春のイベントや整備など
12月の作業など
ことしは休みの日も整備の実地講習・法令研修。11月末と12月頭は溶接のアルミとチタンの講習。今年は旋盤の研修の初級・中級も行きましたねー。
だいぶ勉強して、板もいっぱい使わせて頂きました(笑)
チタンの溶接したいけどキレイな板も必要だし、切る為の機械も必要だし、シールドガスを使う機材を作らないとダメ。実際にすぐ実用するには難しいですが、追々頑張ります。
690DUKER オーバーホール作業。6万キロ。
気にいった車両なので直したい。って事で分解します。
690DUKERって軽いです。エンジンパワーも60ps越え。サスペンションも調整式。トップブリッジがCNC。こだわりがあるバイクなので良い選択かもですね。僕も、このエンジンが好きでKTMを選んだくらい好きなエンジンです。
カーボン詰まって、水も抜けて、色々重なってピストンのエキゾースト側が溶けてます。
グレードの高いオイル。適切な時期での交換。この二つで防げます。
それとオイル交換時期に、どこまで見れるか。も非常に重要です。
クーラントが中に入った車両なのでオイルが乳化。ヘッドのニードルローラーもバラバラになって中に入っているので慎重に分解。
なかなか焦げてカーボンとれませんでした。にしてもヘッドとシートの段差はキレイに処理してますよね。見えない所もお金かけているのが良いです。
ボアの測定とホーニングの目視点検。良好です。
問題のシャフトはこんな感じに補修。新品いくら待ってもこないので。ぺりぺりめくって完成です。
シートカットとすり合わせ。エキゾーストのバルブガイド作成。せっかく分解したら、やらないとね。
段差もGOOD。バルブコッターの段差、最初から3段です。コストかかってるんですよね。
当たりは幅は0.8mm。丁度良い寸法にしています。
ヘッドはロッカーアームに叩かれて一部欠けてますが再利用。中のベアリング交換します。鉄粉回ってる可能性高いので、交換しましょ。
やっぱ良いオイル使った方が、最終的に安くつきますよ。
左右のベアリングインナーがとれない。。。
結構頑張りました。
後から交換出来ないミッションのシャフトのベアリングを交換。
ここだけ当たりが強く、表面がむしれてます。もうちょっと良いエンジンオイルの方が良いかと。なんやかんや、オイルなんですよ。
690ってシフトフォークのシャフトが一本で特殊な設計です。その代わり軽いです。
当たりの強い所、磨いておいたので組み立て時はミッションが入りやすくなったと思います。
組み立て前。
カムチェーンは伸びてたので交換です。
サーモスタットさすがに交換。粉吹いてたので中の清掃。
上側にエア抜きの穴が来るようにして組立。気休めですけどクーラント交換時にエアが抜けやすいです。
シートカットしてるしタペット調整です。
シムは沢山持ってますので、ちゃんと調整出来るのご安心を。
はい完成。色々、特殊な所があるので気を付けながら組んでます。
さすがにフューエルフィルターが汚れてるので交換。
新品って全然、違いますね(笑)
まだまだ終わらず車体もメンテナンス。元々は車体のメンテナンスでした。前後タイヤも交換してー。
グリスはまだ大丈夫っぽいのですが、ハンドリング激悪でした。
上下ベアリング変えて、本来の良いスムーズなハンドリングになりました。
2回目の納車って感じです。安いオイルじゃダメです。次回からは良いオイルに変えましょ。楽しんでください!
1290SUPEDUKERの車検整備。定期点検+です。
ブレーキフルード水分NG。
フォークシールも、そろそろ交換かな。
サイドスタンド清掃給油。
左右レバー清掃給油。
バッテリー端子も具合が悪く発熱してました。ただ単にバッテリーを交換するって作業はしてないです。こうやったら良いって替え方を守る必要があります。
どうせ交換するならリチウムにしました。1/3くらいの重さになるので良きかなって思います。
リチウムの運用方法をわかる方にはオススメです。
また、この車両で遊びに行きたいですねー。ありがとうございました。
390DUKEの車検整備。定期点検+。
10,000Km乗ったので、プラグ交換。
エンジンオイルも2年変えてない。泡立つオイルになってるので、交換して良かったかなと。
エアフィルターも10000Km走行なので交換。ゴミもたまってます。
ブレーキフルード水分NGで交換です。
ドライブチェーン清掃給油と調整。
レバー清掃給油。ワイヤー給油。
サイドスタンド清掃給油。
ダストシールのゴミ、多かったです。
なかなか一緒にオフロー遊びに行けませんが、また時間出来たら行きましょう!
V7Specialの法定点検。ゴミたまってました。
ブレーキフルードは交換ですね。
ワイヤーの給油。レバー清掃給油。
またお待ちしています。
690DUKE 車検整備 法定点検+です。
2014年なので9年になりますねー。
ダストシールの清掃給油。
サイドスタンド清掃給油。
ドライブチェーン清掃給油。
左右レバーの清掃給油。
ブレーキフルードは3か所交換。
子供が出来て大変ですが、たまに遊びに行ってください。
1090ADVENTUREのフォークシールとオイルの交換
これだけ泡立ったらオイル交換です。もう少し早めがよいかなー。
インナーチューブ磨いておきました。良い動き、減衰になってると思いますよ。
早めのバッテリー交換、お待ちしています!
690SMCR 定期点検+
エアフィルターは1万Kmなので交換です。
ブレーキフルードは後OK。前とクラッチは交換。
レバーの清掃給油。
サイドスタンド清掃給油。
フォークダストシールの清掃給油。
ダストシールも割れてきました。そろそろ、オイル漏れするかもです。
また適度なタイミングでフォークオイルとシール交換。ステムベアリングの交換です。3万Kmなので気持ちよくリフレッシュですね!
1290SUPERDUKERの車検整備。定期点検+です。
この車両みたいに前後空気圧が低いまま走行されている車両なので、ホイール曲がってます。
ちょっと軽く店で出来る範囲でホイールの修正をしました。
これ以上は修正屋さんかな。エア漏れも無いし言われないとわからないので、これくらいでOKかなと。
ダストシールの清掃給油。
チェーンの清掃給油。
ブレーキフルードは水分量NGで交換です。
サイドスタンド清掃給油。
クーラントはありませんでした。
定期的な点検は必要です。当店でオイル交換されている方は色々な所をみるようにしてます。
なかなか、灰色から黒に近づいてました。もっと早めの交換が必要です。
レバーの清掃給油。
セオリーを守って整備しましょう!
390DUKEの車検整備。定期点検+です。
乗ってないけど、劣化は進みますね。
ブレーキフルードは水分量NG。
ダストシール清掃給油。
初めてのダストシール清掃給油だったみたいで、ゴミも多いです。
サイドスタンド清掃給油。ちょっと調整もしてます。
ボルト、数点緩んでました。これは最初からか整備した人が適当です。適当な所で買わず、ちゃんとした整備出来る人から店から買う方が安心です・・・
レバーの清掃給油。ワイヤーの給油。
ブレーキのクランプが前が完全に締めずに、後ろを締めてました。
細かい所ですが、ちゃんと機械の事を納車整備した人が勉強して組み立てましょ。
見つけた細かい所は調整済です。足回りは今回も整備では増し締めのみです。
またタイヤ交換、お待ちしてます~。
今年最後の点検車両になりました。定期点検Aです。
タペット調整しようと思ったら、
なんか隙間からカム山の当たりが強いのを発見。
タペット調整も規定値より広かったので調べてみたら、ロッカーアームが削れてます。
こういった錆たりする高価な部品は、錆づらい特殊な袋に入れられてきます。
タペット調整して組み立て。
エアフィルターは規定距離なので交換。まあ汚れてますね。
ラジエターキャップも弁が壊れてたので交換。
25000Kmなのでフォークオイルとシールの交換です。
オイル汚れて泡立ってたので交換には良い時期でした。
キャリパーの清掃給油。小さい径のピストンの動きが悪かったです。
サイドスタンド清掃給油。
Rキャリパーのピンは錆が多く、普通にキャリパー分解出来ませんでした。
この大きさのウエス2枚分の錆が出ました。
磨いてから組み立てです。
jjuanは、ゴムが弱いイメージです。膨潤しやすいのかな。軽いしキャリパーの性能自体は良くて不満に思った事は無いです。
キャリパーは清掃給油。
ブレーキフルード、後ろは水分量NG。
リザーバータンクのゴムが膨張してました。次回くらいに交換かな。
レバーの清掃給油。ワイヤーの給油。
オイルフィルターは純正品がベターです。エンジンオイルは推奨品では無く、YACCOをオススメしてます。
またお待ちしてますー。
最近、よくするカスタム。
14クラスは4.5Kgです。
おなじくらいの容量くらいで鉛バッテリーから、BSバッテリーのリチウムフェライトにすると1/4くらいまでの重さになります。
リチウムは冬場が弱いのでオーナーさんが、そこらへんの知識があるなら有りかなーって思います。
一人で作業・部品発注・イベントの段取りなどの店舗業務をしているので技術的な事、営業的な対応が必要な場合の来店時に予約をお願いしています。
要件の無い来店は全然OKです。ただバイク見てる。購入された方が今なんのバイクあるかなーなど。あまり置いている事がない車両の方が多いので見て下さい。
ただ、整備や相談、車両の説明や購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。
当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力、真っすぐ走る事やブレーキのチューニング、全体の継続管理そして延命を得意としています。
ある程度は店舗に車両を置いていますが取扱車種全部全色は物理的にも難しく、中古車はとくに展示出来ません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、店舗以外にあり来て頂いても用意が出来ません。
当店に関わっているライダーの方に良い車両を乗ってもらう為、ご協力をお願いします。
神崎
2月の作業とお知らせ
2020年からすこしづつ取り扱いのモータリストさん取り扱いしています。
同じバイクってグループですが、こまごまと違いますので色々勉強中です。
納車前にやっておきたい事、定期的にやっておきたい事、店頭での部品の在庫、これ良かった部品の事、さまざまです。
まずFantic。イタリアの会社でイタリアに工場があって生産されています。
最近はミナレリ(古く大きいエンジン会社)を吸収。これから徐々に大きくなっていきますね。
オーソドックスにスクランブラー250
去年ドラゴン桜で出て、ちょっと話題になりました。
それとスクランブラー500 500は色々バリエーションがあります。イタリア、EU圏内では500がスタンダード。
ラリーになるとサスストロークが伸びて、Rサスは別体式。それとスイングアームがアルミになります。これ、欲しいです(笑)250と比べたら最初っからFディスクもセミフローティングだしスキッドプレートも付いてるし、他にもグレード高い物が付いてるのが良いです。
エンジンはFANTIC設計で製造はZONGSHENです。BMWのF850とかのエンジンとか、カワサキやら色んなメーカーのエンジン作っています。かなり大きい会社です。
エンジンマメジメントはATHENA、スロットルボディーも専用品です。
個人的にめっちゃ気になっているXEF250Trail
前のモデルより、かなり精悍になりました。
色は2色設定です。白赤がFanticカラーですね。
Rサスはスタンダードスクランブラーと違って別体式。
ヘッドライトはLED2連。トップブリッジはアルミ削り出し。Fフォークはスペインのメーカー製。
マフラーはARROW標準。ちゃんと国内の法律にもOKです。
スクランブラー250、大型免許の人は500シリーズが人気ですがXEF250Trailも人気です。
Fanticの電動アシスト自転車
当店の場合はISSIMOを扱っています。
これが免許なしで乗れるってので取り扱いしました。
質感も良いし、大人が乗るのには良いかなーと思いますよ。
それとLambretta。
ランブレッタはV200Specialを試乗車兼、展示車で置いています。
二輪車新聞にモータリストの野口さんが出られていたので、貼っておきます。ホームページにも掲載されてるので良いですよね。
部品も日本でたくさん置いてくれています。
↓全文はこちらから。
https://www.nirin.co.jp/_ct/17433003
なんやかんや今後の活動に期待しています。取扱商品の紹介でしたー。
———————————————————————————————————————-
こつこつ整備中です。
790DUKEのタペット調整。
タペットが範囲内なのか、毎回どきどきします(笑)
———————————————————————————————————————-
EN250Fi2T納車です。 125の2Tからの増車です。練習からWEX~フリーライドイベント用です。
2022年からモデルチェンジしたので、部品の手配に手古摺りました。
見た目、外装が今風になったのでかっこよくなりましたね。
簡単なエンジンかけた動画。
レバーは可倒式にしました。マップスイッチ標準。マスターのキャップも変えてます。
フレームデカールはビブラムです。2週間前に発売?なんとか納車に間に合いました。
ラジエターガードはバレット。加工しないと付かないです。
ボトムガードはフェアルさん。大阪もんです。
チャンバーガードはありますが見た目で不採用(笑)
リンクガードとディスクガード取り付けました。
メーカーオプションでゴムマウントにしています。これはオススメかな。
スタンドも肉抜きでかっこよくなりました。
テール回りの灯火類は外しました。M5のボルトで止めていました。いや、細かい変更で軽量化とことんです。
納車整備です。
チェーンスライダーはアルミから樹脂に変えます。スライダーが曲がると悶絶級です。
ステップは幅広+薄くなりました。
スロットルボディーの内側、削って作ってますね。
スイングアームの脱脂
グリスアップ。
組立
リンクも分解
脱脂
グリスアップ後に組み立てます。
組み立てグリスアップしてぶっさし。さす前に奥の方にはグリスアップしてます。
チェーンアジャスターも抜いて左右合わして調整します。
前回りも分解。気分ちょっとステム渋めでした。
なんかちょっと肉薄になった気がする。。。きのせいかも。
グリスアップして調整して組み立てます。
分解したボルト類は全数グリスアップして組み立てます。
錆止め、水が入りにくいようにしてます。
キャリパーもいろいろします。
納車前の基本整備で、集中出来る数時間頂いて組み立てです。まあまあ疲れます。
まあ、手間かかりますよ。でも良い商品にするには時間はかかります。
ラジエターガードも数種類ありますが、やっぱアルミが良いとの事なので。
かっこいいですね。
また僕の足が治ってから、皆で練習行きましょう。
———————————————————————————————————————-
こっちはEN250Fi4T 4ストロークエンジンです。 やっとこ入ってきましたー。コロナ+モデルチェンジ後は時間かかりますね。
こっちはエンジンかかりませんが、紹介動画です。
これで大阪モーターサイクルショーに新型車を持って行ける(´;ω;`)
———————————————————————————————————————-
SMproject取扱しています。
まだ他の所からフレームのグリップテープが無かったので急ぎでとりました。
なかなか良きです。
まあ、寸法きっちりでてないです(笑)切って加工して取付ましょう。
結構高級感あります。
2022以降のフルサイズ用シートカバー。ノーマル破れた時のリペアで。
フルサイズ用の前のアクスルスライダー。
モタードにする時のスライダー後側。
125/144はラジエターファンとかないので、ポンプインペラを大きくするのはどうでしょう。
ここ10年くらいのフルサイズに使えます。
こういったエンジンのカバーもあります。
オイルの入り口のボルトです。2Tと4T250-300とかに使えます。
———————————————————————————————————————-
250DUKE 中古車納車前整備です。
いつも通り後ろ回りの分解清掃グリスアップ。
エアフィルター交換。それなりに汚れていました。時間も経ってますしね。
プラグもやっぱり交換ね。
クーラントも、まだまだ使えましたが一先ずお疲れさまでした。
前回りの分解。
EXCに乗られているお父さんが、娘用に買って頂きました。
150-155cmくらいなのでローシャーシキットを付けます。
シールとフォークオイルもついでに交換しておきました。
前のキャリパーも清掃給油。
スタンドは短い物に交換。
レバー、ワイヤー類のメンテナンスもばっちり。
3月に免許を取られるとのことです。バッテリーも交換しましたし、しばらく交換する物はないと思います。
ありがとうございました。
———————————————————————————————————————-
M6の10.8の高強度ボルトをが折れちゃったので、真ん中に穴開け。どっきどき(笑)
とりますー。
おい、ロックタイト付けすぎやろ(# ゚Д゚)
夜に、ふらっとおやじ来て見ていました。
何が悪いかわからん。。。うん、僕も見て何が悪いかOK品とNG品の違いわからず。そんなことってありますよ。
なかなか骨の折れる故障でした。10時間はかかりっきりでした・・・
———————————————————————————————————————-
ちょっと通常の店よりブレーキは多少詳しいです。
10年悩んで試して解決して勉強しました(笑)
ちょとだけ販売しているサンスターのブレーキディスク
一時期はブレンボのTドライブとかも試しましたが、日本で総合的に使うならサンスターのブレーキディスクが一番良いと思います。
通常ラインナップで7種類ありますが当店では大きく↑この2種類を使う事が多いです。
まずプレミアムレーシング。よくできてます。このブレーキディスクで不満は無いです。
今までホール&スリットを選ぶ事が多かったです。KTM用がそれしか設定が無いのも理由です(笑)
色々と自分の好みに変更できます。
ここらへんは全てのラインナップはインナーはアルミで作成されています。
純正はセミフローティングでもインナーが実はスチールってのも多いです。
それをサンスターにするのも良いですね。
一枚物のスチールディスクをサンスターに変えるだけで、かなり変わりますよ。
ブレーキディスクの効き、振れを感じる、スポーツライディングされる方にオススメです。
その前に繊細にバイクの挙動を素直に感じる。ってのが良いと思います。
———————————————————————————————————————-
ワークスエキスパンド。特殊なスリットとホールが一緒になっています。
前述のプレミアムレーシングと材質も違い、スリットも太く鋭くなって、ホールとスリットも同じ場所に共存して軽くなってます。止まる事ももちろんですが軽量化、パッドのクリーニング性も良しです。
本当に良いです。一般で変える最高峰の部品です。
その代わり、個人的にはちょっとパッドの材質なんか色々考えて合わせる事が必要です。
当店の一角。
当店はサンスターのエクセルディーラーってのをしているのでサンスターさんが色々してくれます。
サンスターは当店と同じ高槻市にあります。ディスクの生産は滋賀県です。
———————————————————————————————————————-
例外としてサンスターのラインナップに無い車両はDiscacciatiを使っています。
フロントのブレーキディスクが振れているとします。
一定数、例としてセミフローティング+フルフローティングでも0.20mm振れているブレーキディスクは一度ブレーキをかければすぐにわかります。
セミフローティング+フルフローティングでの振れが0.10mmくらいだと僕の感覚ではあまり気になりません。気にして乗ればわかりますが、あまり問題は無いかと思います。
でも0.20mm、もしくはそれ以上振れていたとしたら。。。どの数値にも規定値がありますが規定値を超えて乗っていたら危ないですよ。
振れが多いとブレーキコントロールも非常に困難ですし、制動力も低下。それにABS付きの車両だと、正確にABSも効きにくくなります。 乗っても解らないからいいや~。 でもそれって咄嗟の時に危ないです。
安全に乗る、楽しく気持ち良く乗るにはバイクの挙動、バイクからの情報を感じるのは大事だと思います。
オフロードは少しわかりにくいと思いますが、振れていたらブロックタイヤでもわかります。
キャリパーはサンスターさんが出して無いので、他メーカーさん。
色々好みの物を提案しています。
サンスターのエクセルディーラーなのでオメガディスクも作成可能です。
こんなカッコイイのも特注で製作可能です。
——————————————————————————————————————
390DUKE50mmローシャーシ エンジン始動不可と12ヶ月定期点検。 走行2000Km。
各部、すんごい汚れていました。久々に汚かった。。。
スタンドの清掃給油。
フォークシールの清掃給油。乗ってないのと、洗車しないのでフォーク錆びていました・・・もっとキレイにしないと色々ダメになりますよ。
レバーの清掃給油。ワイヤーの給油。
ブレーキフルードの水分量NG。これだけでなく、やっぱバイクカバーするのがオススメです。
またまめに洗車した方が良い状態で乗れますよ(´;ω;`)
——————————————————————————————————————
390DUKEの中古車が売れたので納車整備です。中古車前にまあまあ整備しています。
Rキャリパー清掃給油。
ハブダンパー交換とベアリングの調整。
フォークシールの清掃給油。
サイドスタンド清掃給油。
レバー清掃給油。ワイヤー給油。
ブレーキフルードは交換です。
プラグ交換
エアフィルターも交換です。
長く乗ってもらえるようにしています。ありがとうございます。
———————————————————————————————————————-
390ADVENTURE 中古車の納車整備です。そんなに走ってませんが、一度リセットしておく為にも一応やっておきます。
前後キャリパー清掃給油です。
ダート走ったので、それなりに汚れが出てきました。
サイドスタンド清掃給油。
プラグの交換とETCの取付。
クーラントも交換。
エアフィルターはやっぱ砂すってますね。
前後ブレーキフルードは交換しました。
レバーは清掃給油。ワイヤーは給油です。
遠方からの購入ありがとうございました。
———————————————————————————————————————-
1290SUPER ADVENTURE S セミアクティブサスペンションのシール+オイル交換。
減衰側、かなり劣化していました。丁度良いタイミングだったかもです。
インナーチューブが鏡面になってたので、ちょっと研磨しておきました。
シールはすかすかになるくらい反力無くなってました。5年8万Kmよくもちましたよ。
フォークグリスはフックス。他のもフックス使ってますが、納期半年以上でキャンセル不可。早くコロナなくなってくれないと大変だ。代替品もテストして考えないとー。
———————————————————————————————————————-
24ヶ月法定点検+とフォークシール+オイル交換です。開店2日目に来て頂いてもう7年経ちましたね。
7年2万Km。倒立フォークでよくもったと思います。
組み立て時、ちゃんとホイールスペーサー清掃してグリスアップして組み立ててますか?地味ですが大切ですよ。
スタンド清掃給油。
レバーの清掃給油。ワイヤーの給油。
前回の車検から2000Km走行。でもブレーキフルードは水分量NGです。
また遠くまで乗るのはコロナが無くなってからですかねー。いつもありがとうございました。
なんかフォークの整備多いな。。。いえいえ大歓迎ですよ。
———————————————————————————————————————-
アチェルビスのチェスト。肩も横も無い簡易的な物です。
これ、昔から作ってるんでしょうね。MADE IN ITALY
販売用で展示しています。ちょっと乗る~オンロードの通勤用に使われます。なかなかおしゃれですよ。
———————————————————————————————————————
自分用にアチェルビスのバック買いました。
これがあると、レース前に詰め込み忘れも防げます。
同じくアチェルビスのブレストガード。
インパクトレベル2のガードです。
こっちは着るタイプです。肘と肩もガードしてくれます。
こっちもインパクトレベル2。
MADE IN ITALY
———————————————————————————————————————-
COOBERのサブコン?ECU本体が来ました。よく300EXCTPI用の問い合わせがあるので在庫しました。
またネットショップから注文受け付けています。
———————————————————————————————————————
ちょっとP3Carbon取付しました。 スキッドプレート+イグニッションコードカバー+エンジンハンガー。
なかなかカッコイイと思います。
———————————————————————————————————————-
なかなか仕上がった中古車入りました。
当店で販売させて頂いた車両です。
なかなかコロナで乗れないって方、多いです。これめっちゃいいですよ。
———————————————————————————————————————-
ちょっとプレゼントでnihiloを用意しました。
なかなかおしゃれです。自分専用の部品を付けるのって愛着増して良いですよ。
———————————————————————————————————————-
しばらく作業続きです。頑張ってやってます。
基本的にずーっと一人で作業しているので、一日のほとんど暇な時間がありません。集中力の続く時間が切れるまで作業しています。
要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、試乗、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。
ここが聞きたい、作業して欲しい、オフロードやtmRACINGの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。
当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。
なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。
つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。
神崎