AUTOSHOP YOSHIMASA since 1971

Blog

年末までの作業。

TMRacing 2022EN250FiES2T 中古車入りました。

ビブラムのグリップデカール。

マップスイッチ標準。

走行距離91Km

慣らし終わったくらいです。TMRacingは新車の乗り出しが高いので、中古車はお買い得かな。


僕の乗っていた690EDRが帰ってきました。

690SMCRも乗られているオーナーさんが結婚を機に一台にしてと言われて泣く泣く売却です。

まだまだ走行距離も浅いので大事に乗ってください。

中古車前に簡単に整備。レバー清掃。

キャリパー前後清掃と給油。

Rタイヤ交換です。

オフロード走行には欲しいガード類がほぼ全て付いています。

よろしくお願いしまーす。

————————————————————————————–

スクランブラー500。初回点検です。ありがとうございました。

————————————————————————————–

1290 SUPER DUKE Rの中古車を販売させていただきました。

エアクリーナー15000Km走っていたので交換です。

スロットルボディー清掃ね。

テキサでサービスリセットとエラーの点検。

後周りのメンテナンス。

前周りのメンテナンス。

パッドの清掃。

15000Kmなんでフォークオイルとシールの交換。

ダストシールはオレンジからブラックになります。

キャリパー清掃。

エンジンオイルとフィルター交換。

ブレーキフルード全数交換。

レバーの清掃給油。

サイドスタンドの清掃給油。

ありがとうございました。

————————————————————————————–

自分のTMRacing EN144Fi2T の納車整備。

ステムベアリングのグリス塗りなおし。

ここのグリスも変えちゃいます。

リンク周りの分解。

後ろ周りの分解。

チェーンアジャスターのグリスアップ。

スイングアームピビットのグリスアップ。

足早作業です(笑)写真は重要な所だけね。

慣らしはウッズ下市さん。

急遽、巻き込んだNさん(笑)お付き合いありがとうございます。

水木の祝日、また皆で遊びにいきましょうよ。

————————————————————————————–

僕の姉のランブレッタV125Special。

いつも通りレバーの清掃給油。

アクセルワイヤーの給油と調整。最初にやっとけば長寿命よね。

ブレーキフルードは交換です。

反対側も。

そんでローシャーシ化です。

はい!色々やって出来上がり。

このヘルメットロックはSmotorcycleさんのです。

乗りやすくて、デザインも良くて気に入ってるみたいです。

————————————————————————————–

RC390 最初の方のんです。車検でお預かり。

Rキャリパーの清掃給油。

RスプロケットはISAさんのコラボ。チェーンはレース出来るのん。

右のフォークがオイル漏れしていました。

左右オイルとシール交換です。

よく走行会に出られているので走行距離短くてもキャリパーは汚れ大。

ブレーキフルードは全数アウト。

エアクリーナー交換ってこのくらい分解が必要です。

えぇ、変え時でしたね。

サンスターのブレーキディスクに変えたのに取り忘れました(´;ω;`)

いつも、ありがとうございましたー。

————————————————————————————–

TMRacing EN144Fi2T Pinkエディション納車整備。

スイングアームの分解。

リンクの分解整備。

サグだしもしてます。

サイドスタンド清掃給油。

前の分解。

専用のステムベアリング。

なんか球の上下が丸いです。

グリスアップして。

組み立てです。

ブレーキフルードの交換。

僕、全然見てなかったんですけど。前からの空気をタンクの上から通ってエアクリーナーまでの道があります。こまけえなー。

いつも、ありがとうございます。250の2Tから144の2Tに乗り換えです。

また一緒に遊びに行きましょう。

————————————————————————————–

790ADVENTUREの車検整備。

Rキャリパー清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

Fキャリパー清掃。やっぱ動き悪くなってました。

ブレーキフルード全数交換ですね。

左右レバーの清掃給油。

15000Kmなのでエアクリーナー交換。

クーラント交換させていただきました。

元試乗車、大切に乗ってもらえてありがとうございました。

————————————————————————————–

中古車250EXC-Fすぐ購入してもらいました。

恒例のヘッドカバーからのオイル漏れ。半年くらいで漏れるイメージです。まあ、ここ漏れて困る事もないいんですけどね。競技車両なんで。

プラグは一回も変えてないと思うので交換です。

バッテリーは大きめのサイズを入れます。

クーラント交換。

Rキャリパー清掃給油。

スライドピンのグリスも交換。

チェーンはまだまだいけるので清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

エアクリーナー清掃給油。

前周りの整備。

Fキャリパー清掃給油。

ロックタイトは除去。

ブレーキフルード全数交換。

レバーの清掃給油。

程度も良いし良い車両だと思います。新車の250EXC-F SIXDAYSが150万ですから、こんな中古車はねらい目ですね。

——————————————————————————————————————–

ちょっと時間があったので能勢のほんたき寺巣さんへ。行ったことあるなら写真で場所わかるかな。

帰りはロッキーさんと上手工作所のカフェの所。能勢がおしゃれやー。

——————————————————————————————————————–

ほんまに休みなさ過ぎて水曜日のイベント前に、午前中だけ休憩して安満遺跡公園のスタバでぼーっと一時間していました。

まっちゃ。えぇ空間。

——————————————————————————————————————–

舞洲でクロスオーバーポイントに出店。

いつものメンバーですよ。

なかなか台数がそろって圧巻です。

帰りは朝潮橋の得正さん。

高校の友人が紹介してくれて、26才くらいから近場に行ったの時は通ってます。

おっちゃんと、おばちゃんがしていましたが、3年前にいったたおばちゃんだけ。

おっちゃん亡くなって、お客さん来てくれるから。ここで食べたいって人がいるので一人頑張ってたみたいです。

もう今年の12月に引退で、ほかの人に引き継ぐそうです。

なんかよー頑張ってやったんやね。って思います。なんかそれ、良い人生やねって誇れる人生だと僕は思う。凄いよね。

——————————————————————————————————————–

僕が15年くらい通っている大阪市北区の喜多呂さん。

ここの人も良い感じです。いつも、ありがとうございます。

——————————————————————————————————————–

友人がやってる蒲生の「とり悠」

仕事で途中寄れるようなら顔出しています。

また皆で行きたいですね。

——————————————————————————————————————–

高槻で昼飯食べるので一番多いのはマオマオさん。

体に良いってわかる料理です。高槻の駅前にいったらありますよ。

——————————————————————————————————————–

いつも僕のハイエースがお世話になっている京都のアスクさん。いやー違法マフラー付けてそうな店ですが絶対しないそうです。今時当たり前やね。

ちょっと新福菜館をごちそうになりました。

いつもありがとうございます。

——————————————————————————————————————–

おかんと、向井さんが中古車のデカール貼り。ここの小さいおかん二人も働きもんです。

感謝感謝。

——————————————————————————————————————–

1290SUPER ADVENTURE S Fサスペンション、セミアクティブサスのシールとオイルの交換。

いやーオイル完全に死んでました。

いつも、ありがとうございます。

もう年末、まだまだやる事がいっぱいです。

——————————————————————————————————————–

しばらく作業続きです。頑張ってやってます。

基本的にずーっと一人で作業しているので、集中力の続く時間が切れるまで作業しています。

要件の無い来店は全然OKです。あまり置いている事がない車両の方が多いです。

整備や相談、試乗(前日予約)、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。

ここが聞きたい、作業して欲しい、MOTOGUZZI、オフロード、TMRacing、Betaなどの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。

僕もあまり作業が中断するとミスも起きるので出来る限り集中したいです。これ重要です。あんまりおろそかに出来ません。

当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。

なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。

ある程度、店舗に車両を置いていますが取扱車種、中古車は全て展示出来ません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、高槻市には無いので来てもらってもどうにもならない事があります。

つまらないトラブルになってもお互い時間もったいないので、すいませんがご協力をお願いします。

神崎

10月 作業やイベントなど

ちょっとお話。

僕が愛用しているパーツクリーナー。

これは充填式のパーツクリーナー原液を入れる缶です。ネーミングもそのまんまです。

日本で生産されていて、作りも良く使い勝手も今まで使った充填式で一番良いです。

毎日使ってて4年は使っていますが、樹脂やゴムなどのパッキン系の部品がダメなんで部品を購入しました。

本体買った所も、最初は消耗品の購入が出来ました。ネットショップなので部品マスターの登録している部品は買えますが登録されていないのでカスタマーさんが対応して頂いて+代引きで特殊な注文の仕方でした。

2回目購入しようとしたら「そのサービスはしていません」で、もう部品が出ません。

商品の販売元にメールで問い合わせても消耗品の購入出来ず。

最終的には製造元に連絡して購入出来ました。

いい商品で気に入っていますが、消耗品が買えないとつらいです。

消耗品の販売は製造元でも、なかなか手間の割に利益の出ないのでなりたたない。今年、K社が直接パーツ販売するとかで一悶着ありましたね。製造元も人件費や設備の関係で出来ない事があります。

難しい問題ですが、これから多くなってきますねー。買える時に買うですよ。

利益出ない業務が多い僕たちの業界。そして、その末端の販売店。

最低賃金も上がってきてますので、送料もあり断るしかない。手数料もらわないとできない事もあります。

——————————————————————————————————————–

うちのつちこさんがタウンワークで求人を出したそうです。土日出れる方、いてくれると助かります。

この仕事、マニュアルもそんなに無いので自分で創意工夫、時短して頑張ってくれる人が良いです。

——————————————————————————————————————–

V7STONE ルビードブラック販売納車しましたので、おかわりしました。黒一色ってのも実際見ると良い感じです。不変ですよね。

やはりSTONEとSPECIALは並んで置きたいです。

どっちも良いです。パンクした時の面倒くらいでしょうか。でもパンクって僕は20万Km走って一度、それもすり抜け運転していた学生の時くらいです。

——————————————————————————————————————–

GOGLEの11月号、MOTOGUZZI押しだったので店に置いています。MOTOGUZZI好きな人は買って置いててね。

平嶋さんも出られてます。

V85TTの事も記事になってますよー。

——————————————————————————————————————–

RoyalAlloyも記事に出てましたよ。

この濃い青、かっこいいです。

秋のイベントで僕も初めて見ました。

なっかなか良いです。シート下はガソリンタンクなので、一般的なスクーターと使い勝手が違います。

横から見るとステップ部分が薄くできていて空間があります。今のスクーターとは一線を越えたデザインです。

日本でのホームページも出来ました。

関西圏じゃ大阪市西区のシンズファクトリーさんが店頭に置かれています。

おひとりで営業されてますので、出来たら予約して見に行ってください。

http://s-fact.fem.jp/main/index.htm

僕も置きたいのですが、場所に限りあるので・・・言って頂ければ取り寄せ可能です。

——————————————————————————————————————–

V7SPECIAL カジュアルグレーを購入して頂きました。オーナーさんの初めてのバイクがMOTOGUZZIだそうです。

でも、重くないしシートも高くないのでありですね。

エンジンも乗りやすいセッティングで初心者に優しいです。

イタリア車、少しづつ慣れてってください。

納車整備前に車検。

なぜかうち、STONEばかりでした。でもMOTOGUZZIってSPECIALってイメージが強い人が多いような気がします。

フォーマルブルーも人気色。いやー僕はこっちの色の方が好き。自分の好み、直感で選んでください。でも長く乗るならグレーもなーとか悩みます。どっちも良いですよねー。

SPECIALなら個人的にRKのリム、さり気なく入れたいです。

後ろのハブが特殊なんで作ってくれるのかな?どうかな。

だいたいV7は電装複数付ける事が多いので剥きます。

グリップヒーター付けるのでスロットルコーンの突起物を削ります。地味に気を使うし時間かかって大変です。2000円くらいで売ってないですかね?

この時にスロットルワイヤーの給油もします。

今回はグリップヒーター、USB2か所、ETCなのでアクセサリー電源ユニット。これ安いし便利です。

一度、配線全部切ってやり直します。

電装数か所あると集中して、だいたい半日かかります。

走りを求める人は少ないと思いますが、良く動く足の方が良いですよね。ゴミや水分の侵入も防いで防錆にもなります。

基本どんなバイクも気持ち良く動くようにしてます。

右ステップのグリスアップ。

左ステップのグリスアップ。

シフトのピボットのグリスアップも忘れずに。

ここのボール?ジョイントをもっとガタの少ない精密なボールジョイントにすると、もっとシフトタッチ良くなるかも。でもそのうちステップ変えるかも。

後ろ回りの点検・調整・グリスアップ。

前回りも点検・調整・グリスアップ。

前のホイールはバランスとりなおし。5g単位で合わせます。

前回りはきちんと組みなおし。

ここも一度緩めて調整して組みなおし。スムーズにストレスなくです。なので、あんまりタイヤ屋さんとかで無暗に分解して欲しくないです。とくに前回り。

左右レバーのグリスアップとワイヤー給油。その他もろもろ。

ブレーキフルード前後交換。

後は細かい調整や30分かけて見えているボルト増し締め、灯火類チェックなどしています。

V7SPECIALにはこの色のステッカーが似合うかな。

海外のバイク、乗って何も不具合が無いとは言い切れません。

僕も色んな店舗で修業しましたが、ここまで納車整備に時間をかける、手間をかける店も少ないと思います。

少しでも気持ち良く走って、止まって、曲がれるオートバイに乗って欲しいので理想に近づけます。

不具合は出る。これだけやっても、多くの部品で組み立てられているので必ず出ます。

新車から乗って不具合を出して、自分のオートバイにして下さい。

——————————————————————————————————————–

お休みの日、住吉大社で月一商売繫盛祈願いける時は行ってます。

なんか特別感あります。

帰りは西区のシンズファクトリーさん。

めっちゃ町の中で新鮮です。

帰りは関目とり悠さん。

帰って翌日、初回点検で油脂類変えてタペット調整。

やっぱちょっとクリアランス増えてました。

まあ増えるよね。オイル類変えたので、これで初回点検無事完了です。

——————————————————————————————————————–

2022の秋のインポートモーターサイクルです。

今回は2人で説明員してました。ロッキーさんはモータリストさんのブース。僕はMOTOGUZZIで主に説明していました。

いつも乗っているV7STONEを展示させていただいていました。

こっちのISSIMOと500Rallyは僕の車両を置いていました。

どれも個性あって、良い感じの車両です。

黄色、どんどん増えてますね(笑)

モータリストさんも、どんどん取り扱い車両が増えています。

どれも良いバイクです。

——————————————————————————————————————–

ちょっと東成区のアルトさん。73?の社長さん頑張っていますよ。

イタリア製の頃のベスパですかね。いいですね~。

KTMだけでなく色んな中古車とホンダ置いています。

ぜひ、買ってください。

——————————————————————————————————————–

790DUKE中古車。フロントフォークが錆びてたので再メッキとシール+オイル交換。もっと早めのメンテナンスが良いと思います。

タイヤはメッツラーM9RR。ここらへんのグレードがお気に入りです。もっと色んなサイズを作って欲しいですねー。でも需要少ないからいらないですかね。フロント18インチ増えて欲しいです。

タイヤ交換とメンテナンス。

タイヤ外すのでRキャリパーメンテナンス。

距離も6000Kmくらいで、おとなしく乗られていたのでまだまだ乗れます。

中型バイクくらいの車格と重量でオススメな一台です。

後の整備は時間があるときか販売後かな。

——————————————————————————————————————–

ランブレッタ V125Special グレイを東京から取ってきました。疲れますね(笑)

LEDブレーキランプ。

液晶メーター。

LEDヘッドライト。

前後ディスクブレーキ。コンビブレーキです。

ダッシュボードにはUSBです。

実物見れる機会も少ないので、ぜひよろしくお願いします。

——————————————————————————————————————–

ちょっと横浜日帰り旅日記。

いつも往路に愛知のサービスエリアでお土産早めに買っていきます。帰りだと売り切れなんで・・・

浜松サービスエリアで浜松餃子でお昼ご飯。

横浜着いてちょっと30分走って積み込み。

3台乗ります。走行距離が長いのでちょっと厳重に固定します。休憩もほどほどで出発。

帰りは厚木市のフロンティアさん。新店舗になって初めて来ました。すんごい大きくなってキレイになりました。

バイクもいっぱいですねー。

整備場、大きくて羨ましいです。全般1名と営業1名でやっているので大変だと思います。どこも休みも無く22時くらいまでやっている所って多いです。

水出さんはラリーやっていた頃からの付き合いで10年くらい経ちました。

またこんど、大阪に来てくれるそうです。来てくれるかな(笑)

帰りはネオパサ清水。

時間が遅かったのでどこも閉店。

クシタニさんもだいたい寄るのですが閉店。

また浜松サービスエリアで浜松餃子。下りの店の方が美味しかったです。

浜松から休憩なしで走りましたが疲れが出て京都のサービスエリアで休憩。

今時はふたまで自動で付いてくるんですね。

25時には家に無事帰宅です。

翌日は兵庫県西宮市のSmotorcycleさんにV125Specialグレーを一台持っていきました。

Smotorcycleの重本さんとは、20年前に一緒に働いた事があります。

今、こうやって時間が経って同じ商品を扱っているってのも不思議です。

縁っておもしろいですねー。

——————————————————————————————————————–

しばらく作業続きです。頑張ってやってます。

基本的にずーっと一人で作業しているので、集中力の続く時間が切れるまで作業しています。

要件の無い来店は全然OKです。あまり置いている事がない車両の方が多いです。

整備や相談、試乗(前日予約)、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。

ここが聞きたい、作業して欲しい、MOTOGUZZI、オフロード、TMRacing、Betaなどの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。

僕もあまり作業が中断するとミスも起きるので出来る限り集中したいです。

当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。

なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。

ある程度、店舗に車両を置いていますが取扱車種、中古車は全て展示出来ません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、高槻市には無いので来てもらってもどうにもならない事があります。

つまらないトラブルになってもお互い時間もったいないので、すいませんがご協力をお願いします。

神崎

9月の作業

ランブレッタ 当店の納車整備をブログに書いておきます。

前回り分解。

ホイールベアリング調整、ダストシール給油。

ブレーキパッドは鳴き止め。スライドピンはグリスアップ。

後回りも分解。ブレーキパッドも鳴き止めや、各部グリスアップ。

色々と処理してー。

ブレーキフルード交換とレバー清掃給油。アクセルワイヤー調整給油。

後ろもブレーキフルード変えちゃいますねー。

左右のレバーも清掃給油。

後、自店作業の目に見えない対策とかそんな事をしています。

自分が乗るならここまで見ておくかな。ここまでしていたら安心かなって事をしています。

元々持っている不具合、ここ以外のトラブルを回避するってなかなか難しいのですが、まあ安心だと思います。

新車は機械だから100点満点で壊れないと思っていません。安心の点数を上げます。

初めて知りましたが、FフォークはKaifa製。国産車でも使われてるし、電車のサスペンションや日本のバイクやセミアクティブサスペンション作れるくらいの技術のある会社です。

——————————————————————————————————————-

入荷しましたよ~。FANTIC CABALLERO 500Rally

かたち、スペック、色々と良い感じです。なんか押してみてサスペンションが動く段差を移動させるとなんかいい感じのサスペンションの動きです。めちゃしっとり。エンデューロ車両とは違う感じです。

それと輸入元さんの中の人とは長い付き合いです。もう7年かな~。昔、超困った時に助けてもらった事がありました。なんでも知ってるし、部品の入荷も早い方だし、対応での反応も早いので安心です。

良い意味で無骨です。ABSは付いています。インジェクション。水冷450ccシングルエンジン。いらんもんは付いていないです。でもいるもんは付いています。

ヘッドライトはもちろん、灯火類はLED。CNCトリプルクランプ。Rallyにはゼッケンプレート装備。

サイレンサーはイタリアのARROW製。

RallyはMICHELINアナキーワイルドです。

シートも刺繍だったりで雰囲気良いです。

ミラーはオフロードも走れる可倒式です。

この年式から左のスイッチが現代的になりました。

サスペンションのストロークが長くて、しっとりしてます。右はプリロード。

左は伸側。

圧側の調整が出来ます。

Rサスペンション。伸側。

ピギーパック側で圧側。ショック本体でプリロードも調整できますよ。

アルミ製ロングスイングアーム。

CNCアルミスイングアームピボット。シフトペダルの先もCNCで可倒式。切削キレイになりましたよねー。

450ccの水冷シングルエンジンです。ロータックス設計とか情報が出てきますよ。

えぇんやないですかー。

エンジンかけた時の動画。

レーサーベースの車両では無いので小気味い音です。

アクセサリー品もちょくちょくあります。

↓モータリストさんの所で見てね。

価格も手ごろで、いつも目に入る場所にいてくれます。こんなん良いですよね。

FANTICのアクセサリーのカーボンはMadeInITALY。いいですねー。

もうちょっとコストかけてメーター前側もカーボンのEDGEの製品もいいですねえー。

ガソリンタンクの後ろ側のカーボンカバー。これも手ごろなんで良いです。GOOD。

FANTICのキャバレロも良いんですけど、XE-Fトレイル買われてもこのジャージ良いですよね。

夢、膨らませてください(笑)

キャバレロ500も今年から色々進化しています。

モデルイヤー的なもんでは無いですが、ちょくちょく入荷時期によって進化しています。

キャバレロに付いているolle製のサスペンションって何?って僕も思い調べました。

http://www.olle-amortidors.com/home.html

スペインのバルセロナでサスペンションの生産をしています。

少し前のMOTOGUZZI、TRRSだったりBetaも使っていました。RIEJU、元のGASGASもolle製みたいです。

大きいメーカーより、小さい会社なのでCNCで作っていたりコストの割には良い感じです。

olleさんの紹介。

んな感じです。

なかなか見れる機会の少ない車両です。まだまだ認知されていませんが、早めに知って頂いて良さをわかる人に知ってもらえるとカッコイイですね。

————————————————————————————————————–

アフターパーツのキャバレロのFディスクとってみました。セミフローティングでインナーはステンレスかな?

重さはこんなもんでした。

————————————————————————————————————–

690EDRの中古車整備。もう中古車掲載前にホイール周りは外しているので割愛。

165cmなので不整地がまだ怖いとの事でローコストでローシャーシ化。

サイドスタンド立てた時の角度。これならOKでしょ。

フォークダストシールの清掃給油。

ブレーキフルード交換。

レバー清掃給油。

クーラントいけてたけど交換。

あと、オフロード走るならこれですよね。

またオフロードで遊びましょう。ありがとうございました。


フォーク横にMUPOさん、カートリッジ入っているってわかるシール貼りました。

エンジンガード。純正も良いんですがこっちの軽いんですよね。軽く走るがコンセプトなのでこれで決定。

V7のハンドルを変えます。ハンドル変えるって言っても、ちゃんとすると時間かかります。

ノーマルは鉄なので1.0Kgです。ファットバーのアルミでメーカーによりますが0.3Kgくらいです。

キレイに切れるようにパイプカッター。もうちょっとコストかけた良い工具欲しい。純正と同じくらいの長さにしました。

面取りもね。

イタリアつながりでdomino。ちょっと短くします。

僕の車両は走行会にも行きますし、スイッチボスの加工。削ってボルトを加工します。

相手側に穴をあけます。出来るだけ強度は残したいので穴は途中で止めます。どっきどき。

スロットルパイプをアルミに。ハンドルとの接触面がテフロンでガタの少ない物に変えます。

ガタが少なく回すのが楽になります。走行中、知らぬうちに強く握って中のスロットルパイプを変形させるのを防ぐパーツです。

ハンドルはイタリアのハンドルメーカーREIKON。

ハンドルはメインの製造がハンドルのメーカーで買いましょう。

色々作っててハンドルも作ってますってメーカーの物は最初から曲がっていることが多いです。

イタリアメーカーなら、イタリアで生産しているのが安心です。

rizomaのハンドルクランプ。精度も良い。ボルトの頭を切削してて質がいいです。

グリップは色々あるので、好きな色つかっちゃましょう。

ここまですると、なんだかんだ2時間くらいかかります。


390DUKEのローシャーシ。代車で使っていました。が代車の規定を守らない人が多いので大切に乗ってくれる人に売却です( ;∀;)

Rキャリパー清掃給油。そんな走ってないけど一応ね。

サイドスタンド清掃給油。

前回りの点検。

Fキャリパー清掃給油。

フォークダストシール清掃給油。

クーラントもキレイですが交換しておきました。

ブレーキフルード交換。

レバー清掃給油。

ワイヤー給油。

オーナーさんのこだわり。チェーンとスプロケットって変えるとかなり変わります。見た目、乗った後のノイズ低減。

自分の好きなオートバイは変えちゃいます。

————————————————————————————————————–

なんやかんやBRIDGESTONEのS22・RS11、T32も多いのですが、昔とは違い、ちょっと最近注文する事が多いタイヤ。あとは欲しいタイヤ。

あとはメッツラー。

レーステックRR、ファントムRSたまに買います。個人的に使う事が多いブランドです。

これほしいいけど日本に入ってきませんねー。

これ個人的に凄く好きなんです。自分よく履きます。V7にも使えますよ。

これオフロードでは鉄板で使います。高いのがネック。

RSの方が買いたいのですがなかなか入ってこない。V7で使えますよ。

タイヤ悩みますねー。ちゃんと自分にあったタイヤを選びましょうねー。


250EXCTPIの50mmローシャーシ。

中身、けっこうネトネトでした。ゲル化しますよね。

もうシールの中に泥が侵入していますね・・・

ちょうど良いタイミングだったんではないでしょうか。

ブレーキフルードアウトー。

前もアウトー。

ペダルのブレーキチップもさすがに変形が酷くて交換。

オイルポンプだけ交換しようと思ったらゴム割れてる。

残り最後です。。。いつになったら入荷するんだろ。と思ったら入荷しました。

あらかた交換必要な物は変えた感じです。あとはオーナーさんの腕次第。ありがとうございましたー。

———————————————————————————————-

790DUKE 車検と定期点検Aです。

20000Kmを超えたのでフォークのメンテナンス。20000KmだとオイルだけでもOKなんでしょうが、整備後にオイル漏れすると涙物なのでシールも変えます。

カートリッジ内はオイルだけ抜いておきます。

シールの下側。やっぱ汚れ溜まってます。

漏れてなくても、定期的にオイルとシール交換しておいた方が良いですね。

レバー外して清掃給油。

ワイヤーは給油ね。

いつもありがとうございます。メンテナンスはご自身を守ると思います。気持ち良く乗ってください。

————————————————————————————————————–

メカシムテムのスキッドプレート入れました。

最近はアルミ製がなくなり、分厚いプラ製になりました。

ネットショップに掲載しています。よろしくお願いします。

————————————————————————————————————–

イラン事。イラン事せんとこ。。。と思うのですが、

さすがに見て見ぬふりできなかった。ブレーキレバーを強めに握ると、スイッチボックスと当たるんですよね。勝手にレバーの角度を変えるのしませんが、さすがに我慢できませんでした。

このバイクには乗りたくないな・・・と思う人のは乗りたくないです。自分の命かかってますから。

僕もですが、簡単な事でも簡単と思うと慢心します。簡単なことなんてない。常に初心忘れずに。命かかってますからね。

———————————————————————————————-

しばらく作業続きです。頑張ってやってます。

基本的にずーっと一人で作業しているので、集中力の続く時間が切れるまで作業しています。

要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、試乗、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。

ここが聞きたい、作業して欲しい、MOTOGUZZI、オフロードの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。

僕もあまり作業が中断するとミスも起きるので出来る限り集中したいです。

当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。

なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。

ある程度、店舗に車両を置いていますが取扱車種、中古車は全て展示出来ません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、高槻市には無いので来てもらってもどうにもならないです。

つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。

神崎