AUTOSHOP YOSHIMASA since 1971

Blog

390DUKE

林道と阪下

先週の水曜日、林道ツーリングの下見をしていました。

 

ここを飛び越えると目的地(嘘)

 

まあまあな走りごたえ。

 

崩落している所があったり・・・

 

でも、そこそこ満足してもらえるかも。

 

 

 

そして今週の水曜日はKTM神戸さんに急遽誘われたので、プラザ阪下で練習会!

京都に近い高槻から河内長野まで45分くらいです。

一年ぶり?以上?かもしれない阪下です(笑)

 

 

 

2017 250EXC 良いですね(*’▽’)

 

こっちは 2017 450EXC 良いですね~(*’▽’)

 

少し寒かったんですが、天気も最高でした。

 

皆でコース走ったり。

 

皆で競争したり。

 

 

基礎連したり。

 

 

基礎連中に450が崖に飛び込み…

皆で救出!(^^)!

良い経験になりました。

 

 

今月から、新たに女性に来てもらっています。

アラセブンの母に比べると、物覚えも早く助かっています。

 

最近、すすめさせて頂いているタイヤ。

M7RR

全天候いけますし、冷えてても安心感があります。

一度ミシュラン使ってから、M7に戻す方も多いです。

 

2016 690DUKEからついていますが、個人的にとても好感触。

前に古澤さんに690DUKEでサンデーレースでてもらい、1分51秒出した時も同じタイヤ。

 

 

125-390は常時在庫しています。

オンロードの在庫は偏ってますね(”Д”)

 

 

 

 

ファントラックデイも金額設定が変わり、メッツラー選ばれている方も多いです。

 

それでもKTM特別価格。

https://www.facebook.com/funtrackday/?fref=pb&hc_location=profile_browser

楽しみです。また走りに行きましょう!

 

 

 

個人的な事ですが、最近スマホにしました。  ( ^ω^)・・・今頃

それに伴い、スマホ取付のマウントも在庫しました。

昔からラリー競技で使っているメーカーの物なんですが、構造が簡単なので信用しています。

細かい調整も出来るので便利です。

なんかヨドバシさんから買うより断然お手頃価格。何故か解りません(笑)

電源も販売しているので便利なので是非!

 

 

こちらも便利。

ライトの代わりに使え、スマホ充電で出来て、バッテリー上がり時にスターターとして使えます。

3000ccのガソリン車まで使用可能で、4回くらい使えます。

充電はUSBからです。結構売れています。

一個あると、便利です。

 

 

千葉土産頂きました!美味いです。オススメ。

名前はディズニーな感じですね(笑)

 

 

神崎

2月

モーターサイクルショーの前売り券入りました!(^^)!

枚数限定なんです。お待ちしています。

 

 

これ、可愛いですね(笑)ありだと思います(笑)

 

1290SUPER DUKE Rの初回点検。

いつも手こずっていたコレ。なかなか外すのに時間がかかる時が有りましたが・・・

精度の高いピンセット投入で、素早くなりました。

ドーナツありがとうございます!後から来た方と一緒に食べましたm(__)m

 

 

休みの日は大阪の整備振興会で勉強を。ここの所、研修続きです。。。

座学、実車の講習。9割は車です。。。

今、国産車でも車体制御のユニットが付いているんですね。

最近国産車だと、どこに行っても整備が出来るって言われる方が多いですが、専用の診断機がメーカー毎に違うし難しくなると思います。

簡単な事なら良いんでしょうが、プロとしてするなら難しいです。

 

50人中、1割くらいの人がバイクで来られていました。。寒かったので、バイクかなり少なめ(;^ω^)

 

帰りは愛車でKTMカフェさんへ。

 

温かい抹茶ラテと

恵方巻ロール ハーフ

寒いけど、バイク乗って温まりに行って下さい(^^)

 

お土産で噂のサバー。

 

焼き鯖寿司だけ持ち帰りしました。

 

390DUKEの納車整備

 

最近になって気付いたんですが、ベアリングのメーカーが聞いた事が無いメーカーからSKFになりました。

 

スプロケットキャリア裏のベアリングも裏側が解放式から、両方ともにシールになりました。

 

ここのベアリングは転がりが悪くなったことが無いんですが、グリスが逃げなくなった分、寿命も伸びたのかなと思います。

知らないうちに、進化してます。

 

 

それと純正ローシャーシキット(ローダウン)の取付。Fは中までばらします。

 

林道も走られる1190ADVENTURER。

距離の割には砂ぼこりで、だいぶ色あせています。

ADVENTUREは15000kmごとにエアフィルター点検か交換ですが、林道行ったりする人は早めに交換する方が良いですね。

どうぜならとパワーパーツのエアクリーナーを取付ました。

 

 

350SX-Fのヘッドカバーあけました。

 

最近のヘッドカバーは、マグネシウム合金です。軽いです。

 

カムシャフトも攻めてます(”Д”)

 

 

オフロードは2017年のパワーパーツとパワーウェアのカタログが来ました。

もう、オーナーさんにはお渡し済み。

 

新型が出るといっても軽いのが欲しいと2016年モデルの販売が多いです。

今なら10万円分のパワーパーツが選べますし、0%ローンも使えます。

 

それと10kg軽いのが多く選ばれている理由です。

30万円でホイール変えても、10kgも軽くならないです。

欲しいなら、あるうちにお願いします(^-^)

写真撮り忘れて後ろ側ありません・・・

 

RC390も、変化が少ないので買われてる方が多いです。

 

調整が硬めだな~と思ったらダストシール優しく外して、

 

ホイールを温めて、ベアリングを少し抜きます。

 

ベアリングの外輪を銅ハンマーで軽く叩いてプリロード調整します。

 

ダストシールを取り付けてグリスアップして終了。

細かい事ですが、無駄なフリクションをコツコツ減らして乗り易い車両に仕上げるのがメカニックの仕事かなと思いしています。

適正にすると寿命も伸びますし、軽く気持ちよく回ってくれます。

 

用品屋さんでタイヤ交換しても、こんな所まで見ていません。調整している車両も見た事がありません。

JNCCなどのレース会場で点検していると、ホイールベアリングの調子が悪い車両多数です。

とりあえずカスタムするより、ちゃんとメンテナンスしましょう。その方がカッコイイと思います。

 

KTM神戸さんの所で買われた方が多かったです(笑)

主に690DUKEリコール関係、車検です。

 

 

サンスター、ワークスエキスパンドの交換も頂きました。

5.0MMから6.0mmになるので、キャリパー洗います。

測定して調整して

出来上がり。

 

去年キャンペーンが多く、代車が用意できないので、準備を。

前後のホイールベアリング、ハブダンパー交換

キャブも掃除して、ジェットとゴム類は交換。

 

クラッチ、アクセルワイヤーも交換。

沢山交換しました。

 

 

250クラスですが、お金も場所も時間もかかります。

皆で長い事、乗れるように仕上げましたので、皆で大事に使って下さい。

今日は、このへんで(^^)

 

神崎