AUTOSHOP YOSHIMASA since 1971

Blog

2025年

やる事が多くて、なかなか書けませんでした。

MOTOGUZZIのキャンペーン。2025年からEURO5からEURO5+に排気ガス基準が移行しました。

今年生産?出荷?するモデルからEURO5+の基準でないと売れないのでEURO5のモデルがお得に買えます。MOTOGUZZIの輸入元さんのホームページ、左上の小売業者から当店を選んで問い合わせをお願いします。

輸入元さんのホームページ↓

https://www.motoguzzi.com/jp_JA

このページの見積もり依頼をクリックして下さい。

https://www.motoguzzi.com/jp_JA/dealer-locator/%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%B5

Vespaはヘルメットが付いてくるキャンペーンです。

GTSかGTVだと更に純正アクセサリープレゼントです。

Vespaのメットインは、純正のヘルメットじゃないと入りづらいです。この機会にどーぞよろしくお願いします!


FANTICのオフロードコンペ車両のキャンペーンです。

モトクロッサーの2スト250cc。エンデューロ仕様。

モトクロッサーの4スト250です。

XE300 公道走行可能の300の2ストです。公道走行させるなら別途ガス検費用がいります。

各限定1台です。ぜひよろしくお願いします!

EICMAで発表した車両が順々に生産されてます。

ネイキッドモデルのステルス

こっちは500。

ミナレリが作る450ccのDOHCエンジン。44.4馬力。今回もエキゾーストはARROWだそうです。見る限りスリッパークラッチ付きですね。ミナレリがイタリアで設計と生産です。今どきイタリア製で排気ガス通ってるエンジンが搭載されるのって熱いです。

最初は125の生産からだそうです。赤、黄と選べます。

125ccエンジンのモータリストさんからの説明です。

ファンティックはグループ会社(ミナレリ)としてのメリットを最大限に生かしてMM125エンジンに絶妙なチューニングを施し、4サイクル125㏄エンジンならではの扱いやすさと伸びやかなパワーキャラクター、そして高燃費で多くのライダーを魅了してきた。「ステルス125」に搭載されるMM125はこのエンジンをさらにリファイン。より厳しい環境規制に適合しながらも、MotoGP(MOTO-2)への参戦で培われた経験を生かしたエキゾーストなど魅力あふれる装備でストリートモデルへと昇華させた。

レプリカモデルのイモラ MOTO2のレプリカです。発売は少し後みたいです。

単気筒の450ccレーサーレプリカなんて、なかなか無いですよね。

値段は未定です。他メーカーにはシングルの450ccのレプリカって無いモデルです。ハマる人にはハマると思います。イタリア生産でクロモリフレーム、アルミ削り出しのステッププレートが付いてます。

今後、色んなグレードアップさせる部品も作るそうですよ。


790ADVENTURER 車検整備+。それと不具合のあった所の整備です。

フロントブレーキスイッチ交換でガソリンタンクはずらします。

結構ゴム部品も劣化して、元の場所に収まらなくなってきました。フロントブレーキフルードの蓋ゴムです。

こちらはリアブレーキのキャリパースライドピンのゴム。ゴムが割れてました。

ダストシールの清掃給油をこまめに。

チェーンは磨いて清掃給油です。

サイドスタンド清掃給油。

レバーの清掃給油。

また一年後、定期点検でお待ちしています。


V7SPECIALE 10,000Km点検。

まずはタペット調整。

以前に純正では無いマフラーにしていたのが原因か、タペットが基準値の倍以上ズレてました。こんなのは初めてです。

確実にA/Fが合ってない状態で乗ってた形跡があります。

A/Fが極端に薄い状態で乗っていたのは明らかなので、大事に乗りたいなら空気とガソリンの量は適切にしましょ。

エアフィルター交換です。

後回りの点検清掃給油。ベアリング調整。

10,000Km走ると錆びますね。

防錆して組立。

キャリパーピストンも錆びてました。

磨いて専用の油脂を塗ります。

スライドピンも劣化。

磨いておきました。あまりひどいと外れなくなります。

サイドスタンド清掃給油。結構錆びてて渋い動きでした。

前回りも同様に点検清掃給油。ホイールベアリング調整。

キャリパーピストンの清掃給油。

ダストシール清掃給油。

ステップ回り清掃給油。新車で入れ替えてるグリスも劣化します。

左ステップも清掃給油。

脚での操作が強いのか、ピロボールが緩んでました。当たりが強かったので磨いて取付てます。

レバー周りの清掃給油。ワイヤー給油。

クラッチ側、可動部も清掃給油。

ブレーキフルードは前後交換です。

エンジンのプログラムは新しい物が出ていたの更新。

走行フィーリング向上。それと微妙にエラー出るの幅を少し広げたそうです。

更新完了。

マフラーは純正品。または純正アクセサリーのARRPWマフラーがベストです。それ以外に日本で合法で乗れるバイクは無いです!

純正のキットを購入すると、ECUマッピングをARROWマフラー専用に変更します。

マフラーの御注文、お待ちしています!


ランブレッタの2年目の点検。

ブレーキフルードは水分量NGですよねー。

ベルトカバー内の点検清掃。

各部増し締め。エアフィルターも清掃しています。またよろしくお願いいたします。


690SMCR 車検整備。いつも点検整備に入れてもらっているので今回の車検整備は少なめです。

タペット調整は2カ所、要調整でした。

シムは数多く用意しています。ここが元正規販売店の強みです。

オイル交換時にキャップからオイル漏れ。

Oリングは新品に交換しました。

ブレーキフルードは後がギリギリだったので交換しました。

また暖かくなったら乗ってくださいね。


1090ADVENTUREの車検整備A。30,000Km走行。Vツインは30000Km走行するとメーカー指定点検箇所多いです。

タペット調整。何度やってもタペットカバー外すのに時間がかかります。

2カ所調整必要でした。前だけで良かったぁ。。。

なかなか外せないので外すときはオイルジェットの点検もします。

後回りの点検。キャリパーの清掃給油。

ドライブチェーン清掃給油調整。今が30,000Kmなので、次は交換かな。

サイドスタンド清掃給油。

次は前回りの点検清掃給油。

前の左キャリパー、左上の方がアルマイト剥がれてます。冬場も走るオーナーさんなので、こんなのもありえます。冬場を終えてからキャリパーメンテナンス毎年していると、こういったトラブルも少なめです。

右キャリパーは無事でした。

レバー清掃給油。

フロントブレーキスイッチエラーが出てました。

今回は急ぎだったのでKTM経由じゃなくてブレンボ経由でスイッチとりました。

スイッチ交換すると。。。診断機でブレーキ握ると、スイッチが開閉してるのがわかります。

交換前はブレーキ握ってもブレーキスイッチの動作無し。でもABS内部の油圧検知してブレーキランプ光らせてました。 ABSユニットもスイッチの開閉を見てから準備段階に入るのでスイッチ故障は要交換です。

ブレーキフルードは半年前の5000Km前に交換してたのですが、点検後測定。

いつも、ありがとうございました。次は60,000Km後にタペット調整です。まだまだ走って下さい。


690SMCR 納車整備。

削り出しステムが付いていると、横のボルトはグリス塗ってトルク管理します。

前回りの整備。

プリロードかかってなかたので調整。

キャリパー外してロックタイト除去。

サイドスタンド清掃給油。

ダストシール清掃給油。

ドライブチェーン清掃給油調整。

エンジンオイル+フィルター交換。

クーラント交換。だいぶ色が薄くなってました。

レバー清掃給油。

中古車なのでブレーキフルードは交換。

車両購入ありがとうございました。大事に乗ってください。


690DUKER 20,000Km点検 ちょっとタペットの調整時期が遅くなりました。

フォークはメンテナンス無しで来てたので。。。すっかり汚れ溜まってました。

フォークオイルもシールもくたびれてました。

これで安心して走れるかな。

キャリパーもメンテ無しだったので、まあまあ汚れて動きも渋すぎです。

ピストンの腐食無しです。

後回りの点検清掃給油。ホイールベアリングは要調整でした。

キャリパー清掃給油。

ブレーキフルードは全数水分量NG。

ドライブチェーン清掃給油。もうちょっと使えそうです。

サイドスタンド清掃給油。

レバー清掃給油。

ブレーキレバーの分解しづらい可動部はルブで給油。

ありがとうございました。たまにはツーリングで使ってください!


350EXCF 車検整備+ 北海道のラリーで使って、そのままでした。

ドライブチェーン清掃給油。

ダストシール清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

ブレーキフルードは水分量NG。オフロードタイプのマスターは小さいので水分量が上がりやすいです。なのでこまめに交換しましょ。

レバーの清掃給油。

アクセルワイヤーの給油。

またオフロードで遊びに行きましょ。


V7SPECIAL 30,000Km。なので10,000Km点検。

まずはタペット調整。純正マフラーの人はずれてても0.03mmくらいしか大きくずれてませんよ。

エアフィルター交換。

Rショックは一般的な交換時期だったので、Bituboにしました。ちゃんとメッキシリーズにしました。

古いグリスは入替。

リアキャリパー清掃給油。

磨いておく所も磨いておきます。

サイドスタンド清掃給油。

前回りの整備です。

キャリパーのメンテナンス。

ディスクはサンスターです。良いですね。

ダストシールのゴミ、多めでした。

右ステップの分解。

古いグリスは出来るだけとってます。

右ステップの清掃給油。

新しいマップが出ていたので更新。

ミッション類のオイルも変えます。結構汚れてました。

Oリングもへたってました。熱受けますもんね。

前は交換です。

ケーブル類の給油。 レバー清掃給油です。


キャバレロのメンテナンス。

タペット調整。こいつはネジ式で細かく調整しました。

思いっきりこけてネジの頭とんだので。

きれいに取れました。時間かかりました。

せっかく分解したので、ステムベアリングはグリス塗り直しました。

ステム分解したついでにグリスアップ。

また遊びに連れて行ってあげて下さい!


GTS150の納車整備。

いつも通りホイール外して点検と給油。ブレーキ鳴き止め。

ブレーキのスライドピンはグリス入替。

ブレーキフルードは変えちゃいます。

レバー外してグリス入替。

こっちは更にワイヤー給油です。

ありがとうございました。さっそくローシートに変えましたし。キレイに乗ってあげて下さい。


V7Stone SpecialEdition の納車整備。

いつも通り足回りから。調整と錆止めとグリスアップ。

スライドピンのグリス入れ替え。パッド面取りなど鳴き止めしてます。

前回りの整備。

前はバランス取りしています。

ダストシールの給油。

左右ステップのグリスアップ、点検と調整。

ワイヤー給油。レバー清掃給油。

ブレーキフルードはもちろん交換。

遠方ですが初回点検等、お待ちしています!



シフトのスプリングが壊れたので交換。

バスケット外す必要がありました。結構大事です。

逆ネジでバキッと締めておきました。


890DUKERの車検整備。

リアキャリパー清掃給油。

前回りの整備。

キャリパーピストン、少しひっかき傷がありました。

ダストシールの清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

ドライブチェーン清掃給油。

ブレーキフルードは交換です。

結構ゴムが膨潤してました。次の車検で交換かな。

前のブレーキフルードも交換。

水漏れしてたのでホース交換。

ホースの品番も変更されて、次は大丈夫かな。

バンドも変えます。

レバー清掃給油。ワイヤー給油。

今年は走りましょか!


390DUKE 定期点検。

フロントフォーク、にじんでたのでシール交換です。

ブレーキフルードは交換。

また気持ち良く乗れますよ。


790ADVENTURE 30,000Km点検。

タペット調整です。

今回は要調整でした。

スプロケットは前後交換。せっかくなのでキレイにします。

ホイールベアリング調整。

キャリパー汚い。

ブレーキフルードは交換。

エアフィルター交換。

いつも、ありがとうございました!


この形の1290SUPERDUKERも車検ですね。

ブレーキフルードは微妙なので交換。

白い物が溜まってました。

クラッチ側は、もっと溜まってました。昔っから出ますよね。これ。さらさらの砂から、かったい結晶に変わるとマスターが詰まります。これが限度。

ダストシール清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

左右レバーの清掃給油。

サーキット、たまには一緒に走りたいですねー。なかなか休みが合わなくてアレですが。


EXCのオーバーホール。もう130時間エンジン使っているので、ピストンキットで交換。

やれてますね。リング終了です。

シリンダーは磨いて使いましたよ。

シリンダーヘッドは磨きあげました。せっかく分解したんで!

オイル漏れを防ぐために、サイドのガスケットは交換。

前後サスペンションのメンテナンス。後ろは外注。

ダストシールの中、錆びてました。

ダストシールのリップも割れていました。メンテナンス時期でしたね。

後はブレーキフルード交換。

分解していくと、色々と出てきました。メーカー指定のメンテナンススケジュールを目途にメンテナンスするのが良いですね。イベントで遊びに行きましょう。


390DUKEの定期点検Bです。前後タイヤ交換。

ドライブチェーン清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

クーラント黄ばんでました。

ダストシールの清掃給油。結構ゴミ溜まってました。

ワイヤー給油。レバーの清掃給油。

ブレーキフルードは交換。

また一年後、点検で待ってます。ありがとうございました。


390DUKE車検整備A。

なかなか点検してなかったのでシャフトが錆びてました。

ブレーキキャリパー清掃給油。

メンテナンス付属で少しアルマイト剥がれ。

サイドスタンド清掃給油。

Fブレーキディスクは2.6mmの振れ。なかなかブレーキのコントロールが難しい数値です。今回はサンスターのプレミアムレーシングに交換です。

インナーチューブ錆びてました。なんとか表面錆で止まってました。

ブレーキキャリパー清掃給油。

左右レバーの清掃給油。

ワイヤー錆びてたので磨いて給油しました。

ブレーキフルードは交換。

15000Kmまでフォークのメンテナンスしてなかったので、ゴミ多めです。

これで安心して気持ち良くフロントブレーキ握れます。

乗ってあげて下さい。

GW前の作業など

1290SUPER ADVENTURE S メーカーの定期点検と40,000kmなのでタペット調整です。

結構タペット調整する所までするのって集中力数時間使う重労働です。またミスなく戻さないといけないので。往復で5時間くらい余裕でかかります。クーラント抜いてラジエターも外しますよ。

点検しましたが、範囲内でした。

ブレーキフルード水分量NGでした。年1万kmは持たないです。たまに水分量少ない人もまれにいます。

フォークのダストシール内部もゴミがたまっていました。

エアクリーナーの汚れも、それなりにありました。

レバー、スタンドも清掃給油。

いつも、ありがとうございました。

GWも安全に走ってください。

———————————————————————————————

390DUKE 15,000kmで点検です。

ブレーキキャリパー、そこそこ汚れていましたよ。

清掃前に少しピストン出すと、汚れている所が出てきます。構造的に少し出さないといけません。やるからにはちゃんとやっています。

Fタイヤは減っているので交換させていただきました。

Rキャリパーもメンテナンスさせていただきました。

15000km手付かずだと、なかなかな汚れ具合です(笑)

———————————————————————————————

15,000kmmなのでタペット調整。

タペットは狭まっていたので4か所調整でした。いつやってもエンジン掛ける時とカムチェーンかける時は緊張します。でも緊張しなくなったら終わりかなとも思います。

オイル交換が遅かったのでオイルジェットのノズルが詰まっていました。パーツクリーナーで貫通しなかったら針状の物で貫通させます。

クランクシャフトを回す時にタンミングを見るところ、オイル汚くて見えません・・・ここまで汚いの久々かな。

———————————————————————————————

エンジン回転数を高い状態で乗る事が多い人、同じ距離走っても空気を吸う量も多いのでエアクリーナーも汚れます。要注意。

ブレーキフルードも15,000kmも持たないです。

定期的に交換が必要な物があるので、超えちゃうと後から大きな出費のパターンが多いです。こんなの今まで無いってのも多いので。。。ちゃんとやるべき時にやりましょう。


390DUKE 30,000Kmで点検です。

さすがにフォークオイルが汚れていますね。劣化していたので、ついでにシールも交換しました。

ブレーキキャリパーも清掃給油。レバー周りも清掃給油。

ブレーキフルード、なかなか汚れていました。

交換して安心安全です。

Rディスクも摩耗限界まで、もう少しです。パッド交換時にディスクも交換ですね。

フロントはキレイですが、水分量がおおいなーと思ってたら。

中のダイヤフラムに少し穴がありました。

在庫があったので交換させていただきました。

レバー、ワイヤーの給油、調整などしておきました。

整備、点検はお早めにお願いします。


690ENDURORの車検整備。もうちょいで30,000kmです。

年式が経っていてエアクリーナーそれなりに汚れていました。

今年パッド交換したので、汚れ少な目です。

前はそれなりに汚れていました。

スライドピンには、通常使っている油脂のグリスを使うと膨張するのでゴムとプラスチックへの攻撃性の低いグリスです。


Fフォークのシールのゴミも距離同様、汚れていました。

ブレーキフルードは水分量NG。レバーやスタンドは清掃給油。

ありがとうございました。しばらく通勤号ですがたまにはツーリング行ってくださーい。


レース前に前後レーシングキャリパーの購入ありがとうございます。


やっと間に合ったP3Carbonさん。いつもと違う青です。

フレームと当たるところは、ナイロンの透明テープで保護。それと強度がいりそうな所は特殊なクッション材で保護します。

レース前日はハイエースに満タンです。

WEXいなべ90分。本当に今回のレースは酷かった(笑)あんなに泥んこになったのは、これが最初です(笑)

チャンバーにすんごい泥がたまりました。

90+50終えて帰ってきたら、キャブレターのホースから泥吸ってました。止まらなくてよかったですね。

たまった泥を清掃です。

まあ、泥入りますよね。。。

Fパッド無くなったので、キャリパー清掃してパッド交換しておきました。


僕の車両のフォークオイルも何か泥っぽいの混入。

KYBのクローズドカートリッジなので、シムの隙間には入りませんが泥入っているのって気分が悪い。

最近、なぜかKYBする事が多い。それようの工具もあるのでバッチリできます(笑)

中身ちゃんとお金かかていますね。

悪さすると有名なフリーピストン。すでに構造変更されてて大丈夫だと思いますが。

アルミの物に交換しておきました。せっかく注文していたので。

もう一人のMC125の人もフォークオイル漏れ。いなべ恐ろしい。

細かな所まで泥が付着しています。

ダトストシール清掃されていたそうですが、もっと清掃が必要です。

同じくFパッドが無かったので、一度ピストンだしてから清掃します。

よくあるのですが、ブレーキレバーの角度が凄い角度。

水分量NGでした。それとブレーフルードを吸う穴があるので。

リザーバーのタンクの角度とレバーの角度、切れない関係にあるので一般的な角度って決まると考えています。調整できるといっても、適正範囲内でするのが前提です。

———————————————————————————————

2STのボアアップ作業です。

ピストンリングの合口調整。さあ、どうやってシリンダーに対してピストンリングを90°に平行に入れてるでしょうか?

2ST、4ST共にベースガスケットの厚みを調整する必要があります。KTMは2STだけするイメージですね。

縦割りのクランクケースの合わせ面、漏れを防ぐ意味でも

出来るだけ余分な物は排除します。

ベースガスケットを仮に入れて、シリンダーからピストンがどのくらい上面から出るか測定します。下に引っ込んでればパワーが出ない。上に出っ張ってれば上が回らずデトネーションを起こします。適正地にする必要があります。

ガスケットを組み替えて、本組します。

適正値になりました。締めると紙が圧縮されるので、それも計算して入れる必要があります。

ヘッドも今年校正したトルクレンチで締めます。

セッティングは現場でさせていただきました。ありがとうございます。

———————————————————————————————

300EXC ERZBERGRODEO も納車させていただきました。

オススメパーツ全部入っています。

もちろん納車整備でばらしてグリスアップします。

前後30mmローシャーシさせて頂きました。

ファクトリーと同じスキッドプレート。

見えない所ですが、ウォータポンプインペラを大きくしました。

スイングアームもグリスアップです。

お気に入りのハンドルバーに変更させていただきましたが、ノーマルのバンジョーボルトが当たってしまうので、短いステンレスに交換しました。

ブレーキチップは大きくて踏みやすいチタンに交換。

スロットルハウジングはこけた時に壊れない削り出し。

ありがとうございました。

———————————————————————————————

クロモリフレームの溶接。誰にでもしている作業ではないです。お互い信用出来る人だけの作業です。

790ADVENTURERのシングルディスク作業。これもお互い信用出来る人しかやってない作業です。

結構、時間かかってデメリットもあるのは、こちらもひやひやです。

なので、一部の人にしか販売していない作業もあります。

———————————————————————————————

ローシャーシキット組もうとしたらリテーナー固定しているリングが外れていたので修正して組み立てました。

———————————————————————————————

FLO届きました。今回はモータリスト野口さんの個人車両、FanticのXX125のサポートです。いつものレバーも気に入って使ってもらっています。

ペグは黒かと思いきや、ジェットフューエル(笑)色んな所に持っていかれているので、ぜひ見てください。

スプロケも用紙させていただきました。

色んなオフロードイッベントで使って頂いているそうで光栄です。

———————————————————————————————

ここ最近もお話を頂くサンスターのブレーキディスク。

点検終えて試乗時にあんまりブレーキディスクが曲がっているようならオススメしています。

曲がっていると止まるときにブレーキレバーを握った時にすぐわかります。曲がっていると凄くコントロールしづらいです。

あんまり曲がっているとABSの効率も悪くなります。制動距離伸びますよね。理屈的に。

———————————————————————————————

125-890DUKE用 プレミアムレーシング

———————————————————————————————

1290のDUKE用。 ワークスエキスパンド 6.0mm

———————————————————————————————

ピンの色も変更可能です。

ワークスエキスパンドもプレミアムレーシングもブレーキディスクはスリットがあるので、軽量化と常にディスクとパッドをクリーンな状態で使用可能です。最近、画像中央右にあるワッシャーが軽量化の為に穴が開きました。進化は止まりませんね。

店舗で展示しているので、ぜひ触って下さい。一般的に販売していないラインナップも当店では販売しています。きちんと取り付けが出来る店舗なので販売が出来るんです。

ここの良いことろは日本で作っています。

気軽に聞けて、メンテナンスも気軽に出来て、送って精密検査をしてくれて組み換えもしてくれます。納期も短い事が多いです。

サンスターのエクセルディーラーもやっています。

https://sunstar-kc.jp/shop/ktm-osakakita/index.html

それともうIメーカーの紹介も。

イタリアのディスカチャティ。サンスターで扱ってないADVENTUREやモタード用を扱っています。

セミフローティングという説明ですが、フルフローティングっぽいです。ADVは5.8mmです。インナーはアルミで、裏のクリップは錆びちゃうので気を使って下さい。

———————————————————————————————

250EXC TPIをモタードで納車させて頂きました。

サスペンションは〇〇mmショート加工、バネレートもモタードらしく設定しました。オフロード走る人だとノーマルバネでも問題ないことが多いけど、オンロード経験が多い人はバネ変える方が良い傾向です。その人の乗り方によって、何に乗っていたかを聞いて作成する事が多いです。

あまりネガディブな所が突出しないように、乗りやすくではなく、扱いやすく気持ち良く楽しめるような設定しています。

———————————————————————————————

前回りのブレーキはディスカチャティで揃えました。キャリパーサポート無い方がカッコイイです。キャリパーボルトは合わなかったので、高強度ボルトを手配しました。

ブレーキマスターも一度レバー分解してグリスアップしています。マスターのボディも7075T6です。どのメーカーに負けないよう頑張ってます。小物は僕の機械な基準ではだめなので作成しました。作成したので時間がかかりました。


チャンバーはファクトリー。メッキ無し、カッコイイですよね。

ヘッドライトはLEDでHiとLoの切り替えができます。

細かい部品は2階の作成、図面書いて作成してもらった物やなんやかんやです。思ったより時間かかりました。

お待たせしました。ありがとうございます!


ファクトリーホイールの注文ありがとうございます。

左右のカラーを外して、

ホイールベアリング調整。

ダストシールのリップがくいこむ?めくれる?ので、

調整して組み立て。

いつもありがとうございます。

———————————————————————————————

当店開店当初から来られている方の車両。自走で色んなレースに行かれています。

350EXC-F車検2回目です。20,000kmくらいです。

新車から高級グリスに交換していますので、打痕無しです。

まだ色が残っているので、凄いです。テーパーローラーの下から出ているのが古いグリスです。中の古いグリスも新しいのに入れ替えます。

これで安心です。

スイングアームは違うグリス入れます。

キャリパー清掃給油。動きも良いです。

今回は流石に前後のホイールベアリング交換です。無交換なので良く持ちました。

また色んなイベント行きましょう!

———————————————————————————————–

当店で、この間まで女子が練習で乗っていた車両の中古車整備。もちろん、ここに掲載されているところまでしています。

キャリパーは清掃しましたが、キレイなもんでした。

セル回りも清掃給油。問題無しです。きちんと組みました。これ、15万くらいしました(´;ω;`)

念のため、フォークのオーバーホールしておきました。

中のシール類を全部交換です。やった店とかは解ると思いますが、めっちゃ大変です。フォークシール交換とか楽なんですが、中のシール交換相変わらず大変。でもやった甲斐がありました。

https://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700074B30210325001+

うちの女子が乗っていた仕様なので、スプリングが50kgくらいに合わせています。初心者の方、ファンライドを楽しみたい人にお勧めです。

———————————————————————————————

1290SUPER ADVENTURE Sの車検整備です。

キャンプツーリング、林道、通勤と幅広く使って頂いています。

そこそこキャリパーピストン汚れていました。

最近、ホイールベアリングの径によって工具を作っていて、ベアリングが極力水平に圧入できるようにしています。

エアクリーナー交換ついでにスロットルボディー清掃。

やっぱブレーキフルードNGでした。

レバーも気持ちよく乗れるように清掃給油。

スタンド、ダストシールも完了です。

またイベント、一緒に行ってください!(^^)

———————————————————————————————

ガエルネやってます。

限定のタフギヤ40ヴィンテージブラウンを0.5刻みに在庫しています。どの車両にも会いますね。

ごめんなさい。試し履きしたら、買ってください・・・履いてからネットショップで買うのが主流なので(>_<)

———————————————————————————————

3/28はインポートモーターサイクル FUN&RIDEに出店していました。

今回は大阪市のアルトの菊谷さんを呼んで一緒に参加しました。

色んな海外メーカーが出店するので、KTMもしておかないとね。

ハーレーのアドベンチャー車両が販売されたので、アドベンチャー車両で並べて写真撮影。

オフロード性能、軽さ、では圧倒的だと思います。

お友達の重本さんも出店。

WEX朽木に参加しました。雨降ったり、やんだりです。

タイヤ選択ミスった人が多かったレースでした。次回もチャレンジですね!

JECいなべに行ってきました。いなべは風が強いですねー。

いつもWEXばかりですが、初めてのオンタイムエンデューロ。NBで参加しました。

なかなかルールが出てみないとわかりませんでした。結果惨敗です。それなりに走れると思っていましたが、WEXとはレベルが違います。でもまたチャレンジしたいです。日高2DAYSにも行きたいですしね!

ISDEゴールドメダリストの走行。

最初の週から、徐々にタイム上げていったんですが届かずですー。

太田さんの車両もありました。250EXC-Fです。

太田塾参加するので、楽しみです。

はやくコロナが収束する事を祈ります。

———————————————————————————————

1290SUPER DUKE R 新車の納車整備です。さっそくリコールやTIなどです。

サブフレームの下側。軽いです。

PAとCF。 カーボン使ってるんです。バイクの樹脂製品でGFはありますがCF混ぜているのって少ないです。本気度合いがうかがえます。

いつも通り、分解していきます。

前回りも。

Fホイールバランス取り直し。

バンジョーボルトがすごく小さくなりましたね。

ネジ穴のロックタイト除去。

もちろん座面のロックタイトも除去。

ブレーキキャリパーも。

キャリパーピストン潤滑後に揉みだし。

クーラントに冷却効果の上がる液体を入れて、量の調整。

前後ブレーキフルードの交換。

サイドスタンドの清掃給油。

出来るだけ良い状態の新車に乗って頂きたいので、ここに載っている事以外もいくらかしています。

オートバイのプロの整備士としての経験を出来るだけ詰め込んでいます。現実的に店が回って、単価もそこそこ周囲(四輪整備と二輪整備のお客さんにと販売店に聞いて)と合わせて乗って頂けるような設定にしています。

多店舗、他メーカーと比べたら数はこなせません。ですがプロの目で見て、ここをもうちょっとしたら凄く良いのに。。。的な所をそのまま楽だから、商売だからといってそのまま僕は渡せません。

販売させて頂いた車両を、こつこつと僕なりに丁寧に仕事させていただければ幸いです。

———————————————————————————————

FANTICのISIMO。何台か販売させて頂いたので、試乗車を置きました。リハビリがてら父が乗っています。

電動自転車なんて、て思っていましたが一度乗ってください。GW中には準備します。

———————————————————————————————

クシタニ ライディングミーティング 岡山国際サーキットが始まります。待ってました。

https://kushitani.events/

今回から当店で受付ではなく、各自ネットショップから購入してください。僕もここからエントリーです。

5/1の正午に受付開始です。マイペースクラスはすぐに締め切りになっちゃいます。3日くらいで埋まるので、早めに参加お願いします。

———————————————————————————————

納車や中古車仕上げもありますので、頑張って作業します。

中古車仕上げもしてかないと、店が中古前の車両が増えるとパンパンになって見動きつきません。車両が動く時期は、下取も入ります。一時的に見動きが付かなくなるので、納車はかまいませんが整備が終わりましたらスムーズな引取をお願いします。

年々ブログ書く間隔が広くなってどうにかしたい、この頃です。

梅雨前

790ADVENTURE 続々入ってきています。

ガソリン20Lで、30km/Lくらい走ります。

94hpで、189kg(ガソリン無し)ガソリン満タンで203kgといった所です。

皆さんが待っていた軽量アドベンチャーが出たって感じです。

展示していますので、是非連絡下さい!

千葉まで乗ってきましたよ。

1090-1290も比較試乗でした。


790ADVENTUREはF21-R18ですが、大きいホイールにありがちなハンドリングの違和感はありません。とても好印象。軽いってだけでとても軽快です。

ADVENTURE Rシリーズはオフロードコースでの試乗。写真はKTM福岡の中村さん。

ADVENTUREもラインナップかなり増えました。いろいろと揃えてますので来店お願いします。

3月のWEXからオフ色が続いていました。

休みの水曜は小豆島デュアルスポールまで、阪下で練習ばかりしていました。

谷口さんはキャブの250EXC-Fから250EXC TPIに乗り換え。慣らしで早く来て1日で3時間乗られていました。

で、皆で神戸港から小豆島へ

雨の予報が晴れとなりました。

上原さんは今回骨折で一緒に旅行です。

森の中で休憩

本当の初心者には大変だったみたいです。

初心者のスタッフは、なかなか林道苦戦中。

こけすぎて、チャンバー曲がってしまったのでかえってきて修理です(笑)

1日目を終えて近くの場所で食事。

意外と小豆島は贅沢できます。

お土産もたくさんありましたよ~。

国民宿舎からの夕焼け、とてもキレイでした。

2日目は小雨。

桜が有名な所も連れて行ってもらえました。

何か呼んでいるそうです。

ちょっと濡れているので、ちょいむずです。でも面白かったです。

久々の林道走行でしたが、凄く楽しめました。

125EXCから250XC-Wへの乗り換えでしたが、ちょっとした雨の登りも岩があっても楽々。リッター20くらいはいっちゃうので、林道ツーリングも楽です。混合しなくても良いし、キャブセッティングもいりません。最高です。

サスペンションも4CSから各段に良い。もう反則です。

スタッフ宮崎君の125XC-Wもサクサクノーミスで登ってきていました。いつのまにか上手くなってましたね(笑)

久々の林道走行、楽しかったです。

6月19日、水曜ですが皆で林道行きます。楽しみですね~。

2日目もケガなく終わり、すぐ近くの道の駅で休憩。

そうめん、もういらないくらい頂きました。ご馳走さまでした。

たまにはフェリーの船旅も良かったです。

来年も小豆島デュアルスポールは参加しようと思います。

近場ですし、面白かったですよ。

GW一日目の休みはイオン高槻店さんで展示会をしていました。

いつも参加、ありがとうございます(笑)

仕事の合間に、スタッフの790DUKEのサスペンションのモデファイ。

店の790DUKEと合わせて何回もサスばらして調整して時間かかりました。

テストでGWは日帰りツーリング。

明神丸のカツオのたたき。

カツオのぼりも見てきました。


気温も涼しくツーリングには最高です。

見たかった建築。本当は中も見学したかったのですが、時間的にアウト(´;ω;`)

ゆうやけこやけラインで夕焼け。

下灘駅で夕焼け見てきました。

日帰り1000kmツーリングでしたが、サスペンションをモデファイして快適にツーリングさせて頂きました。

790DUKEの試乗車、当店でモデファイしたサスペンションは乗りやすく、スポーツ走行までこなせます。ぜひ乗ってください。

7月の連休は鶴見緑地で展示会予定です。

他のメーカーさんも一緒にみれますよ。

さあ、690SMCR 唯一の政府認証マフラーもそろそろ完成です。

テスト走行もばっちりです。

テスト走行をかねてZERO-BASEさんへ。

DUCAルボナーラを頂きました。美味しかったですよ。

http://zero-b.com/menu

うちの女子スタッフが好きで通っているので、僕もいきなり行ってしまいましたが試乗会開催を受けて頂きました。

6月1日開催です。天気も良いみたいで安心しました。

5月は1日だけイオン高槻店さんで展示会。そろそろ暑くなってきて、外での展示会も厳しいかもですね”(-“”-)”

5月はアウトドアパークに出店していました。

https://outdoorpark.jp/

大阪モーターサイクルショーの出店が無いと聞いて、急遽参加しました。

今回オートバイメーカーで1つだけでの参加です。

入口から3番目、良い所に設置させて頂きました。ありがとうございます。

1日目の設営中、大阪モーターサイクルショーでいつもDJだったシモさんが隣で開催されていたシティトライアルのDJをされていて近くなので寄って頂きました。

お二人とも、とてもばえてます。

本番中は見に行けないので、ちょっと設営の休憩中に覗いてきました。見たかったな~(´;ω;`)

前日搬入もあり、時間をかけれて設置できたのでアウトドアが連想できそうな感じで設置してみました。

来場人数は5万7千人。大阪モーターサイクルショーの倍の来場数です。さすがアウトドア人口はすごいですね。

当店のお客様も来場、ありがとうございます。また店でお待ちしています。

明日、5月29日はクシタニさんのクシタニライディングミーティングです。

http://www.kushitani.co.jp/news/krm/

今年の岡山は一回で終了。今回は7名で参加です。

そろそろ1分50秒を切りそうですが、今回は790DUKEで参加します。

その次は、8月7日 はライディングスポーツカップ。
http://www.motorenaissance.jp/category/riding-sport-cup/

エントリー、お待ちしています!

8月11日 WEXほうのきも遠征します。たまには遠征行きましょう!

ここからは整備関係を。

690DUKE タペット調整と点検







Rキャリパー結構汚れています。

タペット調整は全数調整。ついでにロッカームベアリングの点検もしておきました。

前キャリパー一度ご自身でパッド交換されていて、キャリパー清掃せずにピストンを戻された感じなので、後が残っていました。パッド交換時に必ず清掃です。戻りが悪くなったり、戻らない事があると大変です。

ダストシール、結構土が入ってました。

走行距離も30,000kmなのでステムベアリングの清掃からグリスアップを行いました。 使い方にもよりますが、25,000~30,000kmくらいでグリスアップすれば交換せずにまだメンテナンスして使える感じです。

もちろん使い方にもよりますが。

いつもありがとうございます。まだまだ690乗ってください。

で、3年乗って頂いたSMCR。継続検査と気になった所の点検です。

いつも行っている所でタイヤ交換されてから、高速域でハンドルがふられるとのことでしたが、軽点とエアバルブのずれ+タイヤのバランスが狂ってたり、タイヤとビートの面が汚れていたり、ホイールベアリングの調整がずれてたりと他に色々な調整が少しずれてました。

細かい事ですが、整備は色んな所の調整と気配りで変わってくると思います。

前キャリパー、清掃給油。結構渋かったです。

Rキャリパーも動き、固めでした。

Rホイールのベアリングは調整。

エアクリーナーは油分も無く、推奨交換距離が来ていたので交換しました。

クラッチフルードも、結構汚れていました。距離乗る、それなりに速度を出す場合はブレーキフルード類の交換はやめがオススメです。

ダストシールも清掃給油。

プラグも交換させて頂きました。

気になっていた所、改善できたと思います。今後も、KTM大阪北をよろしくお願いします。

エンジン分解。色々とさせていただきました。絶好調です。

1290SUPER DUKE Rの点検です。

Fキャリパー清掃給油。距離も走っていたので、かなり汚れていました。

フォークも汚れ、たまっていました。

それとRハブのメンテナンス。定期的なメンテナンスが必要です。

Rキャリパーも清掃給油。

ブレーキフルード、2年経ちますし水分量NGなので交換。

レバー、グリスアップしています。

次回はチェーン交換が必要です。そろそろですよ。

250EXC-F、2007年のエンジンオーバーホール。EXCはエンジン外すのも楽々です。一度オーバーホールしたと聞きましたが、オーバーホールと言ってもどこまでするかで違うので手探りで作業です。結構使われた感じです。

エンジンオイルは、もっと良い物を使って、まめに交換するのが必要です。汚れてなかなかとれませんでした。サクションポンプ、傷が多かったです。ポンプは圧側、戻側もとても重要です。一度、何かの修理されたそうなのですが、不明な事も多く、点検に時間がかかりました。

こんなポンプやアイドラーギヤなどもKTMは金属使っています。

今どきは軽量化でプラスチックを使っているので、トラブルあったりしますがKTMではそんな心配もなしです。

計測計測なわけですが、バルブスプリングは測定範囲内。

ピストンリング、シリンダーも測定範囲内。

バルブガイド、バルブはOKでした。EXバルブのあたり面が荒れていました。圧縮漏れはありませんでしたので予算上、そのまま使います。

ミッションの両サイドのベアリングはざらつきがあったので交換しました。クランクベアリングはOK。ミッションの歯もOK。キレイなものでした。ウォーターポンプの軸、少し削れていました。今後漏れが多くなってくるようなら交換です。

690EDRの車検

高年式ですが、キャリパーのメンテ無しだった感じで結構渋い動きです。

Fホイールのカラー、中で遊んでました。ロードだとフロントふれが出てもおかしくないですが、F21インチと大きいので意外と大丈夫みたいです。

後は一般的な整備です。

Fブレーキは凄く濁っていました。水分量計るまでもなくですがダメだったので交換です。

390DUKEの車検整備です。夫婦で3台持ち、いつもありがとうございます。今回は奥さんの車両。

いつも、結構とばされてるのでタペットは調整です。


スタンド清掃グリスアップ。

エアクリーナー交換。

びびり音がするとの事で、色々しました。素材的に温度は大丈夫です。

後ろ周りの整備。

キャリパー清掃。

前回りの整備

ブレーキフルード、色からして水分量NGです。

ダストシール清掃給油。

当店の試乗車と比べレバー可動部のガタが多いと言われたので、ガタをとっておきました。適度な遊びも必要ですが、やっぱかっちりした方が乗りやすいと思います。

いつも、ありがとうございました。

お久しぶりな390DUKEの車検です。乗っていないと、キャリパーピストンの動きも微妙になってきます。洗って、給油して動きやすく。無効ストロークからブレーキングまでの間が短くなってコントロールも良くなります。

前回りも同様に整備。

後は一般的な整備。真面目にキチンとするのが重要です。

またエンジンオイル交換など、お待ちしています。

転勤で、また転勤される前に整備をさせて頂きました。

なかなか固い感じの動き、汚れでした。

本来、新車整備でホイールベアリングの点検をしているはずが、手で固くて動きません。まだ走行距離が短かったので早めに調整出来て良かったです。

各種錆び、フォークも磨いてなんとか復活。薄い錆びで良かったです。

前キャリパーの分解した形跡がなかったので、キャリパー清掃給油。

ロックタイトの付いたボルトは清掃しておきました。

アクセルワイヤーも給油。パン!って戻るようになりました。

ブレーキフルード、旧年式で購入されてたので水分量NGです。当店では旧年式では変えますが、なかなかされていない。

その他、ステップ、レバー周りの高さ調整。さすがに乗れない角度です。ボルトが正規の場所じゃなかったり色々間違えがありました。今後、気持ちよく乗ってもらえると思います。

和歌山からのお客さん。久々です。遠方からありがとうございます。

いつもどおりキャリパー清掃給油。

前回りもです。きちんと保管されているので、キレイです。

ちょこちょこと調整させて頂いたと思います。

時間出来ましたら、また乗ってあげてください。

あまり既存の方の販売車両や整備で、受付している時間が無かったのですが中古車でネット通販で買われた方の車両。とても乗れるような状態で無かったので。

数々ある、納車前にしないといけない事がされていない。納車前や入庫時にするテクニカルインフォメーションがそのまま。ハーネス変えたり、メーターのブラケット交換、多々ありました。

納車整備したわりに、クーラント汚れ大。ブレーキフルードも水分量NG。エアクリーナーも汚れ大。クーラントのホースはちゃんと差し込みされていない。

クランプのボルト、抜けてますよ。

きわめつけは。。。片持ちの車両は整備が難しいです。整備レベルがある店で買ってください。

ご自身でされたカシメです。

昔に比べてば、今は整備が難しいです。安心を買って、整備はショップでお願いします。

大きな店だから、有名な店だから、専門店だから、皆が知っていてよく聞く店だから、ではなく。その会社がバイクをどう思って販売しているのか。

お客さんに楽しんでもらいたい、モータースポーツを楽しんでもらいたい、気持ちよく乗ってもらい明日の仕事を頑張ってもらいたい。

整備する人も、どうすれば気持ちよく乗ってもらえるか真剣に考えている方を見つけてください。

有名なライダーをサポートしている、皆がしっているレースに出ている、だから安心では無いと僕は思います。

本当にお店が、お客さんに安心に楽しんでもらいたい店なのか、スタッフ全員がお客さんに安心に楽しんで喜んでもらいたいと思う気持ちを持っているのか。

同じ商品に見えるかもしれません。けど、努力している店は時間をかけて真面目に向き合って仕事しています。出来るだけ自分の思っている良い車両にしています。