新しい年
ご存じの方も多いですが、今年から店舗の形態が変わります。
整備に手は抜かず、ブログの通り+αで今までの技術を生かして作業しています。
修業時代、もうちょっとここをこうしたら良い。ここまでする事になっているのにしていない。ちゃんと真面目に整備した車両を乗って欲しくて自身で整備しています。
メカニックとして、ライダーとして、機械好きとして、安全に気持ち良く曲がって止まれる車両に乗ってもらえる定期メンテナスをしています。フィーリングと数値での測定。両方のバランスをとって良い味を出す。それが一番の商品です。
昔はやっていた、でも今は時間や技術不足でされない+αなメンテナンスやカスタムを真面目にしています。
いつもお世話になっているROCKSさん。
https://rocksdesignoffice.tumblr.com/
最近、ご自身で今まで乗ってきた車両の画像を更新されました。

これ、めっちゃカッコイイと思います。僕も自分の車歴を出して作ってもらおうかな~なんて思います。自身の車歴を調べる。画像を探す。横・縦・斜めと探して年式や色も探す。これ10時間とかじゃ終わらないです。
それでも気に入った方はROCKSさんに尋ねると面白いかもですよ~。
会員さんのTC125 一年間WEX西日本全戦、毎週ウッズ下市での練習と遊びたおしましたね~。

後ろ回りの分解。Rサス漏れてたのでオーバーホール。
リンク周り錆び+劣化です。

なかなか黒いです。ここまでくる前に~。写真無いですがスイングアームシャフトまあまあ錆びてました。あかんヤツですね(笑)


清掃済。

スイングアームのピボット部。


まあ劣化してますよね。全部出して丸洗い後にグリスアップ。

スイングアームの穴は何にもしてないと、中に水や砂が入ります。ここだけじゃないですが。


オーナーさんは、一年経過すると劣化するな~と言われていますが・・・
当店販売済の車両はグリスアップや密閉作業してるので1年では、こんな事にはなりませんよ。
こんなの見るとRサスがリンク式は、リンクガードのアルミが欲しくなります。

マスター2個、オーバーホールで中身を交換しました。Rはリペアキットないので丸ごと交換です。

だめだろうな~と思いフロント周りの分解。うっすら錆が。

まあアウトですね。

アウターレースが錆びています。

ハスクのアクセサリーのステム。面白い構造ですね。めっちゃ楽です。

あとは夜遅くなったので、写真無しです(笑)
当店で販売する競技車両のオフロードは全てステム、スイングアームを分解してグリスアップしてます。
レバーなどももちろんですが、分解グリスアップだけでなく組み立て方が違います。動く事を想定して緩まないように組み立ててますよ。
————————————————————————————————–
ステムベアリングの調整などは素人さんや、2-3年のメカニックでは不可能です。僕もそうでした。経験10年未満のメカニックで仕事として高い合格点を高確率で出せるメカニックにあった事が無いです。あてずっぽ、まぐれではダメです。
メカニック20年選手でもステムベアリングの交換は出来ても、調整が出来ない人が多いです。乗って感じれる人なら調整もできますが、わからないと調整できません。これはサーキットのタイムが早いとか関係なく、バイクの動くを邪魔せずバイクの動きを感じ取れるか感じ取れないかです。
趣味で乗るベテランのライダーでわからない。国際A級ライダーでもわからない。でも足つき不安な初心者ライダーの方が良く解る。なんて事も多いですよ。
バイクの動きを妨げず、素直にバイクから伝わる情報のままライディングするとバイクの調子がわかるかもですよ。
※ステムベアリングの調整がかたければ=自然にステアリングが動かない。規定値より常に高い加重がかかるのでベアリングの寿命が縮まる。なんか後ろ回りが蛇行する。(←勝手にライダーがバランスとるけど本来の性能が損なわれる)速度域が低い時にバランスとるのを意識しないといけない。速度域が高い時に車体が振られる一つの要因になる。
※ステムベアリングの調整が緩ければ=ガタがあって音がする→打痕が付いてちゃんと走らない。一度付いた打痕はステムベアリングの交換をしない限り復活しません。
これが出来なければ操縦安定性に関わるトラブルが出た時に解決できません。
————————————————————————————————–
オンロード車両からカブもですが、とくにオフロード競技車両は、ちゃんと分解してグリスアップして競技車両としてセットアップしている店で買いましょう。それがライダーとして気持ち良く乗れて腕も上がる一番の近道です。
あそこは早いライダーサポートしてるから、選手権で優勝しているライダーがスタッフでいるから、あそこの店はたくさん売ってるから、皆がそうだと言ってるから・・・情報の見極めは必要ですよ。
KTM大分の首藤さん↓
https://www.instagram.com/takeshishutou/?hl=ja
首藤さんのインスタではオフロードを分解している写真を掲載していませんが、ストーリーで納車整備で分解してグリスアップされているので、そういった店が信用出来るな~と思います。
KTM富士、ガンバイク佐野さんもグリスアップして納車整備しているのを見ましたし、神奈川の厚木にあるフロンティア水出さんも、きちんとされているのを見ました。僕がユーザーなら、そんな所から買いたいです。
同じ新車ですが、自分の眼で確かめて長く気持ち良く乗れる車両を買ってください。その方が腕も良くなるし、ライダーを助けてくれる車両になります。
————————————————————————————————–
390DUKE 中古車整備です。
中古車にする前に前タイヤは交換済で前のキャリパーは清掃給油済で写真無しです。

エアクリーナーは汚れてますね。

プラグはNGKの代替品番に交換。

ブレーキフルードは交換。


ブレーキレバー清掃給油。ワイヤーは給油。


サイドスタンドも清掃給油+調整。

ETCも取り付けです。アンテナは標準の両面テープから、粘着力の強い車のバンパーを固定する両面テープで固定します。とれる可能性も低くなります。

Rキャリパー清掃給油。


ハブダンパーは別に良かったのですが、まあ交換しときましょ。

ダストシール清掃給油。

写真にはありませんが、エンジンオイル+フィルター、クーラント+バッテリーは交換しておきました。
これですぐに交換が必要な物は無いと思います。ありがとうございました。
————————————————————————————————–
興津螺旋さんのボルトを購入しました。
http://www.okitsurasen.co.jp/
ステンレスのM6ボルトを各種購入しました。

ナンバープレートやウィンカー取り付けボルトに付けています。高強度ボルトでは無いので、特殊で強度がかかる所は今まで通りに8.8や10.8ので高強度ボルトを使います。
こんなチタンボルトも作られています。これはBMXのステム用かな。


M5のトルクスです。


色は購入時に選べますよ。
2022 tmRACING EN250Fi2T 新型車が入荷しました。 購入済で納車整備すぐしちゃいます。


トップブリッジは購入時にゴムマウントに変更済。

オープンタイプのハンドガードは標準になりました。グリップはサーキットの鮮やかな色の物に変わりました。
左スイッチも今時っぽい物に変わりました。


ガソリンタンクキャップも変更です。

ヘッドライトは従来型のLED。

前の足回りも見た感じ同一です。中身のダンピングなど不明ですが変わらずKYBでも上級品のクローズドカートリッジ。

フロントフェンダーは新型。かなり剛性のある作りになりました。

HGSチャンバーも変わらす。ブレーキペダルは変わりました。

エンジンオイルはフレームからの給油から、エアクリーナーボックスに移動。

僕の2021EN250から小さいLEDブレーキランプに変わりました。

後ろ回りは同じだと思います。

インジェクターの位置が掃気ポートではなくなりました。2Tインジェクションも良くなる為に変わりつつあります。

ステップペグは新型で大きくなりました。

サイレンサーはtmRACINGのマーキングでかっこよくなりました。

オーナーさん、楽しみに来られたので新車のバネでサグだし。

急ピッチで仕上げますが、ちょっと時間かかります~(´;ω;`)
次回のtmRACINGの便はいつでしょ。
tmRACING 250SMR Fi 4T デモ車としてカスタム 。一般車と違うステムやスイングアームを外す競技車両整備になります。

まず後ろ回りの分解。
スイングアームの構成部品の分解です。写真無いですがチェーンスライダーのボルトを外して液体ガスケットを塗ってスイングアーム内に水分が入らないようにしています。

適材適所なハイグレードなグリスに入れ替えです。

後ろ回りの細かい部品の分解清掃。

リンク部です。とても軽いです。

小さいながらも、樹脂コーティングしているベアリングではなくローラーの数が多く耐荷重の高いベアリングを使用しています。

このリンクの部品は3か所、ビッカースしてます。そんなけ設計強度ぎりぎりに詰めた軽くて強度を出した重要な部品ですね。

リンクとフレームのボルト。軽くするのに、ちゃんと真ん中がくびれています。

これもリンクの構成部品。

きわい所にOリングあります。ベアリング容量最大限にしてコンパクトな設計です。こんな一つ工夫の積み重ねで軽くコンパクトになりますよね。

チェーン調整のボルトも一度外してグリスアップ。ネジ部は絶対隙間が出来てしますのでグリスで密閉です。

1/6回転の寸法で左右均等にしています。なのでチェーン調整あまく考えて適当にして欲しくないのと、左右ちゃんと合わせましょう。1/6回転回すとチェーンの張りが3-5mmくらい変わります。
チェーン調整のボルトに付いているナットを締めてからアクスルを締めるのと、調整ボルトのナットを締めずにアクスルを締めるとチェーンの張りも変わります。理由はわかりますよね。
Rアクスルのナットを締める時もチェーンアジャスターボルトとアクスルブロックの隙間が面であたりの左右極力0mmの隙間にすることが重要です。
たまにアジャスターボルトを20-25Nmで締めている人がいますが、ここは10Nmくらいでも大丈夫です。ほとんどのメーカーのマニュアル見てもそのくらいです。むしろ10Nm以下にした方が良いです。
もっと他の合わせ方もありますが、この方法がある程度早くできて僕にとっては正確です。
————————————————————————————————–
スタンドも分解してグリスアップ。一度分解するとわかりますが、手の込んだ作りしてます。tmRACINGのスタンドは部品点数が多いですが、合理的ですよね。

ブレーキペダルの取り付け部にはベアリンが入っています。グリスアップして組み立てです。

ステップペグはSam Racing Partsのモタード用に交換しました。ペグが擦る事ってなかなかないと思いますが、気分から入りましょう(笑)

2021は伝統的な配置です。ここがエアクリーナーってのもなかなかありません。

エアクリーナーボックスのふたはCRMcompositi製のドライカーボンに変更。ノーマル形状より前から空気が入りやすくなってます。雨は最悪ですね(笑) まあこの車両ですし長距離走行するツアラーやアドベンチャーでは無いので。そして雨の時に走る事も無いですよね。

ガソリンタンクはシート下です。

+のケーブルが短いので日本製のOFCケーブルで作成。ブリーザーも変更。新車は素材です。
————————————————————————————————–
ステムベアリングもグリスアップ。
残念ながらできてないな~って車両は多いです。新車でも調整できていない車両も全然あります。メーカー問わず、ここって職人技?な所がありますので。

ステムベアリングはtmRACINGのマーキングがある専用品。

ステムベアリングのグリスも全部出して、新しいのを塗りこみます。これ超重要。表面だけじゃないです。
その後、写真のように表面にグリスを塗ります。

結構専用品のオンパレードです。FディスクはモトマスターのtmRACING専用品。tmRACINGのレーザーマーキングがあります。ラジアルマウント+305mmディスクと車両が軽いのでディスク径も小さめです。

※Fフォーク左右の長さを調整して組立。
※ホイールのバランスをとってホイールベアリングの調整とベアリングの転がり点検。
※ダストシールの清掃と給油。
※アクスルとピンチボルトの調整。(締め付けではなく、それを含めて調整です。)
※ブレーキキャリパーをブレーキディスクと平行にして組み立てる。
その他もろもろ。前回りの組み立てって難しいですよ。
色んな人が思うほど、僕も簡単とは思えません。学生の時はあまり考えずに分解してました(笑)最初の就職先でこんこんと考えさせられ怒られました。
なんとなく走れる=安全に走れる ではありません。
機械って設計通りに組むのも必要ですし、マニュアルをよく読むのも必要。工夫しないと何にもなりません。
————————————————————————————————–
Fマスターも交換しました。DISCACCIATIのモタード用16Φ。7075削り出し。タッチも気持ち良くてコントロールも質感も良いです。ブレーキスイッチも付属するのでめんどくさく無いですよ。

http://ktm-osakakita.shop-pro.jp/?pid=156048755
40,000円くらいです。取り付けにはマスターのタンクやステーが必要です。ここらへんはショップに任せていただいた方が良いですよ。相手のピストン径30×4ではなく、34や32がおすすめです。その方が握りこんだ時のフィーリングがコントロール出来て良いです。
新品ですが分解してグリスアップ。

ここら辺の所にDISCACCIATI は一工夫。グリス溜まりがありますし、ブレンボのレーシングマスターと違ってステンレス使っているので錆びてレバーが削れる事も無し。 DISCACCIATIさんは元はブレンボの技術者さんで良い所も悪い所も わかってのもの作りです。

見た感じ変わりませんが、良いフィーリングが長持ちするようにDISCACCIATIの新品のマスター購入して取り付けさせて頂いた時にはやっています。

ノーマルのブレーキスイッチは加工してDISCACCIATIのブレーキスイッチに付くコネクタに変更です。

バッテリーはアリアントYLP09を使用します。日本には入っていない製品です。そのまま使用すると振動で壊れても困るので工夫して組み立てます。

他のメーカーの車両と違い、汎用品のバッテリーと同じ大きさで作るのではなく、専用品の小さくてハイパワーのアリアントを使うあたりコスト度外視で軽量化とコンパクト化しています。
————————————————————————————————–
サイレンサーは多分イタリアのDVR?刻印とかは無いですけ見た感じ一緒ですね。
EUのモタード会では有名なマフラーです。新車からそこのフルエキゾーストがついています。ワークスのSMX?SMK450も使用しているエキゾーストシステムです。

タイヤはS22に交換しました。もうちょっとスポーツに振りたかったので。チューブも日本製のBRIDGESTONEに変更しています。

チェーンはSMRの場合ノンシールなので、EKの薄いゴムシール付きのモタード用にしました。

Fブレーキホースは軽くて柔軟性のあるイタリア製のフレンチューボ。これカーホンケブラーのような気がしますが不明です。

SMRは2022年からメインキーが付属します。

FフォークはKYBの倒立+クローズトドカートリッジ。tmRACINGはWPのオープンカートリッジより世界的にも評判も良い、構造的にも1ランク上の物が付いています。

モタード用の短いフェンダーが付いてきます。

ここらへん見てくと

ちょっと剛性の見直しがはいって切削されています。

インジェクターのホルダーは削り出し。凄いですよね。

ここも。

ヘッドカバーはOリングなのでガスケットが見えません。これは通常では無くスペシャルです。

この構造にするにはシルンダーヘッドとヘッドカバーの加工精度を高くする必要があり費用がかかります。
切削加工してOリングをはめる必要があります。ヘッドカバーの高さが低くなるし軽量化にもなる。シリンダーヘッドの熱がヘッドカバーに伝わります。コンパクトで軽量になりますが、コスト高です(笑)でもtmRACINGらしい作りです。
—————————————————————————————————
左側には圧力が高くなりすぎた場合の抜けが青いガスケットとしてあります。

クランクケースは砂型。

強度のいる、いらないでボルトの径が違います。ケースカバーはM5。


ウィンカーは変更します。配線ですが、ちょっと工夫。+が被覆無し。-が被覆有り。これを逆にします。さあなんででしょ。

左右の配線が解りやすいように、ちょっとマークしています。

あとはちょこちょこ色んな事をしています。大阪モーターサイクルショー用に展示する予定です。
390DUKE 懐かしく思う形です。
大学卒業からずーっと通ってもらい、今はご近所さん。ありがとうございます。
前後足回り分解清掃給油。
タイヤは溝にひび割れです。S22に交換しました。

ブレーキフルードは交換です。
いつも通りにスタンドの清掃給油調整。

ダストシールの清掃給油。

レバー類もお疲れさまでした。ワイヤーはそろそろ交換しても良いかな。
いつも、ありがとうございました。
390DUKEの7500Km点検。一年乗りましたのでちょうど良いタイミングです。

組み立て時、アクスルシャフトに耐水性の高いグリスを塗っています。シャフトをつたってベアリングに水が入りますからね。


キャリパー清掃給油。


鳴き止め加工して組み立てです。

スパークプラグも距離なので交換。


前回りも同じく整備。

シャフトもキレイにしてグリスアップして組み立て。

ダストシールないのグリスも入れ替え、ベアリング調整して組み立て。

前のキャリパー清掃給油。


ダストシールは結構多くゴミが入っていました。

サイドスタンド清掃給油調整。

ブレーキフルードは水分量アウトで交換。
レバーもワイヤーも動きやすくしました。


クーラントは交換時期でした。ちょっと黄色がかってました。

タイヤはもう交換時期ですよ・・・

エアクリーナーはまあまあ汚れていました。

このままタイヤ交換しなくても走れない事もないのですが、何かあった時に性能が発揮しないので・・・
あとちょっと、と思う前くらいで交換をオススメします。
1290SUPER DUKE Rのアジャスタブルステップの交換。

ある程度の位置に調整。コストのかかった部品を付けると、ぐっとカッコ良くなりますね。
ご自身で外そうとしてやっちゃったボルト。

穴開けて開けて、徐々に開けて逆タップ。

逆タップも良いのですが、失敗するとダイヤモンドチップのドリルを使うことになるのでヒヤヒヤです。

ロックタイトが、がっつりしたボルトを低い位置でとるのは大変です。
50SXの限定車の納車整備とボアアップ+カスタム。

フルサイズエンデキューロと変わらない作りです。良いですね。

ここはシェル付きのベアリング。清掃とグリスアップ。

チェーンアジャスターボルトも清掃給油。

防水処理済です。これでばっちりですね。

ライディングをイメージして組み立てです。
前回りもグリスアップ。

ステムベアリングの清掃給油。

組み立て時、Oリング使って防水性能上げて組み上げてます。
大人が乗るのでインペラ大きくしました。クーラントもグレード上げています。

レバーを清掃給油。ブレーキフルードは交換です。

ステップは大人用にVanasche Motorsports の7075ワイドステップ。
ちょっと加工が必要でした。

さあ新車から

ボアアップです。

2Tで鍛造削り出しピストン。初めて見ました。


元のと比べると2割くらい大きいですね。

2台50を比べると楽しそうです。
しばらく作業続きです。頑張ってやります。
基本的にずーっと作業しているので、一日のほとんど休み時間がありません。
要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。
ここが聞きたい、作業して欲しい、オフロードやtmRACINGの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。
当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。
なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。
つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。
神崎
年末と年明けの事
2021年になりましたね。今年もよろしくお願いします。

やっとブログ使っているワードプレス。まともに画像認識してくれるようになりました。半年?一年ですかね。ちょくちょくアップデートしてくれるのはいいのですが、使い辛いのはきつい。
ほんとそんな事が多いです。これで少し楽になりました。
冬は林道が気持ち良いっすね。林道ツーリングの下見に行ってきました。

人気のないところで休憩です。Tさん、あんまり走らないのに普通に来られて意外に凄いです。

コース走行も良いですが、林道も面白いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
大阪市内で展示会。ファン&ライド。今年は3月にする予定です。

赤レンガ倉庫、大阪市内にもあります。おしゃれでした。

隣のブースではDUCATI、BMW、トライアンフやっていた時の同僚の重さんがいたので嬉しい再会でした。今後も続きそうです。

ちょっと仕事の車両配送をお願いされたので、久々に行ってきましたSmotorcycleさん。

おしゃれです。一緒に頑張ってきたいです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
帰りは寄り道して、芦屋の彩華ラーメンだった所へ。

相変わらずおいしかったです。
——————————————————————————————————
仕事で日帰り北海道。朝6時の電車です。からの関空。片道7000円。


セイコーマート、久々で嬉しかったです(>_<)


今年は北海道へレースしに行きたいです。
——————————————————————————————————
メーターが真っ黒で点かないとの事で、色々調べたら配線図に無い部品が???

パーツリストにはあるんですよね。この部品のパンクでした(´;ω;`) 外車あるあるです。なんでもかんでもデータが正しい訳ではないです。誰かに聞いたらわかる訳でも無い。実際目の前にある車両を直すだけです。
聞いて何でもわかるメーカーさん、羨ましく思います。
——————————————————————————————————
そして元、あの方の車両の整備。


あんまりKTM以外の車両はやっていませんが、知っている人でフォークの整備だけだったので。殿の言葉だと断れない(笑)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
トップブリッジのベアリング交換。

この為だけキレイに一発で圧入出来る工具のアタッチメントを工具鋼で作りました。


ピタッとあいます。
若干、合わない工具(それようの専用工具なのに)だったので自作してピタッと寸法合わせると気持ち良く早く終わります。

当店の790ADVENTURER Rも準備中です。

ステップはVANASHEMOTORSPORTSのワイドステップへ。少し下に+少し後ろに移動します。



2周り大きいですが、重量は少しだけ重くなります。グリップ安定します。
Fスプロケカバー交換です。

新品のチェーン、グリスの中で組み立てているので新車状態でもスプロケットカバー裏がグリスでいっぱいです。新車でとりますが、どんどん遠心力でグリスが飛んで、熱で溶けて出てくるのが多いです。
スイングアーム外してスイングアームのベアリングもグリスアップして、組み立ててます。

————————————————————————————————–
チェーンアジャスターも外してグリスアップです。

そして前回り。

ステムも抜いてグリスアップ。

サスペンション前後のスプリングはソフト入れました。

軽量なスタッフに乗ってもらうと、オンロード車両くらいのライディングサグ。これでオフロードも良い感じでしょう。

Rも分解清掃グリスアップ。スタッフにまたがってもらいライディングサグもOK。

フロント周り、まだ終わりません。

Fブレーキディスクのシングルディスク化です。


部品は何度も使っているブレンボレーシングを使いました。
高いな~と思われるかもですが、オーバーホールして長い間使えるのでオススメですよ。
Discacciati ディスカチャティ もやってます。 ブレンボもいいですけどね。
1290SUPER DUKE R用。厚さは5.3mmです。ちょい厚です。

EXCをモタードにするディスクです。

同じくEXCをモタードにする時のキャリパーです。キャリパーサポート無しで組んだ方がカッコイイですよね。

これ、スポークに干渉しないようにスポーク側が薄い作りです。


キャリパーにあるように作られたマスターです。
いつもローラ・ディスカチャティさんが連絡とってくれています。
ブレンボから独立された技術者の方が立ち上げた会社です。
ブレンボは鋳物のキャリパーからCNCキャリパーまで作っている、世界中でOEM生産している大きな会社です。
ディスカチャティはMade in 100% Italyを大切にしているブランドです。大きな会社ではなく数を生産していないので、CNC部品だけを作っています。鋳物になると大量生産になりますからね。
EXCをモタードにしたい方は、どうぞおねがいします。
790-1290ADVENTURERのブレーキディスクという事で購入しましたが。。。

全然合わへん(笑) どうも違う品番だったらしいです。まあ、海外製品ありありですよね。 海外の人と連絡しているとミスが多いです。そんな所も多めにみてあげてください。「誰にでもミスはあります。次回から気を付けます」 と、いつもどの国の人もメールをくれます(笑)世界的にミスって寛容です。納期もそうです。
VANASHEMOTORSPORTSのFスプロケットカバーですが、790-890ADVENTURER用です。

790-890DUKE-Rに取り付けると一部当たっちゃいます。
ちょっとアルミカラーと、それに合わせたボルトを取り付けると回避できます。

良かったら、790-890DUKEなどにもつけてください。ここ、オレンジアルマイトになるとカッコイイですよ。
Bonamiciracingのステップ。RC125-390+125-390DUKE用です。

790-890DUKE/R用。

WSBのレッドブルホンダ公式スポンサーです。ここも100%MadeInItalyと箱に書いています。肉抜きも多くて丁寧な作りです。オレンジが好きって方、よろしくお願いします。
さっそく、ありがとうございました。790DUKEのオーナーさんにはレバーセット最高に良いと思います。


ありがとうございました。
既存のパワーパーツステップのカスタム。
ステップバーをもっとグリップの良いものへ。カラーは急いで2階で作りました。

ヒールガードは分厚くしました。このカーボンは高槻の会社です。

890DUKERの納車整備。新車一台づつやっています。

Rホイールのベアリング調整。ダストシールの清掃とグリスアップ。

チェーンアジャスターも固着しちゃうと大変なので一度分解。

清掃して水に強いグリスでグリスアップして組み立てます。


言われないとわからないのですが、重要です。
アクスルシャフトはグリス塗って、ベアリングまで毛細管現象で水が入るのを防ぎます。シャフト自体の錆びも防ぎます。

Rキャリパーのスライドピンも別のゴムに優しいグリスにします。

トルクのかかる接触面にも薄くグリスを塗ります。でないとアルミのあたりが強くなり削れます。

アクスルをチェーンアジャスターに平行にして組み立てます。チェーンアジャスターは0.2mmの寸法で合わせます。

パッドは面取り、鳴き止めの専用グリス塗ります。でも鳴くときは鳴きます。

Fホイールはバランスを取り直し。

ピンチボルト、低いトルクで締めます。雨風当たりますので必ずグリスアップ。

よく、ここが乾いていると締める時に途中でトルクが急に高くなるので注意です。ここのボルト、締める時に凄く重要です。
————————————————————————————————–
アクスルのボルトは45Nmかかるので無潤滑だとアルマイト剥げます。うっすらと剥げかけた後があります。高いトルクに耐えられる専用のグリスを塗って組み立てます。

キャリパー外してすぐは、ロックタイトが残っているので取り除きます。

セラミックスクレーパーで傷がつかないようにキレイにする事を心がけます。

雌ねじのロックタイトが残っていると、規定トルクで締めても規定された軸力が得られないのできちんと除去します。

ボルト側のロックタイトも同じくです。

キャリパーはピストンの動きが良くなるように一度出して

専用の油脂を塗って、きちんと握った時にピストンが滑らかに出るように揉みだしします。

高いトルクかかる所に塗るグリスを塗って、ブレーキディスクとキャリパーが平行になるように工夫して組み立てます。

んん、書くのは簡単です(笑)
サイドスタンドを外してグリスの塗りなおしです。


クラッチレバー外してワイヤーの給油。それと縦方向のガタ調整。

グリスはオールマイティーに◎で、その中でも水に強い物を使っています。

オーストリアモデルはブレーキフルードを交換します。

トップブリッジの調整もします。フォークのボルトは全部取り外して適正トルクで締められるようにグリスアップします。

インドモデルはロックタイトですが、オーストリアモデルはロックタイト塗られていません。一度外してグリス塗って組みなおします。

ちゃんとトルク守って組み立てます。

この写真で組み立てているのは一例です。全部載せると凄い時間がかかるので。
まっすぐ走り、気持ち良く止まれる、気持ち良くコーナーリング出来る車両にしています。
450EXC 販売ありがとうございます。

オフロードの中古車はたいがい中古車完成前に整備済です。
スプリングはソフトからノーマルに変更です。

エンジンオイル、ブレーキフルードも交換です。

プラグも交換ですね。

遠方でのご購入、ありがとうございました。
当店のデザイナーさんと鳴らしツーリング。凄く対照的な2台ですね(笑)いつもは790DUKEに乗られています。


REBEL X ラリーキットを付けて実家へ。こんなに雪が降るなんてなかなかないです。

膝くらいまで雪でした。



メタセコイヤ並木から上は大変な事になっていました。まさか家に帰ったら注意報が出るとは思いませんでした(笑)
2021年は790ADVENTURER R×REBEL Xで楽しもうと思います。
どこかでタイヤ交換された方の車両。サイレンサーのボルトが無かったです。

こちらも気を付けないと。
半日林道ツーリング。初オフロードな方は2名です。

あんまりかたまらないように山へ。

お昼は本瀧寺さん。美味しくいただきました。

季節によって景色がとてもいい場所です。ぜひ行ってみてください。お店の定休日にカレーやってたら、もっと行きたい所です。

遠方から通販、ありがとうございました。

X-GRIPのラジエターガード、Rディスクガード、スロットルポジションセンサーガード、ありがとうございます。当店でが鉄板商品です。
FLOのステップ、棒立ちで乗っても凄くグリップします。これ、凄い好きな方も多いです。
250EXC TPI SIXDAYS の納車整備。購入を一年待って考えての購入です。ありがとうございます。

30mmローシャーシ。体重も軽いのでスプリングは前後ソフトです。


トップブリッジもグリス入れ替えました。

見た目よりガード類、操作系、あったら楽な装備を付けました。

Rディスク、知らぬ間に傷いってるのでディスクが曲がる前に付けましょう。

スキッドプレート、パイプガード、フォークラップはP3Carbonです。

スイングアームカバー、スイングアームガードを付けました。

女子ライダーさん、まだ20台前半で頑張りました。さっそく仲間たちと雨の中林道に行かれていました。何かのせいにして挑戦する人は多いですが、彼女の挑戦する姿はかっこいいです(笑)


次の参加イベントはWEXのプラザ阪下です。色んなイベント待ってます。楽しみですね。
神崎