2月の作業とお知らせ
2020年からすこしづつ取り扱いのモータリストさん取り扱いしています。
同じバイクってグループですが、こまごまと違いますので色々勉強中です。
納車前にやっておきたい事、定期的にやっておきたい事、店頭での部品の在庫、これ良かった部品の事、さまざまです。
まずFantic。イタリアの会社でイタリアに工場があって生産されています。

最近はミナレリ(古く大きいエンジン会社)を吸収。これから徐々に大きくなっていきますね。
オーソドックスにスクランブラー250


去年ドラゴン桜で出て、ちょっと話題になりました。
それとスクランブラー500 500は色々バリエーションがあります。イタリア、EU圏内では500がスタンダード。


ラリーになるとサスストロークが伸びて、Rサスは別体式。それとスイングアームがアルミになります。これ、欲しいです(笑)250と比べたら最初っからFディスクもセミフローティングだしスキッドプレートも付いてるし、他にもグレード高い物が付いてるのが良いです。

エンジンはFANTIC設計で製造はZONGSHENです。BMWのF850とかのエンジンとか、カワサキやら色んなメーカーのエンジン作っています。かなり大きい会社です。
エンジンマメジメントはATHENA、スロットルボディーも専用品です。

個人的にめっちゃ気になっているXEF250Trail


前のモデルより、かなり精悍になりました。

色は2色設定です。白赤がFanticカラーですね。

Rサスはスタンダードスクランブラーと違って別体式。
ヘッドライトはLED2連。トップブリッジはアルミ削り出し。Fフォークはスペインのメーカー製。


マフラーはARROW標準。ちゃんと国内の法律にもOKです。

スクランブラー250、大型免許の人は500シリーズが人気ですがXEF250Trailも人気です。
Fanticの電動アシスト自転車
当店の場合はISSIMOを扱っています。

これが免許なしで乗れるってので取り扱いしました。
質感も良いし、大人が乗るのには良いかなーと思いますよ。
それとLambretta。
ランブレッタはV200Specialを試乗車兼、展示車で置いています。
二輪車新聞にモータリストの野口さんが出られていたので、貼っておきます。ホームページにも掲載されてるので良いですよね。


部品も日本でたくさん置いてくれています。

↓全文はこちらから。
https://www.nirin.co.jp/_ct/17433003
なんやかんや今後の活動に期待しています。取扱商品の紹介でしたー。
———————————————————————————————————————-
こつこつ整備中です。
790DUKEのタペット調整。


タペットが範囲内なのか、毎回どきどきします(笑)
———————————————————————————————————————-
EN250Fi2T納車です。 125の2Tからの増車です。練習からWEX~フリーライドイベント用です。
2022年からモデルチェンジしたので、部品の手配に手古摺りました。

見た目、外装が今風になったのでかっこよくなりましたね。



簡単なエンジンかけた動画。
レバーは可倒式にしました。マップスイッチ標準。マスターのキャップも変えてます。


フレームデカールはビブラムです。2週間前に発売?なんとか納車に間に合いました。

ラジエターガードはバレット。加工しないと付かないです。

ボトムガードはフェアルさん。大阪もんです。

チャンバーガードはありますが見た目で不採用(笑)

リンクガードとディスクガード取り付けました。



メーカーオプションでゴムマウントにしています。これはオススメかな。


スタンドも肉抜きでかっこよくなりました。

テール回りの灯火類は外しました。M5のボルトで止めていました。いや、細かい変更で軽量化とことんです。

納車整備です。

チェーンスライダーはアルミから樹脂に変えます。スライダーが曲がると悶絶級です。

ステップは幅広+薄くなりました。


スロットルボディーの内側、削って作ってますね。

スイングアームの脱脂

グリスアップ。

組立

リンクも分解

脱脂


グリスアップ後に組み立てます。

組み立てグリスアップしてぶっさし。さす前に奥の方にはグリスアップしてます。

チェーンアジャスターも抜いて左右合わして調整します。

前回りも分解。気分ちょっとステム渋めでした。


なんかちょっと肉薄になった気がする。。。きのせいかも。

グリスアップして調整して組み立てます。


分解したボルト類は全数グリスアップして組み立てます。

錆止め、水が入りにくいようにしてます。

キャリパーもいろいろします。

納車前の基本整備で、集中出来る数時間頂いて組み立てです。まあまあ疲れます。

まあ、手間かかりますよ。でも良い商品にするには時間はかかります。
ラジエターガードも数種類ありますが、やっぱアルミが良いとの事なので。

かっこいいですね。
また僕の足が治ってから、皆で練習行きましょう。
———————————————————————————————————————-
こっちはEN250Fi4T 4ストロークエンジンです。 やっとこ入ってきましたー。コロナ+モデルチェンジ後は時間かかりますね。















こっちはエンジンかかりませんが、紹介動画です。
これで大阪モーターサイクルショーに新型車を持って行ける(´;ω;`)
———————————————————————————————————————-
SMproject取扱しています。
まだ他の所からフレームのグリップテープが無かったので急ぎでとりました。

なかなか良きです。

まあ、寸法きっちりでてないです(笑)切って加工して取付ましょう。


結構高級感あります。
2022以降のフルサイズ用シートカバー。ノーマル破れた時のリペアで。

フルサイズ用の前のアクスルスライダー。


モタードにする時のスライダー後側。

125/144はラジエターファンとかないので、ポンプインペラを大きくするのはどうでしょう。

ここ10年くらいのフルサイズに使えます。

こういったエンジンのカバーもあります。


オイルの入り口のボルトです。2Tと4T250-300とかに使えます。

———————————————————————————————————————-
250DUKE 中古車納車前整備です。

いつも通り後ろ回りの分解清掃グリスアップ。




エアフィルター交換。それなりに汚れていました。時間も経ってますしね。

プラグもやっぱり交換ね。

クーラントも、まだまだ使えましたが一先ずお疲れさまでした。

前回りの分解。

EXCに乗られているお父さんが、娘用に買って頂きました。
150-155cmくらいなのでローシャーシキットを付けます。

シールとフォークオイルもついでに交換しておきました。
前のキャリパーも清掃給油。



スタンドは短い物に交換。

レバー、ワイヤー類のメンテナンスもばっちり。


3月に免許を取られるとのことです。バッテリーも交換しましたし、しばらく交換する物はないと思います。
ありがとうございました。
———————————————————————————————————————-
M6の10.8の高強度ボルトをが折れちゃったので、真ん中に穴開け。どっきどき(笑)

とりますー。

おい、ロックタイト付けすぎやろ(# ゚Д゚)

夜に、ふらっとおやじ来て見ていました。

何が悪いかわからん。。。うん、僕も見て何が悪いかOK品とNG品の違いわからず。そんなことってありますよ。
なかなか骨の折れる故障でした。10時間はかかりっきりでした・・・
———————————————————————————————————————-
ちょっと通常の店よりブレーキは多少詳しいです。
10年悩んで試して解決して勉強しました(笑)
ちょとだけ販売しているサンスターのブレーキディスク
一時期はブレンボのTドライブとかも試しましたが、日本で総合的に使うならサンスターのブレーキディスクが一番良いと思います。

通常ラインナップで7種類ありますが当店では大きく↑この2種類を使う事が多いです。
まずプレミアムレーシング。よくできてます。このブレーキディスクで不満は無いです。

今までホール&スリットを選ぶ事が多かったです。KTM用がそれしか設定が無いのも理由です(笑)


色々と自分の好みに変更できます。
ここらへんは全てのラインナップはインナーはアルミで作成されています。
純正はセミフローティングでもインナーが実はスチールってのも多いです。
それをサンスターにするのも良いですね。
一枚物のスチールディスクをサンスターに変えるだけで、かなり変わりますよ。
ブレーキディスクの効き、振れを感じる、スポーツライディングされる方にオススメです。
その前に繊細にバイクの挙動を素直に感じる。ってのが良いと思います。
———————————————————————————————————————-
ワークスエキスパンド。特殊なスリットとホールが一緒になっています。
前述のプレミアムレーシングと材質も違い、スリットも太く鋭くなって、ホールとスリットも同じ場所に共存して軽くなってます。止まる事ももちろんですが軽量化、パッドのクリーニング性も良しです。
本当に良いです。一般で変える最高峰の部品です。
その代わり、個人的にはちょっとパッドの材質なんか色々考えて合わせる事が必要です。

当店の一角。

当店はサンスターのエクセルディーラーってのをしているのでサンスターさんが色々してくれます。
サンスターは当店と同じ高槻市にあります。ディスクの生産は滋賀県です。
———————————————————————————————————————-
例外としてサンスターのラインナップに無い車両はDiscacciatiを使っています。

フロントのブレーキディスクが振れているとします。
一定数、例としてセミフローティング+フルフローティングでも0.20mm振れているブレーキディスクは一度ブレーキをかければすぐにわかります。
セミフローティング+フルフローティングでの振れが0.10mmくらいだと僕の感覚ではあまり気になりません。気にして乗ればわかりますが、あまり問題は無いかと思います。
でも0.20mm、もしくはそれ以上振れていたとしたら。。。どの数値にも規定値がありますが規定値を超えて乗っていたら危ないですよ。
振れが多いとブレーキコントロールも非常に困難ですし、制動力も低下。それにABS付きの車両だと、正確にABSも効きにくくなります。 乗っても解らないからいいや~。 でもそれって咄嗟の時に危ないです。
安全に乗る、楽しく気持ち良く乗るにはバイクの挙動、バイクからの情報を感じるのは大事だと思います。
オフロードは少しわかりにくいと思いますが、振れていたらブロックタイヤでもわかります。
キャリパーはサンスターさんが出して無いので、他メーカーさん。


色々好みの物を提案しています。
サンスターのエクセルディーラーなのでオメガディスクも作成可能です。


こんなカッコイイのも特注で製作可能です。
——————————————————————————————————————
390DUKE50mmローシャーシ エンジン始動不可と12ヶ月定期点検。 走行2000Km。
各部、すんごい汚れていました。久々に汚かった。。。

スタンドの清掃給油。

フォークシールの清掃給油。乗ってないのと、洗車しないのでフォーク錆びていました・・・もっとキレイにしないと色々ダメになりますよ。

レバーの清掃給油。ワイヤーの給油。


ブレーキフルードの水分量NG。これだけでなく、やっぱバイクカバーするのがオススメです。


またまめに洗車した方が良い状態で乗れますよ(´;ω;`)
——————————————————————————————————————
390DUKEの中古車が売れたので納車整備です。中古車前にまあまあ整備しています。

Rキャリパー清掃給油。


ハブダンパー交換とベアリングの調整。

フォークシールの清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

レバー清掃給油。ワイヤー給油。


ブレーキフルードは交換です。


プラグ交換

エアフィルターも交換です。

長く乗ってもらえるようにしています。ありがとうございます。
———————————————————————————————————————-
390ADVENTURE 中古車の納車整備です。そんなに走ってませんが、一度リセットしておく為にも一応やっておきます。


前後キャリパー清掃給油です。




ダート走ったので、それなりに汚れが出てきました。

サイドスタンド清掃給油。

プラグの交換とETCの取付。


クーラントも交換。

エアフィルターはやっぱ砂すってますね。

前後ブレーキフルードは交換しました。



レバーは清掃給油。ワイヤーは給油です。


遠方からの購入ありがとうございました。
———————————————————————————————————————-
1290SUPER ADVENTURE S セミアクティブサスペンションのシール+オイル交換。

減衰側、かなり劣化していました。丁度良いタイミングだったかもです。

インナーチューブが鏡面になってたので、ちょっと研磨しておきました。
シールはすかすかになるくらい反力無くなってました。5年8万Kmよくもちましたよ。

フォークグリスはフックス。他のもフックス使ってますが、納期半年以上でキャンセル不可。早くコロナなくなってくれないと大変だ。代替品もテストして考えないとー。

———————————————————————————————————————-
24ヶ月法定点検+とフォークシール+オイル交換です。開店2日目に来て頂いてもう7年経ちましたね。

7年2万Km。倒立フォークでよくもったと思います。

組み立て時、ちゃんとホイールスペーサー清掃してグリスアップして組み立ててますか?地味ですが大切ですよ。

スタンド清掃給油。

レバーの清掃給油。ワイヤーの給油。


前回の車検から2000Km走行。でもブレーキフルードは水分量NGです。


また遠くまで乗るのはコロナが無くなってからですかねー。いつもありがとうございました。
なんかフォークの整備多いな。。。いえいえ大歓迎ですよ。
———————————————————————————————————————-
アチェルビスのチェスト。肩も横も無い簡易的な物です。

これ、昔から作ってるんでしょうね。MADE IN ITALY


販売用で展示しています。ちょっと乗る~オンロードの通勤用に使われます。なかなかおしゃれですよ。
———————————————————————————————————————
自分用にアチェルビスのバック買いました。
これがあると、レース前に詰め込み忘れも防げます。

同じくアチェルビスのブレストガード。

インパクトレベル2のガードです。

こっちは着るタイプです。肘と肩もガードしてくれます。

こっちもインパクトレベル2。


MADE IN ITALY
———————————————————————————————————————-
COOBERのサブコン?ECU本体が来ました。よく300EXCTPI用の問い合わせがあるので在庫しました。

またネットショップから注文受け付けています。
———————————————————————————————————————
ちょっとP3Carbon取付しました。 スキッドプレート+イグニッションコードカバー+エンジンハンガー。


なかなかカッコイイと思います。
———————————————————————————————————————-
なかなか仕上がった中古車入りました。


当店で販売させて頂いた車両です。
なかなかコロナで乗れないって方、多いです。これめっちゃいいですよ。
———————————————————————————————————————-
ちょっとプレゼントでnihiloを用意しました。

なかなかおしゃれです。自分専用の部品を付けるのって愛着増して良いですよ。
———————————————————————————————————————-
しばらく作業続きです。頑張ってやってます。
基本的にずーっと一人で作業しているので、一日のほとんど暇な時間がありません。集中力の続く時間が切れるまで作業しています。
要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、試乗、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。
ここが聞きたい、作業して欲しい、オフロードやtmRACINGの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。
当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。
なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。
つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。
神崎
盆明け
定休日は毎週水曜+第三木曜でしたが、第一木曜休みも定休日にしました。
今まで年間休日92日くらいしかありませんでしたが、104日です。それでも一般企業からしたら少ないですね。
毎週水曜日もサーキット走行やレース前の練習なんかでお客さんと一緒に楽しんでいましたが、なかなか皆休憩出来る日が無いので今時必要かと思います。でないと求人票出すにも厳しい条件でスタッフも集まりませんので。。。
ご理解をお願いします( ;∀;)
–
390ADVENTURE 納車整備です。



新車だと写真あんまりありません。。。
レバー周りの上下のガタ調整、グリスアップなども行っています。
人気です。何でも出来る一台だと思います。
EXCは本格的すぎる、でもオフロードも走ってみたい。
——————————————————————————————————–
サスペンションも前後調整出来るので、本当に豪華だなと思います。

——————————————————————————————————–
オンロードも

軽いオフロードも

——————————————————————————————————–
ヘッドライトもLEDで明るいです。

——————————————————————————————————–
パワーパーツも段々と出てきました。

人気なのはフレームガード。

アンダーガード。これ、一番カッコイイパーツだと思います。

Rキャリアも出ました。

専用バックだけでなく、汎用のバックも付けれます。
パワーパーツの動画。
——————————————————————————————————–
海外で390ADVENTUREのローンチではファクトリーライダーが乗り方をアドバイスしてくれたみたいです。羨ましい。。。

——————————————————————————————————–
丸山さんの動画。最近、KTMの紹介も多いのでうれしいです。
——————————————————————————————————–
390ADVENTUREでツーリングに行ってきました。メタセコイア並木です。

ここまで来ると涼しいですね。

からの~奥琵琶湖。10代から来ていますが、この道が好きなんですよ。

琵琶湖が見えて、帰り道も良い感じです。グイグイ引っ張ってくれるエンジンです。

390ADVENTUREは軽いので、ちょっと寄り道して林道。ステップのゴム外すだけで結構、いけます。

倒木で残念でした(笑)

燃費気にせず乗ってますが、ガソリン満タンで520km走れます。平均して32km/L。気にしなくて、この燃費。

平均して、めっちゃ良いバイクだと思います。390DUKEから10kg重いですが、軽く感じます。試乗車も有りますので、体感して下さい。
マッピングの更新でメーターとエンジンを更新しましたが、低速トルク増えて乗りやすくなってクイックシフターの制御がよくなりました。これからも良くなるので楽しみです!
スタッフも頑張ってWEX朽木50分に出て頑張って完走していました。ぜひチャレンジしてみてください。

——————————————————————————————————–
390DUKEの一年点検です。

Rキャリパー給油。

エアクリーナー交換しました。

Fキャリパー、走行距離な汚れ具合でした。
もみだす事によって、均一にピストンが出ます。ブレーキタッチが良くなるし、コントロールも良くなります。その他いろいろメリットあります。
–
ブレーキフルードもダメな所は交換です。
–
レバーの清掃、縦方向のガタ調整、ケーブル類の給油をしました。
気持ちよく乗ってもらえるように頑張っています。
–
390ADVENTURE 納車整備。

前後足回りの調整、メーターとエンジンプログラム更新、パワーパーツ取付して納車させて頂きました。レバー+ワイヤー給油と調整。その他もろもろです。
——————————————————————————————————–
もうちょっとMUPOの紹介。
オーバーホールも出来る構造です。
–
ロッドはDLCです。見えにくい所もCNCで作って軽量化もしてくれています。
–
伸び側の調整、それから車高調性も付いています。
–
付けてしまうと見えませんが、凄く仕事します。

オーダーしてからの作成となります。
フロントもオーダー品で、セッティングしてから納品してくれます。
丁寧に作られています。アルマイト層、厚いです。
肉抜きもばっちりされています。
フロントも良い仕事します。試乗車のって体感して下さい。
——————————————————————————————————–
1190ADVENTURER R 納車整備です。いつも通り、後回りの整備をしていきます。

Rキャリパー清掃、給油。
前回りも。

Fキャリパー清掃、給油。
フォークシール清掃給油。サイドスタンドの清掃給油をしています。
レバー類の清掃給油。
バッテリー交換、ブレーキフルード交換などもしています。購入、ありがとうございました。
——————————————————————————————————–
RC390の点検です。
フォークシール清掃給油。サイドスタンド清掃給油。
ブレーキフルード、交換ですね。
メーターのプログラミングしておきました。
また楽しく乗って頂けると幸いです。
——————————————————————————————————–
この形の390DUKEも見なくなりました。足回りの分解清掃中。
タペットは要調整でした。
やってたら良さそうな所はしておきました。
まだまだ走れますよ~!ありがとうございました。
——————————————————————————————————–
125DUKE 中古車整備です。新車整備と変わらず整備していきます。


点検と同じく、Fキャリパーの清掃と給油。




動きが良くなるようにしています。
——————————————————————————————————–
フォークシールの清掃給油もしていきます。

それなりにゴミが詰まっていました。

10,000km近いのでエアクリーナーの交換。

スパークプラグも交換します。写真は無いですがバッテリー交換もしています。

——————————————————————————————————–
エンジンオイル交換しました。

サイドスタンドも清掃給油調整しておきました。

——————————————————————————————————–
エンジン、メーター、ヘッドライトのマップを更新しておきました。

更新する必要は絶対ではないですが、良くなるなら更新しておきます。
——————————————————————————————————–
スロットルワイヤー給油、スロットルコーンの清掃給油、レバーの清掃給油と調整。

クラッチも同じくです。

後は増し締めしたり、試乗して完了です。一日仕事です。
——————————————————————————————————–
30年からのお客さんの整備です。おお~懐かしいですね(笑)

クラッチワイヤーの交換です。モーターのアシスト付いてて、大変でした。ちゃんと給油してから組立します。

ホイールベアリングの交換です。

ベアリングは左側のゴムシールに交換しました。

アリアントへの交換です。4.8kg→0.75kgに軽量化。めっちゃ軽いです。

本来ならアルミでステー作りたいですが、時間と金額の都合でほどほどで取付しました。ちょっとやそっとじゃ、びくともしないように付けました。

前のホイールベアリングが錆びでゴリゴリでした。30年も経てばダメですね。機械寿命でだめ、よりもアクスルシャフトやダストシールのグリスアップ、ベアリングの調整やアクスルの締めすぎや緩すぎなどで交換のケースが多いです。

ありがとうございました。次回の車検ももうちょいです。よろしくお願いします。

——————————————————————————————————–
390DUKEの新車整備。
ホイール外してグリスアップ、調整、適正トルクになるように取り付けしていきます。
——————————————————————————
キャリパーボルト外してロックタイト除去。フォーク側もしっかり除去しています。キチンと締まるように時間かけて組み立てます。
長い期間、気持ち良く、まっすぐにストレス無く走ったり、曲がったり出来るように丁寧に組み立てます。ボルト一本締める時にも工夫やコツがあります。
1290SUPER DUKE R 2019のパワーパーツを取り付けた車両です。

–
パワーパーツのWETHJE製 クロスボウのカーボン成型している会社が作ったそうです。頑丈で軽いです。5万円くらいです。

–
Bonamici Racing リアセット
WSBレッドブルホンダなどの公式スポンサーで、ステップ、ハンドル、トップブリッジ、マフラーステーなど供給しているそうです。
Bonamiciの社長さんBonamiciさんから直接連絡があって扱い始めました。KTMのステップはオレンジ欲しいですよね!標準と同じ位置のステップ持ってきました。裏の肉抜きも凄いし、ボルトを通す時にきちっとはまって精度も抜群。ステップじゃなく、エンジン部品触っているときの精度です。転倒した時ように部品も出ています。
–

–
エンジンガードもあります。見えないけど、裏の肉抜きすごいんです。

http://ktm-osakakita.shop-pro.jp/?pid=155124114
ぜひ良かったらお願いします。
–
サイレンサーはパワーパーツのアクラポビッチ。

トップブリッジ、フェンダーレスなど諸々変更済み。ありがとうございました。
–
今年はサーキット走行に全然参加できませんでした。

–

–

凄く楽しかったです。今回790DUKEはCOOBERのサブコン付けて、サスペンション変えて、タイヤはレーステックRRからM7RRに交換したので良い感じでした。ハイペースコースで走っても、ハイペースで先導してても僕には公道走行可の温度依存の高いタイヤはいらないかな。その1個下ので十分です。
サブコン、いつもより1000rpm早くエンジン回っている感じです。乗りやすいけど早いですよ。
今年初めて走ったら、2コーナーがバイパスされてて乗りずらかったです(笑)また来年、走りに行きましょう。
–
10月は久々に皆でWEX朽木。久々でチョー楽しかったです。

–
朝一番タイヤ交換。このタイヤじゃ雨上がりの路面に厳しいです。

–
最近めっきり乗れてきたNさん。

–
うちのスタッフも乗れてきましたよね~。気を抜いていると抜かれます。

50分前に記念撮影

–
Uさんビックワン3位。

–
僕も90分と50分を690ENDURORでWエントリー。こっちも3位。かなり頑張りましたがEXCとか混ざってて1位は無理でした(笑)

初心者レースは、また来年ですね。
–
JECの2021エンデューロバイク大試乗会にも行ってきました。
太陽の下が映えますね。

P3CarbonとX-GRIPさんの宣伝も。

–
最近の愛車歴です。シングル多めです。
KTMグループ以外の車を乗っけるのもアレなので。
20歳超えてからシングルとツインしか所有していません。モタード、5台くらい乗ってましたね。
2003はHusqvarna NOX (570cc)セル無し、左キック、サーモスタット無し。

なぜかモタードの2台体制(笑) 2005? SM610S セル付き。

–
最初のKTMは250EXC-F 2006頃です。この新型エンジンの250はパンチあってよかったですよね。今見るとデザインが微妙ですが、当時は最高でした。あの当時にしては凄く軽かったですよね。このころからフレームの下のパイプは8角形で凝っていました。

450EXC 2008 大きいシングル、面白いですよ。メンテナンスサイクル長いし、ずぼらに乗れるしアクセル開けた時が面白いです。北海道から九州までたくさんラリーやエンデューロで乗りました。今にしてみたらもっさりしています。

125EXC 2015 乗って純粋に面白いと思えた久々の2ストでした。KTMやるまで2スト良い思い出がなかったのですが、とても良いバイクでした。125でも使い切れる気がしません。 でも他のお客さんが250の4スト乗っていると、こっちが前回で走っててもなかなか追いつかない(笑)つらいです。

途中2015 690DUKERを買い足してサーキット練習。

休みの日はだいたい店にこもって整備しているので、なかなか走りにいけませんでしたね。今は一緒に行くお客さん達がいるので、また気になるバイクです。
–
250EXC-F 2016 いつまでも旧式の450に乗っててもあれなので。250の4ストってなんか乗ってて楽しくなります。250cc4ストがスタンダードなイメージです。たまーにお客さんのに乗って良いバイクやな~と思います。

–
大きく変わった1290SUPER ADVENTURE Sに興味があって乗りました。個人的にFタイヤが大きいのに慣れていますのでしっくりきます。

リッター超えのアドベンチャーの中では軽量。それでいて150PSで前後セミアクティブサスペンション。クルーズコントロールも付いてクイックシフターを付いててトラクションコントロールも5軸センサー付きの制御。ロードバイクとして楽て早いし最強です。
よくサーキットも走りに行きました。エキスパートクラスの先導までしました。いざ乗ってステップ加重するとくるくる回れるくらい乗れて、結構どこでも行っちゃいます。重いってのは動かし方です。うちの若いスタッフに聞いてみてください。とても軽く動かしていますよ。
–
2019 250XC-W TPI これもスタンダードなエンデューロ車両だと思います。スクール通ったりすると250の2ストが基準。王道バイク嫌いなんですが、やっぱ乗ってみたかったんです。
今の形のエンジンからバランサー追加されてTPIになってから混合給油無くなって、キャブセッティングも無しで燃費もそこそこ良いので言う事ないです。

パワーは慣れです。ハイスロ仕様からロースロットルカムにしたり、エンジンマッピングをちょっと低パワー仕様にしたりするだけで違います。モトクロッサーみたいに過激でないので大丈夫です。デュアルパーパースより圧倒的にモトクロッサー並みの軽さ、パワーはモトクロッサーみたいに突発的に無く、アクセル開度とリニアにパワーがフラットな出力です。
エンジンパワーもサスペンションもブレーキも、唐突で過激であれば一日何時間も山の中を走る競技に出れません。扱いやすく作られています。
TPI以降、TPI続きでTPIに乗り換えています。125-150だと一般道走るのに車のスピードに乗れないので不便でしたが、250だと楽々です。色んな事を考えて僕はベストです。300EXC TPIも凄く興味ありますが、林道ツーリングで先導するので僕は250ですね。
オフロードはプロの選手が乗っている車両と近い物が買えるってのは凄く魅力的です。ほんと、見てるだけでも満足しちゃいます。
–
最近ロードは790DUKEをカスタムして乗っています。

100PS超えていて、170kgくらいの軽さ。車体もコンパクトで取り回しも楽。ほんとに言う事が無いくらいです。スポーツ性能も高いですが、日帰り1000kmツーリングとかできちゃうくらい操りやすいです。サーキット走行でもう少しブレーキングで突っ込んでイケる車両乗りたいって事車両変更しました。Fタイヤが19インチだと、スポーツタイヤが無いのも原因です(笑)
KTM、やっぱ良いですよ。
どの排気量も、オンもオフも全部楽しさが違って、それぞれの面白さがあります。迷って迷って、自分に合った一台探すのも面白いです。
–
昔言った話。当店のドアノブって
チタンなんですよ。日光に当たると除菌効果ある?のかなんとか。チタンって経年劣化しないイメージがあって縁起が良いので取り付けました。無駄ですけど、遊び心です。
–
業務拡大につき店舗スタッフは20-30代で、やる気のある人が来てくれないかと願ってます。
メカニックは新卒、または未経験者が希望です。
事務スタッフは事務、接客、電話対応、簡単なお手伝いなどです。
応募、お待ちしています。
http://www.js-osaka.or.jp/jsosaka/recruit/detail.php?id=108
http://www.js-osaka.or.jp/jsosaka/recruit/detail.php?id=105
———————————————————————————————————-
オートショップヨシマサ KTM大阪北は水曜と基本第一・三木曜日が休みです。イベントや祝日などがあれば変更します。ホームページのTOP画面のGOOGLEカレンダーに休みの日が記載されていますので確認をお願いします。
作業中の場合、電話に出られない事が有ります。GWや盆休みなどの連休や、 第一・三木曜日 の連休は電話を鳴らすことができますが、誰もいないので電話をとる事はできません。ご注意ください。
『来店時のお願い。』
※オンロード車両で当店購入以外の方で多いのですが、非合法な改造を行われていると疑わしい車両、パワーパーツのアクラポビッチと政府認証マフラー以外のマフラーを付けた方、政府認証品以外で車両初期出荷状態の触媒を外した排気系を付けた方などの対応はしていません。違法改造の車両が敷地内にあると当店が営業停止になる可能性がある為、お断りさせて頂きます。永続的にオートバイショップとして存続するためにご理解ください。
※車両購入時に1~1か月半の納期を頂いています。もちろん私たちも早く渡したいので、予定より早く作業が終われば早くお渡ししています。平等に整備していますので、当店で何台も購入して何年も来ていただいている方も、初めての方も、売買契約して頂いた順番に順位をつけず、平等に整備作業を行います。時間がかかるのも一台一台丁寧に、バイクが解らない初心者の方の車両も変わらず当店のストレス無く止まって曲がってストレス走れる整備の品質を落とさず整備しています。ご理解をお願いします。
※主にメカニック2人で店舗運営を行っています。当店購入のオーナーさんを優先して業務を行っています。来店の予約が無い場合、予約して頂いた方を優先させて頂くので時間がかかります。当日来店作業の要件は来店前に電話をお願いします。(私たちの休憩する時間が一切ない場合、整備も接客も困難になるのをご理解下さい。)メールの確認は店舗閉店後になりますので当日の要件は電話でお願いします。既存のオーナーさんが近くに来たから寄って部品を見るなどはスタッフがおかまいできない事がありますが気にせず来店して下さい。
※当店直接購入車両以外の整備や部品注文などで連絡なく来店されていても、連絡が無い場合は対応が出来ませんのでご了承下さい。
※当店以外で購入された方は純正補修部品の注文時に、部品番号がわからないやフレーム番号もわからない場合の部品注文に関しては受付出来ません。純正補修部品の購入は修理技術のあるプロ向けの特殊な商品であり、かつクーリングオフ対象外の商品である事を理解して下さい。
※当店では様々な車両があり一般的な車両と違った物があります。サイドスタンドが車体への少しの反動で跳ね上がったり、キーOFFの状態でもセルモーターが回り、坂道に置いている車両は必ず1速に入れているので車両は転倒します。安全と機密保持、お預かりしている車両の保全から、スタッフの許可無く触れたりしない方が賢明です。バイクに触らないと移動させれない事があったりしたらスタッフまで声かけをお願いします。
※当店で直接販売させて頂いた車両整備に力を入れています。整備させて頂いた内容に関しては私達とオーナーのみで情報を共有し、販売させて頂いて継続して整備入庫されているオーナーにフィードバックして常に良い状態の車両にしています。新型車両の場合は不具合の内容にもよりますが早めにフィードバックして僕達が最良と思える状態に出来るように心がけています。
3月の入荷
390ADVENTUREが3月26日に入荷予定です。車両本体価格759,000円。売れている車両以外に展示で白を置く予定です。試乗車設置は少し遅れると思います。まず納車と展示を優先します。
クイックシフター+(上下)がオプションで付けれます。価格は33,360円です。このクラスに付くのって、凄いですね。このオプションは欲しいです。

前サスペンションは伸+圧の調整が出来て、後サスペンションは伸の調整が出来ます。足つきも数字ほどは悪くないです。これ、とても興味のある車両です。
1290SUPER DUKE Rは日本導入は黒のみです。車両本体価格2,179,000円です。
次回の便は6月です。順々に入ります。

シートレールが半分樹脂になったり、ステップが位置調整出来たり、細かな変更がります。早く乗ってみたいですね。
890DUKERは車両本体価格1,465,000円。3台の成約分が来てから展示が置けると思います。少し、かかりそうです。

例年どの車両も最初は限られますが、順々に入荷します。入荷時期は僕らもKTMジャパンに聞きますが、確定しないので待って頂ければ入荷しますのでお待ち下さい。
1290SUPER DUKE R ファイナルエディションを用意しました。

アクラポビッチ

ドライバー側のエルゴシート。

アジャスタブルステップ。

フェンダーレスキット。

最後はトップブリッジ。


かっこいいスポーツ走行に最適な装備を取付しました。
お店の試乗車にCOOBERのサブコンを入れてみました。390DUKEと790DUKEに装着完了です。


下手にパワーコマンダー入れて実車セッティングするより、簡単で刺激的で乗りやすいと思います。KTMと親密な関係のCOOBERなのでエラーランプが点灯したりなどもありません。
エンジンのマップセレクトも使えます。ゆっくり走っているとノーマルと同じでゆっくり走れます。開けたい時にぐっと開けると気持ちよく加速してくれます。
MOTO GPの車両もCOOBERがマップの作成などを行っています。

250-300EXC TPIのセッティングは 2019WESSチャンピオン、Manuel Lettenbichlerがしています。

アンダーガードはP3Carbonを使っています。

TPI用は、低-中回転のトルク感がぐっと上がります。ぱっとクラッチ繋いだ時、フォークの伸びる勢いが強めでフロントが上がります。でもコントロールはしやすいですよ。
最初は少量づつ輸入しますので、納期は1か月くらいかかります。ご了承ください。
TPI用のECUは少し納期がかかるそうです。790、390用は順次作成中です。コロナで少し大変そうです。
690ENDURO Rのカスタムも順調に進み中。
ちょっとマイナーなカスタムです。

ほとんどのバイクに付いているシフトドラムの☆。そこに当たるところがアルミの「ころ」が付いています。それをベアリングにする事によって、シフトの入りを良くする部品です。
こんな感じに完成です。

シフトフィーリングも最高です!変な所でニュートラルに入る事も有りません。
アンダーガードをP3Carbonに合わせて、Rマスターのガードも取付しました。

ここのガードと、黒いナイロンストラップはエンデューロでは欲しい部品です。

VANASHEMOTORSPORTSのフィラーキャップなら、泥だらけになってガソリンキャップ開けても安心です。キー外さなくても良いので楽です。

泥つまりしても、ケース破損防げます。安心です。
ステップはパワーパーツのワイドステップにしました。
スプロケガードもVANASHEMOTORSPORTSです。

P3Carbonに送ったエキゾーストパイプが帰ってきて、アメリカではエキゾーストパイプガードの試作が行われました。来月中には入荷しますよ。

部品検索するのにP3Carbonのホームページを見ていたのですが、なんかうちの画像を使ってくれているじゃないですか。

その次の画像はコーディーウェブの350XC-Fの画像です。なんかうれしいです!
アメリカにはEXCは無いので、当店にこの部品は付くのか聞いてきたり、部品のサンプルを送ってもらって車両適合に協力しています。
アメリカでもインフルエンザが流行ってて、生産も少し遅れ気味だそうです。早く世界中で収束して欲しいですね。
日本からアメリカで購入するより、当店から購入して頂いた方が遥かに手ごろに手に入る価格設定にしています。
jon itさん 千葉県
KTM厚木さん モーターフィールドフロンティア 水出さん
https://frontier.storeinfo.jp/
今の所、2店舗で取り扱いをお願いしています。
お近くなら、お問い合わせください。当店はKTM以外の在庫は無いのでヤマハなどでしたら注文販売しています。直接連絡下さい。KTMでも設定してない車両もありますが、連絡頂けたらアメリカから取り寄せするより手ごろに手元に届きますよ。
GTの新車整備
モノアームの場合は宮崎君が前を担当。

Rキャリパーは外しますので、ロックタイトは外します。キャリパーはセンター出しして取り付けます。まあ、ちょっとした事なんですがね。
前回りもホイールベアリングの調整や、バランス取り。ブレーキキャリパー外したら、ロックタイト除去、Fキャリパーはディスクとキャリパーが平行にくるようにしています。キャリパーの給油、写真忘れですがきっちりしています。

ETC付けたり。

ステムベアリングは締めすぎていないか、適正に緩まないようにして、調整して組み立てです。

クーラントには性能などを邪魔しないクーラントブースターを入れます。

スタンドのグリスアップもします。

お待たせしました!色々と手はかかりました。。。楽しく乗って頂けるように頑張ります。ありがとうございました。
中古車で販売させて頂いた1290SUPER DUKE R。遠方からの来店、ありがとうございます。
キャリパーは清掃と給油。もみ出しします。
Rハブ分解と清掃給油。
Rキャリパーは清掃給油。

ブレーキフルードの水分量2%でした。関係なく全数交換します。

スタンドの給油、フォークシールの清掃給油など、いつも通りの整備に加えて消耗品を交換させて頂きました。
しばらく部品交換はないかなと思っています。
開店からのお付き合いの690ENDUROR 車検、何回目でしょうかというところに来ました。
Rキャリパー清掃給油。
スライドピンの錆びが進行しています。ダストブーツがふやけてしまってました。交換しておきました。使っているグリスが悪いかもしれませんね。
フォークシール交換です。上のメッキしていない所が軽く錆びていましたので磨いておきました。片側漏れていて、2/3くらいの量でした。危ないので、お早目の交換が良いです。
フォークオイルのスラッジもありましたし、オーバーホール時期でした。

Fキャリパーは、オーバーホール時期です。そろそろですよ~。

またの入庫、お待ちしています。
250EXC SIXDAYS TPI の納車整備
ステムベアリングのグリスアップ
最近、X-GRRIPのラジエターガードもよく売れています。

耐水、極圧のグリスに詰め替えです。
キャリパー取付時にもキチンと調整して組み立てます。

こういった作業って、時間がかかります。でも、良くなります。
そして、後ろ側の整備。

水が入らないように施工して、グリスを耐水、極圧の物に変更します。
今回はFMFに交換です。
チタンなので軽いです。なによりカッコイイです。
ウォーターポンプインペラもノーマルの樹脂から、大きいアルミの物に交換します。

簡単にステンレスのカラー作成してアルミカラーにはめました。
ガード系は軽くて強いP3Carbon。ステップはオレンジ色で選んで当店が輸入しているFLOのA7075のステップです。ポジションもグットです。
X-GRRIPのスイングアームガードにTMデザインのチェーンガードとX-GRRIPのRディスクガード。これは最近鉄板な部品です。作りも良いし、僕達スタッフもガンガン使っていますし、オススメです。
PHDSにハンドルはレンサルのツインウォールバーを取付しました。色合いが抜群にカッコイイです。

またプラザ阪下に遊びに行きましょう!
350EXC-F SIXDAYSの納車させて頂きました。急ぎ仕上げたので整備写真無しです。SIXDAYS外装からスタンダード外装に変更しました。
スタンダードっぽいですが、結構カスタムしました。30mmローシャーシ加工です。

P3Carbon、X-GRIP、nihilo、FLOと取付です。


今年の日高ツーデイスが楽しみですね!
九州ツーリングに合わせて納車させて頂きました。250DUKE→390DUKE→790DUKEといった車歴です。ありがとうございます。

今間ではローシャーシしましたが、今回は足つきも良いし体重に合わせてオリジナルサスペンション仕様で納車させて頂きました。


いつも、ありがとうございます。また初回点検お待ちしています。
YACCO、アマリーの輸入とマイスタ-の作成をしている万和商事さん。
http://manwa.la.coocan.jp/YMOTO.html
当店のエンジンオイルはYACCOとマイスターを使っています。
MVX500は400までのストリートモデルに入れています。
MVX1000は790から1290までに入れています。
両方共、2輪で認証をとっているストリートメインなエンジンオイルです。
ギヤの入りも良いし、劣化もゆるやか。両方共2輪向けに開発されたエンジンオイルです。
MVX500は50%半化学合成です。1%でも半化学合成を名乗れますが、50%の半化学合成なので、50%半化学合成という名前で売っています。
MVX500は390DUKEまでの車両に価格も性能もオススメです。年度はKTM推奨の15W-50を入れています。
MVXRACEは認証などとっていない、レース用のエンジンオイルです。一定までフィーリングも良く、ノイズも少ないのですが、上のオイルの半分くらいの期間で急に性能が落ちます。でも、スポーツ走行メインで使われるならコレです。エンジンオイルに金額をかける方が、エンジンが故障する方が高くつきますから。

あまり大きく宣伝していないYACCO(日本でも、海外でもってイメージです)は日本では知る人ぞ知るオイルって位置付けです。でも海外ではGPに走っているRC250Rでも使われています。

最近、ダカールにでてるプジョーなどによく見ます。

僕もメカニック人生で20年近いのですが、一番信頼し実績のあるエンジンオイルです。
それと690やEXC-Fにはマイスター1000EPX 10W-60を使っています。万和商事さんがYACCOよりも良い物を作る!という事で販売されています。
エンジンオイルのライフの長さと、耐熱と潤滑性とのバランスが高次元で良いオイルです。その代わり値段も高くなります。エンジンオイル量が少なく、要求する事が多いエンジンには使用するのをオススメします。

ご紹介でオメガの輸入元さんが来られて取扱店になりました。

基本的な取り扱いエンジンオイルはYACCOです。

いつもオメガのグリスを使っていますが、オメガのエンジンオイルは注文販売という事にします。
僕が知っているショップだと、YACCOかオメガって所が多いです。
マフラー作成で使用した690SMCR、販売です。1000kmも走ってないので、交換部品も油脂類とバッテリーなどです。


ブレーキフルード関係の交換。使ってませんが、やっぱ交換するとキレイになりますね。
あとはいつも通りの点検です。


ヤマモトレーシングさんのマフラーも付いています。


ありがとうございました。
250DUKEの定期点検。ありがとうございます。
距離そんな走ってないのですが、それなりに汚れていました。
ブレーキフルードも交換でした。
それなりに距離走ってるなら、定期的にしてた方が良い感じです。出来るだけ、点検時とオイル交換時に悪い所を見つけるようにしています。またよろしくお願いします
390DUKEの定期点検 25mmローシャーシ このころは、50mmは作っていませんでいたね。ローシートと25mmローシャーシでー50mmでした。
キャリパーも、それなりに汚れていたので清掃給油。
両方共、ブレーキフルード交換でした。
それとバッテリー上がりしていたので暗電流計で測定です。

バッテリー上がりも色んな原因があるので、見つける為に色んな事を探します。単純にバッテリー交換!ってな感じにはなりません。今回は別の原因でしたね。
ありがとうございました。たまにエンジン回転数を上げれる所はアクセル開けて下さい。
390DUKEの定期点検です。もう6万kmですね。
まあまあどこもかしこも、汚れは多い感じでした。補修する所は補修してが多い点検でした。
時期、走行距離に合わせて診断し、交換させて頂きました。
いつも遠方から、ありがとうございました。
250DUKEの定期点検です。なかなかこの形も見なくなって来ました。
久々だったので、色んな箇所の交換をしました。
フォークシールにもゴミが貯まっていました。バッテリーバンドが割れていたので、交換しておきました。
久々でしたが、来店して頂いて良いタイミングでした。まだまだ乗ってください。
Fキャリパーのオーバーホールをしました。


若干異物が貯まっていました。ゴム変えるだけの人がいましたが、ただゴムを変えるのではなく、異物を取り除くのが凄く大事です。
EXC-Fのハンドル交換の時にハンドルのがたが多いなと感じてみてみると、

右が新品です。古いのは結構潰れて縦寸法が短くなって、横に広がっていました。

さわった時の感触って大事です。
1290SUPER DUKE Rの新車整備です。
2020モデルが出てくると知っていて、2019の方が好みだったので購入して頂きました。

きっちり調整させて頂きました。

前回りも分解して点検と調整。

分解清掃調整グリスアップしています。

ありがとうございました。
390DUKEの納車整備。

新車整備を上げても、あまりしている事が変わらないのですがたまに載せます。
遠方からありがとうございます。
125DUKEも年末年始の納車が多かったです。

新車ですが、メーカーの求めている所と、僕が海外車両メーカーでメカニックとして生きてきた経験を元に独自に点検項目を増やして納車整備をしています。

ここに掲載されている事よりも多く分解清掃調整しています。
メーター、エンジン、ヘッドライトのプログラム更新してお渡ししました。

長く、気持ちよく、快適に乗ってもらえるようにしています。
450EXC-F 車検整備 いつも通りにFRホイールの脱着

一度、当店以外でFタイヤの交換をされています。グリスのグレードとかわかりませんが、劣化して乳化していました。そして錆びていました。

タイヤ交換時、タイヤ交換だけでなく、どこまで点検清掃グリスアップするか大事です。
Fキャリパー清掃給油。
Rキャリパーの清掃給油。
キャリパーピストンを大きく出して、ピストンとキャリパーボディの溝の汚れを取る事も重要です。給油後にキチンとピストンが動くかも重要です。
フォークのダストシール清掃して給油もしました。錆びが発生していた場所は磨いて処置しておきました。
後はブレーキフルード交換して、可動部の清掃給油。

気が向いたら、WEX行きましょう!
60,000kmの1190ADVENTUR Rの修理です。

エンジンオイル、何度か入れすぎましたね。。。規定量が最適です。

60,000kmノーメンテ。もっともっとする事が山盛りです。
ブレーキフルードは1ヶ月前に交換しましたが、一度も交換してなかったので積年の汚れですぐ汚れました。後何回かは交換しないと汚れが落ちそうにないですね。
車両的にLC8のADVENTURは10万kmとか全然平気です。これから、少しづつ整備して完調に近づけていきましょう。
最近はRショックも店内でオーバーホールしています。

ローシャーシ加工させて頂きましたが、ローシャーシ加工解除に加えてオーバーホールです。

オイルも6,000km。レーサーモデルとしては、まだまだキレイです。

WPさわっていると、オイルの劣化少ないな~と驚きます。
他メーカーの車両とは考えられないくらい作動も良いし、劣化のスピードも少ないです。
KTM大分さんが来られお土産頂きました。渋いお土産ありがとうございます。

色々と試行錯誤な毎日です。
当店で購入して頂いた納車整備と、納車してから年数の経過した車両の点検を一台づつ丁寧に整備していきます。なかなか手が空かない感じです。真面目に作業していきます。
車両を当店から直接買って頂いた方がいるから、当店も存在します。オイル交換でも色んな所を見ています。そこで色んな不具合も見つける努力をしています。オイル交換の時にどこまで芽を摘むか、メカニック達の勝負です。
メカニック 神崎