岡山
新工具を投入。
今まではアナログのダイヤルメーターでしたがデジタルを投入しました。
100分の1から、1000分の1mmまで計測出来るようになりました。
0点調整も簡単で早いし、+-の判別もしやすい。
これでグッと仕事が早くなりますし、良い車両が出せるようになります(^^)
この水曜日は岡山国際サーキットで390DUKEを使って練習。
寝かせれる。楽しい。怖くない。
もちろんリッター車や600多気筒に比べたらおとりますが、パワーも十分あります。
僕レベルのライダーが楽しむには十分過ぎる性能です。
もっともっと上手くなりたい方にオススメです。
偶然、KTM神戸さんも。
帰ってきてから細かい所のチェック。
タイムは、まだまだです(笑)
前日の夜に事故車の引取に丹波行ったり岡山まで疲れましたが、楽しい休日でした。
KTMの場合、サーキットに持って行くの楽です。
RCシリーズだと、もっと考えてるな~と感じる所が沢山あります。
大きいのを持たれていて、練習用に買われる方も多いRC390と390DUKE。
ほんと、オススメです。
RC、グラフィック変えるだけで、イメージかなり変わります。こちらも良いと思います。
オーナーさん、初めて中型免許をとってKTM購入です。
同じクラスの中でも、出力や軽さ、付いているパーツ、倒立フォーク、ラジアルマウントキャリパー、ABS、アルミのトップブリッジやスイングアームなども付いていて満足の内容です。
カウル付き、気分も違いますよね(^o^)
試乗車、1290 SUPER DUKE Rのタイヤが減っていたので交換。
今回はミシュラン パワースポーツEVO。サーキットもスポーツもツーリングもってタイヤです。
タイヤのバランスとる為の専用アダプター買いました。
タイヤ交換お待ちしています(笑)
半分以減っていましたが、これでまた楽しんで頂けるかな。
土日はイベント出展で乗れませんが、また乗ってみてください。
先週の水曜日は、ツーリングの下見に岡山に。
僕は1190ADVENTURE。スタッフは390DUKE。
荷物積んで移動するのにADVENTUREは最高です。
招き猫、自分で色付けができます。右手はお金。左手は人。両手は福を呼ぶそうです。
もっと絵心欲しいです(笑)
でも、面白かったので皆さんにも楽しんでもらえると思います。
平日なのに猫好き女子、大勢来られていました。
意外と有名なのかもしれません。
お店から高速を150km程、走ります。下道区間は40km無いくらいです。
ちょっと高速道路に乗っている期間が長いので、ツーリングの目的地には不向きかもしれません。
行きたいって方が多かったら行きますので、声かけてください!(^^)!
神崎
FUN TRACK DAY について
KTMでは恒例のサーキットイベント、ファントラックデイ。
https://www.facebook.com/funtrackday/?fref=pb&hc_location=profile_browser
基本、すべての配信は↑のリンクからです。
僕らからの配信より先に出ます。
僕も最近知ったのですが、受付は2カ月前です。
12月1日に開催される場合は、10月1日から受付開始。
エントリー用紙は同じリンクからダウンロード可能です。
ほぼRC祭り!
125DUKE
販売から一週間もちませんでした。
まずバッテリーは交換
4000KMなのでエアクリーナー点検
プラグはNGKに交換
タペット調整して
シムは今回交換。
足回りの整備。
ハブダンパー交換と思ったら、形が変わっています。
Fタイヤも外して前回りの整備。
Fホイールベアリングも調整
ステムのボルトは再度締め直しします。
ストッロルケーブル、レバーも外してきれいにしてからグリスアップ。
ブレーキフルードも交換。
クラッチケーブルも給油。
ありがとうございました!
ちゃんと整備してるって所をもっとアピールした方が良いですよ。と言って頂いたので、ブログを書いておきました!(^^)
今後とも、よろしくお願いします。
サンスターさんのブレーキエクセルディーラーに認定して頂きました。
サンスターさんには相談にのって頂いたり、勉強させて頂いています。
690ENDURORの車検頂いたり。
タペット調整、問題なし。
点検の時にはグリスアップして組みます。各部調整中。
Fも調整と清掃給油。
この年式はアクセルワイヤーが有るので、給油します。
ダストシールを外して、清掃。このガードはインナーチューブの清掃に時間かかります。
ダストシールにもゴミが多くたまっているので、清掃してからサス用のグリスを塗って組み立てます。
結構重要です。
油っ気無くなって、サークリップに錆が出てしまいます。そうするとシール漏れおこします。
4000km未満ですが、峠ばかり走られている方の点検。
スロットルケーブル、レバーも清掃とグリスアップ。
走行会に行かれるとの事で、ブレーキフルード交換。もちろんいつものDOT5.1。
R周りの整備。
F周りの整備。
融雪剤撒いた後の道を走られた事が有る車両は、結構錆が出ているのをみます。
軽症なら磨いてとれます。
エンジンプログラミングも更新。
エアクリーナーも距離に比べたら汚れていました。
走行会も無事、終了との事です!(^^)
立て続けのRCシリーズ。
タペット調整の仕事が入ると、まずタペットから片付けます。
調整しないとダメだったので調整。
エアクリ、10,000kmなんで交換。まあまあ汚れています。
レバー、ケーブルも清掃と給油。
パン!と戻るスロットルが理想です。
クラッチも同じく。
R周りも分解。
Rブレーキフルードが汚れていたのでサポートで交換。
最近多い、インナーチューブの汚れ。軽く錆びていたのでキレイにとっておきました。
F周りも完了。
こちら、新車のRC
ETCの配線を事前に這わせて
マップを更新。
R周りの整備。
去年のモノなのでFRブレーキフルード交換。
F回りも外して整備。
アンダーカウルも外して締め付けします。
写真はないけど、ワイヤー、レバー以外もやっています。
フェンダーレス。結構、良い感じですね(^o^)
250EXC-Fのホイールベアリング交換。
RC8Rの初回点検。
点検時、ジェット外します。詰まってないのを確認し清掃してます。
詰まってないのを知っていますが、確認で見ます。
フェンダーレス付けるのに2時間・・・
違う法令の国の物を付けるのに時間を要します。
またまたRCの点検
まず時間のかかるエアクリーナーから。
R周り。
また一万キロ持ってくれるようグリスアップ。
F周りの整備。
Fホイールベアリング調整
パッド交換なのでキレイに磨きます。
ケーブル類も。
1190ADVENTUREの車検整備。
マッピング、複数更新。30分以上かかりました(;^^)
R周り点検。
調整。
F周りも整備。
インナーチューブ、ほんと汚れている事が多いです。
見ずらいんですが、紙やすりの粒子みたいなのが出てきます。
キレイにしてからシールの交換。
フルード関係も交換。
その他、写真にないのが諸々です。
丸棒が有ったので、急遽作りました。良い工作機械欲しいです。
お土産も、ありがとうございます(^-^)
美味しく頂きました(*”ω”*)
気になっている皆さん!RCいっときましょう!
今のうちにオーダーして頂けると、早く納車できます。
年末だと・・・少し納期が長くなります・・・
お早めにお願いします!
最近、週一で帰りにラーメン屋寄るのが流行りです。
そろそろ、夜が寒いですね。
僕の学生時代の友人。
http://blogs.yahoo.co.jp/ltwcbr/37591836.html
450SMRでインストラクターしています。
あ~受けてみたいな~と感じるこの頃です。
よろしければ!
神崎