仕事納め
なかなか店の車両、自身の車両の整備は後回しです。
1.優先は直接購入して頂いた方の維持整備と納車整備。車検や保証修理、オイル交換やアクセサリー部品の取り付けなどです。ここが一番時間をとられます。
2.そこから中古車を整備して展示できるような状態にしてグーバイクに掲載。(ここ、車両入ってきて1年かかる車両とかあります。)タイヤが無かったり、ダメージのある部品がついていたら、見る目のある人がいたら買いません。時間がかかります。だいたい休みの日にします(笑)
3.店の車両の整備。オイル交換や部品交換など。ここも休みの日にすることが多いです。
でも休みの日って、インスタ見ての通り終わらない整備や車検に行っているのでなかなかね(笑)とりあえずな整備だと時間かかりませんが、ちゃんとやりたいので時間かかります。
年末なので自身の維持修理・点検・カスタム。

高年式用の対策部品を取り付け。

ステップはワイドの物に。
北アメリアのVANASCHEMOTORSPORTS。アメリカ製の材料でA7075で作られているステップです。
690-790-890の部品なので、そのままはつかないのです。スプリングは別途必要です。


今年中に滑り込みセーフ。

690ENDUROR SMCR用の部品です。CNCからのショット加工。ノーマルより3倍くらい分厚いです。

驚いたのがアメリカの製品なのに、日本の北日本精機EZOのベアリング。
ほんとここの製品は良い物にこだわって作られています。

会社のホームページ追加にあたりネットショップの更新もお願いしましたが希望のネットショップにするのに150万円超・・・当店舗にそんなお金はないです。。。
今までカテゴリーにメーカー名を並べていましたが、

下にスクロールするとグループってのがあって、車両をクリックすると車両によって付けれる部品が見れます。
僕一人で画像追加したりとネットショップ更新しているので間違いがあるかもですが。

日本に当店しか売っていない物も多いので見てみてください。
tmRACING用のイタリアBITTINGのブレーキディスク。
tmRACING用のリンク。上げたりも下げたりも出来ます。
まだネットショップに乗っけてない商品。tmRACING用の4T2017くらいから2021までのです。

純正のシートで何度もレース出ていると破れるんですよね。
ここのは結構頑丈です。
他にもtmRACING用の部品が沢山あります。






—————————————————————————————————-
ぎりっぎりの所で断線。コネクタとって修理です。こうして修理しないとめっちゃ高いです。

————————————————————————————————–
SX-Fのオイル漏れ修理。

ダストシールに結構砂が混じっていました。

2年くらいメンテナンスしてなかったみたいなので、砂による縦傷多め。

本当は磨きたくないですが、研磨しておきました。また漏れるより研磨した方が良いですから。

—————————————————————————————————
来年の予定ですが5/22にコマ図練習会の方と連絡して、参加する事が決まりました。


ラリーなんですが、コマ図ホルダーなども不要でスマホで出れるみたいです。
ビックオフも可能だそうです。
京都~兵庫の林道を走りますが、200~250Kmくらい走行するそうですよ。
詳しくは主催者さんのページで。
https://teamkomaren.amebaownd.com/
1290SUPER DUKE Rの車検整備。
前タイヤはBRIDGESTONEのRS11に交換です。今回は前回の点検から少ない走行距離なのでブレーキキャリパー清掃は省きます。

Rホイール外して点検とグリス入れ替え。少し前にハブのグリス入れ替えしてますのでハブ分解は無し。

グリス入れ替えです。
レバー清掃給油。
フロントフォークもこのくらい汚れています。主に裏側ですね。

まあまあダストシールに汚れが溜まっていました。定期的にメンテナンス必要です。
サイドスタンドのボルトが緩んでいました。清掃給油です。

クーラントも良くもちましたね。

だいたい3回くらい真水を満水にしてエンジンかけて古いクーラントを薄めます。

1290のエンジンだと満水にしててもエンジンかけると普通に0.3Lくらい減ります。
それの繰り返しをすると、徐々に臭いも色も薄まります。意外とクーラント交換って時間かかります。
後は良いグレードのクーラントと表面張力を上げる液体を入れてエア抜きして終了です。
————————————————————————————————–
790DUKEの中古車準備
気になったのでステムベアリング点検。

とくに問題ありませんでした。

安心のアンギュラコンタクト。グリスを入れ替えておきました。

タイヤ交換のついでに前後キャリパー清掃給油。
エンジンオイルも見立てが汚れていたので交換。

距離的にエアクリーナーもダメなんで変えています。

レバー清掃給油。ワイヤーも給油してきました。

中古車にするのにも時間がかかります。ここまで整備している車両ってので、買う人も安心だと思いますよ。
————————————————————————————————–
690ENDUROR 中古車作成。
前後タイヤが半分減っていたので交換です。

タイヤ外したらキャリパー清掃給油。足回りの清掃もグリスアップもします。二度手間になりませんように。

P3Carbonは傷防止、モトパンやけ防止、エキパイの凹み防止です。


程度の良い、低走行の690ENDURORです。よろしくお願いします。
————————————————————————————————–
トライアルやります。もう10年の付き合いになる方のご要望です(笑)
僕も勉強です。
TRRS



ワーゲングループと近いみたいで、ちゃんとした作りに見えます。
本当は見ないとわからないですけどね。なんせセル付きです。
2T250、キャブレターで混合仕様。4月くらいに来るそうです。
————————————————————————————————–
1290SUPER DUKE Rの中古車作成。この頃のは軽いしデザインが好きって方も多いです。
Rハブベアリングは2000Km前に交換済。
フォークからのオイル漏れ。



左右のシールとフォークオイルを交換しておきました。
前後キャリパー清掃給油。タイヤはMITASに交換しています。
Fディスクはディスカチャティ。前後ブレーキパッドは交換済です。

前後スプロケットにチェーンも交換しているので良い車両に仕上げました。

よろしくお願いします。
基本的にずーっと作業しているので、一日のほとんど休み時間がありません。
要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。
ここが聞きたい、作業して欲しい、オフロードやtmRACINGの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。
当店は直接買って頂いた会員の方の車両の整備をメインで生業として仕事しています。
なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。
つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。
神崎
GW前の作業など
1290SUPER ADVENTURE S メーカーの定期点検と40,000kmなのでタペット調整です。

結構タペット調整する所までするのって集中力数時間使う重労働です。またミスなく戻さないといけないので。往復で5時間くらい余裕でかかります。クーラント抜いてラジエターも外しますよ。

点検しましたが、範囲内でした。

ブレーキフルード水分量NGでした。年1万kmは持たないです。たまに水分量少ない人もまれにいます。
フォークのダストシール内部もゴミがたまっていました。

エアクリーナーの汚れも、それなりにありました。

レバー、スタンドも清掃給油。


いつも、ありがとうございました。
GWも安全に走ってください。
———————————————————————————————
390DUKE 15,000kmで点検です。

ブレーキキャリパー、そこそこ汚れていましたよ。
清掃前に少しピストン出すと、汚れている所が出てきます。構造的に少し出さないといけません。やるからにはちゃんとやっています。

Fタイヤは減っているので交換させていただきました。

Rキャリパーもメンテナンスさせていただきました。
15000km手付かずだと、なかなかな汚れ具合です(笑)

———————————————————————————————
15,000kmmなのでタペット調整。

タペットは狭まっていたので4か所調整でした。いつやってもエンジン掛ける時とカムチェーンかける時は緊張します。でも緊張しなくなったら終わりかなとも思います。
オイル交換が遅かったのでオイルジェットのノズルが詰まっていました。パーツクリーナーで貫通しなかったら針状の物で貫通させます。

クランクシャフトを回す時にタンミングを見るところ、オイル汚くて見えません・・・ここまで汚いの久々かな。

———————————————————————————————
エンジン回転数を高い状態で乗る事が多い人、同じ距離走っても空気を吸う量も多いのでエアクリーナーも汚れます。要注意。

ブレーキフルードも15,000kmも持たないです。

定期的に交換が必要な物があるので、超えちゃうと後から大きな出費のパターンが多いです。こんなの今まで無いってのも多いので。。。ちゃんとやるべき時にやりましょう。
390DUKE 30,000Kmで点検です。

さすがにフォークオイルが汚れていますね。劣化していたので、ついでにシールも交換しました。

ブレーキキャリパーも清掃給油。レバー周りも清掃給油。
ブレーキフルード、なかなか汚れていました。
交換して安心安全です。

Rディスクも摩耗限界まで、もう少しです。パッド交換時にディスクも交換ですね。

フロントはキレイですが、水分量がおおいなーと思ってたら。
中のダイヤフラムに少し穴がありました。

在庫があったので交換させていただきました。
レバー、ワイヤーの給油、調整などしておきました。
整備、点検はお早めにお願いします。
690ENDURORの車検整備。もうちょいで30,000kmです。
年式が経っていてエアクリーナーそれなりに汚れていました。
今年パッド交換したので、汚れ少な目です。
前はそれなりに汚れていました。
スライドピンには、通常使っている油脂のグリスを使うと膨張するのでゴムとプラスチックへの攻撃性の低いグリスです。

Fフォークのシールのゴミも距離同様、汚れていました。
ブレーキフルードは水分量NG。レバーやスタンドは清掃給油。
ありがとうございました。しばらく通勤号ですがたまにはツーリング行ってくださーい。
レース前に前後レーシングキャリパーの購入ありがとうございます。
やっと間に合ったP3Carbonさん。いつもと違う青です。

フレームと当たるところは、ナイロンの透明テープで保護。それと強度がいりそうな所は特殊なクッション材で保護します。
レース前日はハイエースに満タンです。

WEXいなべ90分。本当に今回のレースは酷かった(笑)あんなに泥んこになったのは、これが最初です(笑)

チャンバーにすんごい泥がたまりました。

90+50終えて帰ってきたら、キャブレターのホースから泥吸ってました。止まらなくてよかったですね。

たまった泥を清掃です。

まあ、泥入りますよね。。。

Fパッド無くなったので、キャリパー清掃してパッド交換しておきました。

僕の車両のフォークオイルも何か泥っぽいの混入。

KYBのクローズドカートリッジなので、シムの隙間には入りませんが泥入っているのって気分が悪い。

最近、なぜかKYBする事が多い。それようの工具もあるのでバッチリできます(笑)

中身ちゃんとお金かかていますね。

悪さすると有名なフリーピストン。すでに構造変更されてて大丈夫だと思いますが。

アルミの物に交換しておきました。せっかく注文していたので。

もう一人のMC125の人もフォークオイル漏れ。いなべ恐ろしい。

細かな所まで泥が付着しています。

ダトストシール清掃されていたそうですが、もっと清掃が必要です。

同じくFパッドが無かったので、一度ピストンだしてから清掃します。
よくあるのですが、ブレーキレバーの角度が凄い角度。

水分量NGでした。それとブレーフルードを吸う穴があるので。

リザーバーのタンクの角度とレバーの角度、切れない関係にあるので一般的な角度って決まると考えています。調整できるといっても、適正範囲内でするのが前提です。

———————————————————————————————
2STのボアアップ作業です。
ピストンリングの合口調整。さあ、どうやってシリンダーに対してピストンリングを90°に平行に入れてるでしょうか?

2ST、4ST共にベースガスケットの厚みを調整する必要があります。KTMは2STだけするイメージですね。

縦割りのクランクケースの合わせ面、漏れを防ぐ意味でも

出来るだけ余分な物は排除します。

ベースガスケットを仮に入れて、シリンダーからピストンがどのくらい上面から出るか測定します。下に引っ込んでればパワーが出ない。上に出っ張ってれば上が回らずデトネーションを起こします。適正地にする必要があります。

ガスケットを組み替えて、本組します。

適正値になりました。締めると紙が圧縮されるので、それも計算して入れる必要があります。

ヘッドも今年校正したトルクレンチで締めます。

セッティングは現場でさせていただきました。ありがとうございます。
———————————————————————————————
300EXC ERZBERGRODEO も納車させていただきました。

オススメパーツ全部入っています。



もちろん納車整備でばらしてグリスアップします。
前後30mmローシャーシさせて頂きました。

ファクトリーと同じスキッドプレート。

見えない所ですが、ウォータポンプインペラを大きくしました。

スイングアームもグリスアップです。

お気に入りのハンドルバーに変更させていただきましたが、ノーマルのバンジョーボルトが当たってしまうので、短いステンレスに交換しました。

ブレーキチップは大きくて踏みやすいチタンに交換。

スロットルハウジングはこけた時に壊れない削り出し。

ありがとうございました。
———————————————————————————————
クロモリフレームの溶接。誰にでもしている作業ではないです。お互い信用出来る人だけの作業です。

790ADVENTURERのシングルディスク作業。これもお互い信用出来る人しかやってない作業です。

結構、時間かかってデメリットもあるのは、こちらもひやひやです。
なので、一部の人にしか販売していない作業もあります。
———————————————————————————————
ローシャーシキット組もうとしたらリテーナー固定しているリングが外れていたので修正して組み立てました。
———————————————————————————————
FLO届きました。今回はモータリスト野口さんの個人車両、FanticのXX125のサポートです。いつものレバーも気に入って使ってもらっています。

ペグは黒かと思いきや、ジェットフューエル(笑)色んな所に持っていかれているので、ぜひ見てください。

スプロケも用紙させていただきました。

色んなオフロードイッベントで使って頂いているそうで光栄です。
———————————————————————————————
ここ最近もお話を頂くサンスターのブレーキディスク。

点検終えて試乗時にあんまりブレーキディスクが曲がっているようならオススメしています。
曲がっていると止まるときにブレーキレバーを握った時にすぐわかります。曲がっていると凄くコントロールしづらいです。
あんまり曲がっているとABSの効率も悪くなります。制動距離伸びますよね。理屈的に。
———————————————————————————————
125-890DUKE用 プレミアムレーシング

———————————————————————————————
1290のDUKE用。 ワークスエキスパンド 6.0mm

———————————————————————————————
ピンの色も変更可能です。

ワークスエキスパンドもプレミアムレーシングもブレーキディスクはスリットがあるので、軽量化と常にディスクとパッドをクリーンな状態で使用可能です。最近、画像中央右にあるワッシャーが軽量化の為に穴が開きました。進化は止まりませんね。

店舗で展示しているので、ぜひ触って下さい。一般的に販売していないラインナップも当店では販売しています。きちんと取り付けが出来る店舗なので販売が出来るんです。

ここの良いことろは日本で作っています。
気軽に聞けて、メンテナンスも気軽に出来て、送って精密検査をしてくれて組み換えもしてくれます。納期も短い事が多いです。
サンスターのエクセルディーラーもやっています。
https://sunstar-kc.jp/shop/ktm-osakakita/index.html
それともうIメーカーの紹介も。

イタリアのディスカチャティ。サンスターで扱ってないADVENTUREやモタード用を扱っています。


セミフローティングという説明ですが、フルフローティングっぽいです。ADVは5.8mmです。インナーはアルミで、裏のクリップは錆びちゃうので気を使って下さい。
———————————————————————————————
250EXC TPIをモタードで納車させて頂きました。


サスペンションは〇〇mmショート加工、バネレートもモタードらしく設定しました。オフロード走る人だとノーマルバネでも問題ないことが多いけど、オンロード経験が多い人はバネ変える方が良い傾向です。その人の乗り方によって、何に乗っていたかを聞いて作成する事が多いです。
あまりネガディブな所が突出しないように、乗りやすくではなく、扱いやすく気持ち良く楽しめるような設定しています。
———————————————————————————————
前回りのブレーキはディスカチャティで揃えました。キャリパーサポート無い方がカッコイイです。キャリパーボルトは合わなかったので、高強度ボルトを手配しました。



ブレーキマスターも一度レバー分解してグリスアップしています。マスターのボディも7075T6です。どのメーカーに負けないよう頑張ってます。小物は僕の機械な基準ではだめなので作成しました。作成したので時間がかかりました。
チャンバーはファクトリー。メッキ無し、カッコイイですよね。

ヘッドライトはLEDでHiとLoの切り替えができます。

細かい部品は2階の作成、図面書いて作成してもらった物やなんやかんやです。思ったより時間かかりました。

お待たせしました。ありがとうございます!
ファクトリーホイールの注文ありがとうございます。
左右のカラーを外して、

ホイールベアリング調整。

ダストシールのリップがくいこむ?めくれる?ので、

調整して組み立て。

いつもありがとうございます。
———————————————————————————————
当店開店当初から来られている方の車両。自走で色んなレースに行かれています。
350EXC-F車検2回目です。20,000kmくらいです。

新車から高級グリスに交換していますので、打痕無しです。
まだ色が残っているので、凄いです。テーパーローラーの下から出ているのが古いグリスです。中の古いグリスも新しいのに入れ替えます。
これで安心です。

スイングアームは違うグリス入れます。

キャリパー清掃給油。動きも良いです。
今回は流石に前後のホイールベアリング交換です。無交換なので良く持ちました。

また色んなイベント行きましょう!
———————————————————————————————–
当店で、この間まで女子が練習で乗っていた車両の中古車整備。もちろん、ここに掲載されているところまでしています。


キャリパーは清掃しましたが、キレイなもんでした。
セル回りも清掃給油。問題無しです。きちんと組みました。これ、15万くらいしました(´;ω;`)

念のため、フォークのオーバーホールしておきました。

中のシール類を全部交換です。やった店とかは解ると思いますが、めっちゃ大変です。フォークシール交換とか楽なんですが、中のシール交換相変わらず大変。でもやった甲斐がありました。
https://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700074B30210325001+
うちの女子が乗っていた仕様なので、スプリングが50kgくらいに合わせています。初心者の方、ファンライドを楽しみたい人にお勧めです。
———————————————————————————————
1290SUPER ADVENTURE Sの車検整備です。
キャンプツーリング、林道、通勤と幅広く使って頂いています。
そこそこキャリパーピストン汚れていました。
最近、ホイールベアリングの径によって工具を作っていて、ベアリングが極力水平に圧入できるようにしています。

エアクリーナー交換ついでにスロットルボディー清掃。
やっぱブレーキフルードNGでした。
レバーも気持ちよく乗れるように清掃給油。
スタンド、ダストシールも完了です。
またイベント、一緒に行ってください!(^^)
———————————————————————————————
ガエルネやってます。
限定のタフギヤ40ヴィンテージブラウンを0.5刻みに在庫しています。どの車両にも会いますね。

ごめんなさい。試し履きしたら、買ってください・・・履いてからネットショップで買うのが主流なので(>_<)
———————————————————————————————
3/28はインポートモーターサイクル FUN&RIDEに出店していました。
今回は大阪市のアルトの菊谷さんを呼んで一緒に参加しました。

色んな海外メーカーが出店するので、KTMもしておかないとね。

ハーレーのアドベンチャー車両が販売されたので、アドベンチャー車両で並べて写真撮影。


オフロード性能、軽さ、では圧倒的だと思います。

お友達の重本さんも出店。


WEX朽木に参加しました。雨降ったり、やんだりです。






タイヤ選択ミスった人が多かったレースでした。次回もチャレンジですね!
JECいなべに行ってきました。いなべは風が強いですねー。

いつもWEXばかりですが、初めてのオンタイムエンデューロ。NBで参加しました。

なかなかルールが出てみないとわかりませんでした。結果惨敗です。それなりに走れると思っていましたが、WEXとはレベルが違います。でもまたチャレンジしたいです。日高2DAYSにも行きたいですしね!
ISDEゴールドメダリストの走行。
最初の週から、徐々にタイム上げていったんですが届かずですー。
太田さんの車両もありました。250EXC-Fです。

太田塾参加するので、楽しみです。
はやくコロナが収束する事を祈ります。
———————————————————————————————
1290SUPER DUKE R 新車の納車整備です。さっそくリコールやTIなどです。

サブフレームの下側。軽いです。

PAとCF。 カーボン使ってるんです。バイクの樹脂製品でGFはありますがCF混ぜているのって少ないです。本気度合いがうかがえます。

いつも通り、分解していきます。

前回りも。

Fホイールバランス取り直し。

バンジョーボルトがすごく小さくなりましたね。

ネジ穴のロックタイト除去。

もちろん座面のロックタイトも除去。

ブレーキキャリパーも。


キャリパーピストン潤滑後に揉みだし。

クーラントに冷却効果の上がる液体を入れて、量の調整。

前後ブレーキフルードの交換。

サイドスタンドの清掃給油。

出来るだけ良い状態の新車に乗って頂きたいので、ここに載っている事以外もいくらかしています。
オートバイのプロの整備士としての経験を出来るだけ詰め込んでいます。現実的に店が回って、単価もそこそこ周囲(四輪整備と二輪整備のお客さんにと販売店に聞いて)と合わせて乗って頂けるような設定にしています。
多店舗、他メーカーと比べたら数はこなせません。ですがプロの目で見て、ここをもうちょっとしたら凄く良いのに。。。的な所をそのまま楽だから、商売だからといってそのまま僕は渡せません。
販売させて頂いた車両を、こつこつと僕なりに丁寧に仕事させていただければ幸いです。
———————————————————————————————
FANTICのISIMO。何台か販売させて頂いたので、試乗車を置きました。リハビリがてら父が乗っています。


電動自転車なんて、て思っていましたが一度乗ってください。GW中には準備します。
———————————————————————————————

クシタニ ライディングミーティング 岡山国際サーキットが始まります。待ってました。
今回から当店で受付ではなく、各自ネットショップから購入してください。僕もここからエントリーです。
5/1の正午に受付開始です。マイペースクラスはすぐに締め切りになっちゃいます。3日くらいで埋まるので、早めに参加お願いします。
———————————————————————————————
納車や中古車仕上げもありますので、頑張って作業します。
中古車仕上げもしてかないと、店が中古前の車両が増えるとパンパンになって見動きつきません。車両が動く時期は、下取も入ります。一時的に見動きが付かなくなるので、納車はかまいませんが整備が終わりましたらスムーズな引取をお願いします。
年々ブログ書く間隔が広くなってどうにかしたい、この頃です。