、レバー握った時の初期タッチの向上、無効ストロークからのブレーキングへ移行するのを最短にして曖昧さを良い意味で少なくします。
ブレーキキャリパーをディスクと限りなく平行にして組み立てる事で、ブレーキタッチが良くなり、ディスクの引き摺りをなくします。そうしないとパッドとディスクが平均してあたらないのでディスクの歪み、反りの発生が起こりやすい。ディスクからの熱がピストン、からのフルードとキャリパーボディーへの熱が伝わりません。
整備は調整。いらないフリクションを減らして、各メーカーの設計者(この場合はブレンボとWP)が作った公差を適正に狙った位置に持っていきます。
もちろん全て削り出しで作れば良いですがコストが。鋳造キャリパーでも切削寸法の公差を少なくすればいいですがコストが。 そこを埋めるのが僕たちメカニックの技量です。
————————————————————————————————–
ダストシール、専用のWPのグリスを塗布。少しの時間で乗り心地、作動性が上がった事による路面追従も良くなります。これもハンドルの振れがあった場合に緩和させます。最近はサスペンションチューニングに出してもフォークオイル漏れとか言われてしないみたいです。

————————————————————————————————–
ETCもセットアップしていきます。

後周りは宮崎君がノウハウ混ぜてばっちりしています。写真はないです(笑)
————————————————————————————————–
半年近く待ってもらいました。納車まで、もう少しです。
永く素直に気持ちよく走れるように新車整備も中古車整備も点検整備も一般的なエンジンオイル交換時にも気を配り整備をしています。
————————————————————————————————–
2019 1290SUPER DUKE R FinalEdition販売させて頂きました。

かなり最初から多くカスタムさせて頂いている車両です。
ブレーキディスクも追加で交換させて頂きました。6.0mmワークスエキスパンドです。ただ付けるだけでなく、最高のブレーキフィーリングになるように精密組立しています。ただし僕しか出来ませんし集中した2-3時間が必要です。新車からキャリパーもみだしもしていますので気持ちいいフィーリングだと思います。これ、どこにも負けません。
———————————————————————————————————-
後から追加で色々と付けさせて頂きました。レバーはTWMです。アルミ削り出しでレバーを変更してもクラッチスイッチ、ブレーキスイッチの間隔もあっているのでエラーも出ません。元パワーパーツです。100%ITALY DNAって書いてます。かっこいいですね~。

もう基本的に変える所がないくらいカッコイイ車両です。ありがとうございました。
————————————————————————————————–
話は変わりますが同じTWMでブレーキレバーガードも有ります。

レバーガードってアルミ削り出しは意外と少ない。けどTWMはアルミ削り出しでカッコイイ商品だと思います。
———————————————————————————————————-
店の790DUKEも、たまには紹介です。

傷防止でP3Carbonのフォークラップを付けています。

トップブリッジをパワーパーツのアルミ削り出しに変更。 ついでにステムベアリングを日本製の物に交換しました。もちろん精度が良くなってますが、リテーナーが金属製から樹脂になり滑りも良く潤滑性もあるし軽くなっています。
ステムベアリング交換時に、ご利用下さい。マニアックすぎかな、、、

———————————————————————————————————
MUPOのカートリッジキットを付けています。ツーリング、スポーツ走行からサーキット走行に適したセッティングにしています。MUPOの前後サスですが、ノーマル出荷状態ではないです。MUPOでスプリングの変更やら、お願いしています。


———————————————————————————————————
ケースセーバーはVANASHEMOTORSPORTSの物に変更。ワンポイントでオレンジはカッコイイです。一部、チェンジロッドのナットが当たってアルマイト層が削れてしまいます。。。本来は790/890ADVENTURE用です。アメリカでは使えるよっ!ってなってますが、オーナーさんの判断でお願いします。

当店の790DUKEは、オーナーさんもオーナーでない方もツーリングからサーキット走行まで気持ちよく乗って頂ける仕様にしてます。
COOBERのサブコンも付いていて、低速のトルクも増えて中ー高回転もとても気持ちの良い車両です。5000rpmくらいからアクセルを急に開けるとなかなか快感です。
——————————————————————————————————
いつも仲良し学生さん、入庫ありがとうございます。エンジンオイル交換とRタイヤの交換です。

最近はS22を常備、5セットくらい置いています。

最初から付いているM5からの交換。S22、良いですよ~。
———————————————————————————————————
250EXC TPIでモタード車両を作りました。 2019年です。



うちのスタッフも乗りましたが、欲しいとの一言でした。
Fフェンダーは昔のモタードの車両があった頃のフェンダーを、nihiloのモタードキット(SX用)を加工してEXCに取付しました。ええ、加工に2時間くらいかかって次やろうか悩むほどです。
ノーマルより、このフェンダーの方がかっこいいです。

排気系はFrescoです。サイレンサーはアルミ+カーボンです。


ノーマルよりメッキが強くてキレイに仕上がっています。
マスターはブレンボ、コルサコルタ。

キャリパーはリクエストのブレンボ4POT。ディスクはブレンボが3か月待ちだったので、サンスターさんに協力してもらって特注で作ってもらいました。5.5mm厚のセミフローティング、次回注文出来るか微妙です。
購入車が多かった場合、市販しようか考え中です。(当店単位で)


スピードメーターセンサーなどもカッコよくするのに時間と金額がかかりましたが満足して頂ける状態になったと思います。
マルケジーニのホイール、いいですよね~。オフから街乗り仕様にするために色々と調整。空車サグはモタードとオンロードの中間で仕上げました。
今回はバネは見送り。街中や峠で走るくらいなら、ちょうど良いかもです。走行会行ったり、もっと不満な所が出てからやりましょう。
———————————————————————————————————
ブレーキって、いつも走行して止まるとき、ブレーキの調整する時に使います。使う頻度が多いだけに、金額をかけても良い所だと思います。
制動力だけでなく、フィーリングや温度変化も敏感な所です。

ブレーキのセッティング、ご相談お待ちしています。
———————————————————————————————————
いつも一緒にサーキット走行を楽しんでいるMさんの790DUKEもサンスターのプレミアムレーシングブレーキディスクの交換をさせて頂きました。

ラインナップには5.0mmしかありませんが、当店は5.5mmを注文して取り付けます。

今回はオレンジピンです。キャリパー清掃して組み立て。ディスクももちろん精密組立しています。手は抜けません!ありがとうございました。
———————————————————————————————————
遠方から友人が整備とカスタムに来てくれました。
一緒に北海道のラリーを出たのは6年前くらいです。懐かしい~。この方とは結構縁が続いていますね。
シフトが入りづらいとの事でシフトの部品を変えます。


先の所が大きいベアリング入りの物になるので、シフトタッチが良くなります。オフロードで中間ニュートラルに入るとこけますので、これで安心です。
P3Carbonのエキゾーストシールドを付けました。これ付けるだけで、パンツとエキパイが焼ける心配も無くなります。もちろん凹みや傷防止にもなります。

カッコイイと喜んでもらいました。
VANASHE MOTORSPORTSのRディスクガードとフィラーキャップも付けました。


品質はとても良いので、ユーザーさんへオススメです。

2019年の北海道4DAYSに出られて、また出られるそうです。僕も行きたくなります(^^)

———————————————————————————————————
年末から注文していたアリアントのバッテリーが来ました。

コロナで遅れる!とアリアントジャパンの原田さんに聞いていました。 https://www.jp-aliant.com/
今回はなかなかかかりました。。。でも本当にITALY製なので安心しました。
数名の方に注文頂いていました。僕も使って試します。ちなみに僕のおやじもアリアントを使っていますが、5年使っています。
YLP24です。24は5万円くらいしますが5年持てば安いと思います。

LIFEPO4、 リン酸+鉄+リチウムイオン電池です。
僕的に一番安心できるリチウム系のバッテリーだと思います。まず使ってみて、エラーが出ないなど確認次第、販売していきます。
でも鉛と違ってリチウムは取り扱いが難しいので一般の方が使って、すぐにバッテリーをダメにしたことが多かったです。
基本的にはレース部品、カスタム部品として購入して下さい。というのがアリアントジャパンの原田さんの意見です。
———————————————————————————————————-
そんな原田さんはグリースモンキーという会社をされていています。https://www.greasemonkey.co.jp/
そこでパケロってイタリアのオイルも扱われています。 https://www.pakelo-oil.com/
今回パケロで日本初入荷の2ストオイル、Small2TS Pを仕入れてもらいました。
それとプレミアムグレードのクリプトンMBK 10w-60。


YACCO MVX1000 10w-50もかなり良いオイルですが、何度か入れている方は一度試して下さい。
MVX1000を1290SUPER ADVENTURERSで60000km使用されていますが元々エンジンのノイズが少なく乗って頂いてますが、 今回はパケロを試して頂いています。
ご興味ありましたら、よろしくお願いします。
———————————————————————————————————-
そんなグリースモンキーの原田さん https://www.greasemonkey.co.jp/
元はイタリア車専門バイクショップを横浜でされていて、僕が最初に修行した職場でした。
DUCATI、 アプリリアなどでBOTTに参加してエキスパートツインクラスで何度も優勝していましたが、もう古いので画像が残っていませんでたが拝借しました。
国内の選手では及川さんによく乗って頂いたことがあり、ファントラックデイで講師をされている鈴木さん、8耐や国内選手権の戸田さんに何度か乗って頂いて優勝して頂きました。
海外ではイタリア選手権、WSBに出ている dario marchetti さん 昔からスキンヘッドでしたが、いくつなんですかね。ただの陽気な人と思っていたら凄い有名人みたいです。https://www.motorcyclespeople.com/blog/dario-marchetti/
パトンのGP500ライダーしていたPaolo Tessariさん。
https://www.marca.com/motor/motogp/gp-austria/2020/08/14/5f36909122601dc9228b4611.html
乗って頂いきました。GPライダーはさすが、早かったですね。初めてのつくばサーキットで初めての車両で1分0秒でした。
モンディアル ピエガ

ホンダのエンジンに、イタリア製のクロモリの車体にカーボン外装、アルミタンクなどです。今見たらスーパーカーですね。輸入元をしていたとあって、色んな所を改善して納車していました。ECUなどはモンディアルのセティングでした。最初からHRCキットがいくつか付いててスペシャルでしたね。なんどか優勝しました。
アンソニーゴーバートのWSB走った車両そのまま借りた事もありました。BOTT前の2週間前にきて突然レース。予選だけ走行してからエンジン交換したり、夜中に横浜とつくば往復して優勝した記憶があります。
写真は岡山国際。

後輩のMさん。今は本田技研にいます(笑)

懐かしいです。
当店がいつもしている整備をして、そのままレースに出ていました。
後はスプリング変えてサグ出したり、レースに必要なキャッチタンク付けたりで最低限の基本的な事しかしません。
ヨーロッパ車って基本性能が高いのが僕の持論ではあります。
なにからなにまで部品を変えるってわけじゃなく、持っている部分を調整して高めていくのがレーサー作りだと思います。尖らせるわけでは無く、自分の入力した力をリニアに車両に伝えるようにしています。あくまでも乗りやすさ、扱いやすさを求めます。
昔の同僚と先輩に会って昔いた会社が、このまま盛り上げていたらどうなったかと思い出話をしたりする事もまあまああります。
———————————————————————————————————
790ADVENTURE R ラリーカスタム車両を納車させて頂きました。

しばらくラリーキット付けるのに、ショールームでばらしてました。

せっかくなら、ステムベアリングのグリスアップしちゃいます。塗布前。

———————————————————————————————————-
このフロントフォーク、割られている所に注目です。ピンチボルトの所にフォーク側に切削加工が追加されています。ボルトにトルクかけた時にアクスルに負荷がかからないようになっています。

こんな目に見えて細かい仕事しているのも790ADVENTURERだけです。
————————————————————————————————–
スイングアームも外してグリスアップ。


———————————————————————————————————-
Rアクルスの左ブロックもいつもと違う切削加工の物が付いています。2020になって進化しています。

ETC付けるのにヘッドカバー見えるので、ゴムガスケットに液体ガスケット塗って組み立てします。新車のうちに出来るだけやっちゃいます。

タンク付ける前に、当店独自の対策もしておきました。
———————————————————————————————————-

Fブレーキ、シングルディスク化。ミラーもオフロード走行した時に外しやすい物にしました。


実物、めっちゃかっこいいです。乗った感じも軽快なオフロード車両です。これ、欲しいわ~。めちゃ良いです。
VANASHE MOTORSPORTSのケースガードとステップも付けました。

キャメルやら、Tekmoやら付け過ぎましたかね。
オフロード頻繁に行くようなことであれば、スプリング変えてサグ出しおすすめです。スプリング、ワンオフで作らないといけないのが大変です。
時間かかって苦労しましたが、カッコ良くて満足してもらってよかったです。
———————————————————————————————————
うちのスタッフ ゆこしの250EXC-Fも納車完了!30mmローシャーシにしました。

P3Carbonの3セット。

X-GRIPのRディスクガードとスイングアームガードを付けました。

その他、沢山取付しています。当店で一番転倒の多いクラッシャーです。プロテクターは大事です。
納車後、すぐにウッズ下市へ。

ちょー暑い中、登りと下りを練習してゆこし、ほうのきデビューです。練習も挫けずに頑張っていました。

せっかく出れるチャンスがあるんなら、チャレンジしないとね!
写真撮影スタッフがいないので写真少なめです。


暑いのにマスク付けないといけないのってたまんないです。




痛そうにこけてしまいました。

ゆこしも頑張りました。楽しんでもらえてよかったです。

この登り、気持ちいいです。右側は少し急坂で石多いです。

二人とも、120分お疲れ様です!

————————————————————————————————–
皆で一緒に。


KTM富士の佐野さんとも記念撮影。佐野さんの奥さんは女子チャンピオンです(笑)KTM販売店をしてからオフロードされて、めきめき上達されてます。途中の下り阪で助けれなくてごめんなさい😿(笑)
この時だけマスク外しました。
濡れてて、頂上難しかったです(´;ω;`)3週目くらいからノーミスで行けましたが、もっと早く環境になれるのが僕の目標ですね。
帰りは飛騨高山で鰻。年一で通ってます。

Jonitの原田さんも来れてました。色々とお話。

次はWEX朽木行きましょう!
———————————————————————————————————
結構多いのですが、自身や業者さんでタイヤ交換してフォークシールから漏れるってことがあります。


昔の車両ならいざ知らず、今の車両は精密なので守る所は守りましょう。
ブレーキキャリパーを締めるのも特別なやり方があります。手順を守るだけでなく、なぜそうなるか考えて組み立てをお願いします。
当店では、これ以上の事をしています。時間差で漏れますのでご注意下さい。
———————————————————————————————————
250EXCの点検です。

特殊工具でピストンの高さの点検してます。
–
エキゾーストフラップも250EXCTPIの規定値に合わせました。そして、もろもろ調整。

–
2ストのレーサーモデルならOリングのヘッドガスケット。

ここらへんの作業、きちんとするのにKTM販売店で専用のPC無いとできなくなりました。
————————————————————————————————–
クランクケースの圧さも薄く出来ています。経験上、割れた事が無いので頑丈です。

–
クラッチバスケットもKTMならではの美しい仕上がりです。

こんなノーマルでもスペシャルなパーツがクラッチバスケットが付いているのもKTMだけだと思います。
———————————————————————————————————
–
お客さんの依頼で入荷しました。1970年から続くイタリアのエキゾーストメーカーFresco。
GP500時代はアプリリアやカジバなどの有名メーカーに使われていました。

とっても懐かしい画像です(笑)スイングアームの所にFrescoが有ります。なんか851とか888に似ていますね。村山モータースさんのMも懐かしいです(笑)
–
ステンレスパイプ、ボディーはアルミ、エンドはカーボン。ヨーロッパのFIMレースにも適合しています。税込み34,100円。僕も自分のに付けました。200gくらい軽くなります。そのまえにカッコイイでしょう!
2020年は在庫ありです。2019年とかは取り寄せです。8月1ヵ月休みなので、バカンスで2カ月はかかるでしょうね~。

http://ktm-osakakita.shop-pro.jp/?pid=151036653
–
Factoryチャンバー。職人の手作りでエンジン回転数全域にてパワーアップします。雨とかで錆びやすいので、錆止めしないといけませんよ~。

作るのにコストがかかるので、今はこういった輪切りを溶接するチャンバーって見なくなりました。量産に向いている一般的なプレスを見慣れましたが、こういったコストをかけた職人の逸品って素敵です。税込み40,040円。
http://ktm-osakakita.shop-pro.jp/?pid=151032520
–
買って頂いた方には安すぎやけど、大丈夫?と聞かれましたが海外で売っている部品は出来るだけ現地価格に合わせるようにしています。
イタリアの北西部にあるのでコロナで大変だと思いますが、頑張って作ってくれました。ご興味ありましたら、連絡下さい。
面白いラインナップで、ホンダのCR125で1980、1988、1989、CR250で1978-79、1980、1988-89、1992-96なんてラインナップなんてあります。
–

担当さんに聞いたらシェルコのファクトリーでも使われているそうです。
フランスの南部にシェルコがあるので、イタリア北西部にあるフレスコは近いですね。
–
紙のカタログも一緒にちょうだい!と連絡したら、素敵なカタログ頂きました。ありがとう!

イタリア語、挨拶と数字とイタリア語くらいしか全然わかりません(笑)無茶苦茶苦労しました。。。
あんまりブログで他メーカー書いていると〇〇警察に怒られそうです(笑)
X-GRIP、沢山入荷しました。
ネットショップで無いです!と言わないくらいには在庫があります。2021年モデルにも使えますので、よろしくお願いします。
–
450EXCの中古車整備です。

50mmローシャーシでしたが、

オーバーホールと合わせてローシャーシ解除。

–
ステムベアリングのグリスアップ。グリスとったらキレイなもんです。

5年5000kmですが、まだまだグリスが生きています。

上下の古いグリスを清掃して、塗り直しました。

–
密閉型のホイールベアリングは前後共、交換します。

–
キャリパーはピストン清掃です。

–

後ろ周りも清掃、グリスアップ。防水性と極圧性の高いグリス使っているので、まだまだベアリングが使えます。密閉する所も強化しておきました。

————————————————————————————————-
Rショックの伸びの調整が潰れていたので。

再生しました。これ、めっちゃ大変でした。救出に3時間くらいかかりました。外注にだしたい~。けどやってくれる外注が無い(´;ω;`)

残骸です。

オイル漏れは無いのですが、定期的なメンテナンスとローシャーシ解除です。

———————————————————————————————————-
シムも、そんなに汚れてないなと思っても。

隙間は結構、汚れています。

———————————————————————————————————-
1290SUPER DUKE Rのハブダンパー交換です。

ハブダンパーって、結構乗っている時のフィーリングにかかわります。ある程度の所で交換おススメです。車種、乗り方によって寿命が違うので気づいた時にお伝えしています。
———————————————————————————————————-
1290SUPER DUKE Rの点検です。

–
なかなかの振れです。僕は気になって乗りたくないです。ABSかかった時とか、設計された通りの動きをしなくなる可能性が高いです。交換オススメです。

–
キャリパー清掃しておきました。
–
何度もブレーキキャリパーを外していると思いますが、ロックタイトそのまま。ちゃんとトルクをかけて締まるようにしてください。

ハブのメンテナンス。

–
まったくメンテナンスされてなかったので、結構削れていました。いたる所、錆びがありました。


———————————————————————————————————-
ドライブチェーンの張り過ぎとハブのグリスアップしてなかったので水が入り、ハブのベアリングがゴリゴリで交換させて頂きました。
–
あまり無いですが、クラッチのオイルジェットが詰まっていました。詰まっていると、クラッチハブの潤滑が出来ないのでクラッチ板の焼けやら色々支障をきたします。もっと清浄性の良い潤滑性の良いオイル、もっと早い交換が必要です。

エアクリーナーも交換した事がないとの事で交換です。
一般的な?オートバイと違い、スポーツ車には色んな所を定期的に整備する事が必要です。もっと慎重にメンテナンスする事をお勧めします。
やっぱやる事やってないと調子悪くなります。気を付けて下さい。
———————————————————————————————————-
250DUKEの定期点検です。
なかなか汚れていました。オフロード走行後はちゃんとしたメンテナンスが必要です。

–
暗電流がそこそこありました。完治しておきました。

———————————————————————————————————-
690DUKE 点検です。

———————————————————————————————————-
690DUKEで、この距離で結構汚れていました。シムスタックも少なく汚れにくい構造ですが、スポーツライディングされる方は少し早めの交換がオススメです。タイヤ交換後、片方のフォークからオイル漏れですが、両方のシール交換をしました。


ダストシール内にも専用のグリスを入れています。動きが良くなるだけでなく、防錆効果も大きいです。

–
組立もきちんとトルクレンチを使って組み立てます。

–
フォーク組む時はアクスルシャフトを通して、フォークが左右繋がった時に余分な負荷が出ないか調整します。フォークのアウターの突き出しでは合わせていません。

それから組み立て時には左右のフォークが平行になるようにします。
左右が平行でないと、フォークオイル漏れの原因にもなります。ブレーキディスクの曲がり、引きずりなどのフィーリングにも影響するので重要です。
一般の方が思っているより重要で、整備資格持ってても知らなくて、整備年数たってる50代のプロの方でも知らない事が多々有ります。
———————————————————————————————————-
キャリパー清掃と給油します。
–
パッド面取りして小物類も清掃して組み立てです。

–
Fディスクの曲がりは限度値内でした。またサンスターのプレミアムレーシングも有りますので、よろしくお願いします。

- —————————————————————————————————
サイドスタンドのボルト類が緩んでいました。サイドスタンドはらった時の音が全然違うので入庫時にわかります。

乗車時、負荷をかけないよう気を付けて下さい。
———————————————————————————————————-
スワンズのゴーグル入ってます。

———————————————————————————————————-
最近はエンジンオイル交換のシールを作って貼るようにしています。

ウランさんに作ってもらい、コアプロテクトで作ってもらいました(´;ω;`)

シールの剥がれにくさもバッチリ!だって全日本のレースで各メーカーが使うデカールにも使われている材料です。

自社輸入の製品用にも作ってもらいました。
———————————————————————————————————-
コロナで、なかなか好きな食事に行けません。
何度もお世話になった高槻のマオマオさん。

なんどもお弁当を買いに行きました。


店舗営業が再開されました。鳥のっけご飯、好きなので楽しみです。
———————————————————————————————————-
コロナ中は高槻の南側にある、はなさくさんにも何度もお世話になりました。

この騒動の中、同じ自営業、頑張って欲しいです。
———————————————————————————————————-
前から知ってる店がコロナの影響でなくなるかも!と思うと寂しいので知っている所で食事が多かったです。
いち早く、このコロナから回復するのを祈っています。
———————————————————————————————————-
京都の洋菓子土産、何度も美味しく頂きました。

京都の洋菓子、美味しく頂きました。
KTM厚木、フロンティアの水出さんから厚木ハムを頂きました。

皆で美味しく頂きました。
ツーリング土産、ありがとうございます。

–
最近は高槻の色んな銭湯に通っています。


銭湯は色んなものが詰まってます。でも腕立て伏せしたり、立ち泳ぎはどうかと。。。
———————————————————————————————————-
番犬レモンも元気です。19歳になりました。


レモン、ぼけてきました。コロナという事で、母もレモンも出勤を控えています。
–
業務拡大につき店舗スタッフは20-30代で、やる気のある人が来てくれないかと願ってます。
メカニックは新卒、または未経験者が希望です。経験者だと、なかなか古き考えを捨てきれず、覚えてくれないので・・・
残業もつくのですが、通常営業時間帯に頑張って仕事してもらわないといけません。
応募、お待ちしています。
http://www.js-osaka.or.jp/jsosaka/recruit/detail.php?id=108
http://www.js-osaka.or.jp/jsosaka/recruit/detail.php?id=105
———————————————————————————————————-
オートショップヨシマサ KTM大阪北は水曜と基本第三木曜日が休みです。ホームページのTOP画面のGOOGLEカレンダーに休みの日が記載されています。
作業中の場合、電話に出られない事が有ります。
『来店時のお願い。』 当店で直接車両を購入されていない方の対応で困っています。
※オンロード車両で当店購入以外の方で多いのですが、非合法な改造を行われていると疑わしい車両、パワーパーツのアクラポビッチと政府認証マフラー以外のマフラーを付けた方、政府認証品以外で車両初期出荷状態の触媒を外した排気系を付けた方などの対応はしていません。違法改造の車両が敷地内にあると当店が営業停止になる可能性がある為、お断りさせて頂いています。
–
※少人数で店舗運営を行っています。当店購入のオーナーさん、車両購入の方を優先して業務を行っています。来店の予約が無い場合、予約して頂いた方を優先させて頂くので時間がかかります。当日の要件は来店前に電話をお願いします。(私たちの休憩する時間が一切ない場合、整備も接客も困難になります。)メールの確認はほとんどの場合は店舗閉店後になりますので当日の要件は電話でお願いします。既存のオーナーさんが近くに来たから寄って部品を見るなどはスタッフがおかまいできない事がありますが気にせず来店して下さい。
–
※「当店直接購入車両以外の整備や部品注文など」で連絡なく来店されていても、連絡が無い場合は対応が出来ませんのでご了承下さい。
–
※当店以外で購入された方は純正補修部品の注文時に、部品番号がわからない+フレーム番号もわからない場合の部品注文に関しては受付していません。純正補修部品の購入は修理技術のあるプロ向けの特殊な商品であり、かつクーリングオフ対象外の商品である事を理解して下さい。直接購入の方は情報を当店で管理しているので気にせず言ってください。
–
※当店では様々な車両があり一般的な車両と違った物があります。キーOFFの状態でもセルモーターが回り、坂道に置いている車両は必ず1速に入れているので車両は転倒します。安全と機密保持、お預かりしている車両の保全から、操作したり、跨ったりしないでください。バイクに触らないと移動させれない事があったりしたらスタッフまで声かけをお願いします。
–
※当店で直接販売させて頂いた車両整備に力を入れています。整備させて頂いた内容に関しては私達とオーナーのみで情報を共有し、販売させて頂いて継続して整備入庫されているオーナーにフィードバックして常に良い状態の車両にしています。新型車両の場合は不具合の内容にもよりますが早めにフィードバックして僕達が最良と思える状態に出来るように心がけています。
450EXC入荷と点検と整備
年末という事も有り、毎日ばたばたとしています。
念願の450EXCが入荷!
タイヤ外れてるんですよね。配線も引かないとね。
展示可能な状態を完成!
ハンドルバーはネケン。
三又は削り出し。
電動ファンも標準。
シートも最初から変わっています。
軽量アルミスプロケット!
購入、ありがとうございます(^O^)
良いですね。僕も今一番欲しい車両です。
コースや林道での走行、その他諸々楽しんで下さい!
690DUKERも購入ありがとうございます。
この前の火曜日はディーラーミーティング。
KTMJAPANさんに着いたら、お二人さん発見(笑)
ハスクも有りました。
会議室にはカスタム車両展示されていました。ここらへんKTMっていいですね。
ええ、頑張って行きますよ!
それと、こんな新しい商品も入れてみました。
初めて働き始めた会社が、今はオイル、バッテリーを販売していたので仕入れました。
パケロ
イタリアで作られているオイルです。Krypton MBK 1リッター5000円。
オイルブレンダーpakero
ここの一番凄い所は、ヴァージンオイルのみで精製されたオイルだという事です。
よく言う一番搾りですね。
一度、自分の690DUKERに使ってみようと思います。
オイルの減りが無くなるそうです。使ってる人に聞いても評判良いみたいです。
アリアント
リチウムは敬遠していたんですが、1190ADVENTURE Rに使ってみようと思います。
容量は純正のバッテリーの2倍の容量である24です。
一度使わないと解んないです。
普通の消耗品のバッテリーと違い、チューニングパーツと思っています。
新商品、RC390のモデルバイク入荷です。もう数台売れました(笑)一年お待たせしました。
パワーデイズで人気のPHDS。後2個だけです。これが終わればしばらく在庫無しが続きます。お早目に!
それと390DUKE 10000km点検中
新車時にグリス塗っているので、錆び無し。このぐらいのスパンで入替したいですね。
ヘッドライトバルブをHIDに換られているので熱でハーネス変色して被覆溶けてます。こういった場合、保証対象外なので気を付けて下さい。
良いオイル交換を、まめにされているのでカム山もキレイです。
エアクリは交換
足回り外して点検してワイヤーに注油。
ついでにグリップヒーターの注文を頂いたので、スロットルのカラーを加工します。
寒いと効きますよ~~。
北海道のラリー行った仲間達からブルーレイディスクが届いたので
ブルーレイドライブ購入の
交換
まだ全部みてませんが映像関係されている方の映像素晴らしい!
見てて飽きません!
そして新しいカレンダー入荷中です!
20冊くらい販売出来るのが有るので、よろしく御願いしますm(__)m
神﨑