林道と阪下
先週の水曜日、林道ツーリングの下見をしていました。
ここを飛び越えると目的地(嘘)
まあまあな走りごたえ。
崩落している所があったり・・・
でも、そこそこ満足してもらえるかも。
そして今週の水曜日はKTM神戸さんに急遽誘われたので、プラザ阪下で練習会!
京都に近い高槻から河内長野まで45分くらいです。
一年ぶり?以上?かもしれない阪下です(笑)
2017 250EXC 良いですね(*’▽’)
こっちは 2017 450EXC 良いですね~(*’▽’)
少し寒かったんですが、天気も最高でした。
皆でコース走ったり。
皆で競争したり。
基礎連したり。
基礎連中に450が崖に飛び込み…
皆で救出!(^^)!
良い経験になりました。
今月から、新たに女性に来てもらっています。
アラセブンの母に比べると、物覚えも早く助かっています。
最近、すすめさせて頂いているタイヤ。
M7RR
全天候いけますし、冷えてても安心感があります。
一度ミシュラン使ってから、M7に戻す方も多いです。
2016 690DUKEからついていますが、個人的にとても好感触。
前に古澤さんに690DUKEでサンデーレースでてもらい、1分51秒出した時も同じタイヤ。
125-390は常時在庫しています。
オンロードの在庫は偏ってますね(”Д”)
ファントラックデイも金額設定が変わり、メッツラー選ばれている方も多いです。
それでもKTM特別価格。
https://www.facebook.com/funtrackday/?fref=pb&hc_location=profile_browser
楽しみです。また走りに行きましょう!
個人的な事ですが、最近スマホにしました。 ( ^ω^)・・・今頃
それに伴い、スマホ取付のマウントも在庫しました。
昔からラリー競技で使っているメーカーの物なんですが、構造が簡単なので信用しています。
細かい調整も出来るので便利です。
なんかヨドバシさんから買うより断然お手頃価格。何故か解りません(笑)
電源も販売しているので便利なので是非!
こちらも便利。
ライトの代わりに使え、スマホ充電で出来て、バッテリー上がり時にスターターとして使えます。
3000ccのガソリン車まで使用可能で、4回くらい使えます。
充電はUSBからです。結構売れています。
一個あると、便利です。
千葉土産頂きました!美味いです。オススメ。
名前はディズニーな感じですね(笑)
神崎
ここ最近
MOTO3優勝という事で
新しいPOPが来ました。
タコメーター250単気筒で18000rpm。凄いですね。
ダカールは16連覇。950-690-450と変わってきましたが、勝ち続けています。
rider最新号もダカールが表紙。
一緒にラリー参加されていた方が特集で出ていました。
年越しに北海道。凄い・・・
今年のラリー、出ようかどうか迷い中です・・・
690DUKEの検査整備
前後共にホイールベアリングが要調整。
ここまで外して
ちゃんとグリス塗って組み立て。見えない所ですが(;^^)
ほとんどの場合、10000kmに近かったり、検査の時期の時に冷えるラジエター液をすすめさせてもらっています。
ファン回りすぎてもファン潰れるので・・・
エンジンにも良いし、信号待ちファンが止まるまでの時間が短くなります。
意外と知らないうちに汚れるエアフィルター。
色々と調整していたので、気持ち良く走れる車両に仕上がっていると思います。
690DUKEはリコールが出ているので、作業もしました。
2013年以降のモデルが対象です。
お早めに受けておいて下さい_(_ _)_
ADVシリーズのリコールも2013年以降のモデルが対象です。
リコール作業ばかりやっている、この頃です(笑)
2月26日 プラザ阪下でWEXです。
http://www.jncc.jp/
もうエントリー受付中です。
どうしましょ(笑)
お二人が参加予定です。一人は初参加。
僕も参加するか考え中です。
EXCを乗られているなら比較的、参加は簡単だと思います。
レース、競技ではなく、走行会の延長と思って参加してもらっても個人的には良いと思います。
純正のローシャーシキットで50mm下げられた450EXC。
WPとKTMの共同開発のセットなので、悪いはずが有りません。
ただ車高を下げただけでなく、実際に車両を使ってみたりと開発時間すごくかかってます。
公道で乗った感じ良いです。
サイドスタンドも短い物が付いてきます。
ちゃんとグリスアップしてから取付。
フォーク取付時に平行を確認。F周りの組み立てが正確に出来ていないと、多々不具合が有ります。
以前に何度もフォークシール交換されている方がいらっしゃいました・・・
Rスプリング交換は、スプリングコンプレッサーを使用。
そんなに乗って時間がたってないなら、比較的少ない金額で出来ます。
ローシャーシキット
金額は現時点で59625円です。
前後オーバーホールする時に内部の部品を交換するんですが10万と少しくらいで出来ます。
中を開けた状態で金額が変わります。ご注意を。
年明け、今年は林道ツーリングしたいなと思ったので、探索中です。
雪、残っています(笑)
店から出発で、何本か林道を繋いで舞鶴付近まで行こうと思います。
まだまだ探索に時間がかかりそうです(‘ω’)一日林道漬け楽しいですね。
先日、BASE8823のスタッフの方が来られました。
http://torikumi.co.jp/base8823/
場所は鳥取県。
オンロードで2時間半のツーリングも良いし、氷ノ山近いのでオフで泊りで林道走るのもありですね。
何件か考えています。
問い合わせ、販売の多いペグスクラッチジャケットとパンツ。
セットで展示しています。S、Mを上下で展示。
インナーは脱着可能。ストリートエヴォジャケットと比べても軽くてプロテクションも充実。
風が入りにくい構造になっています。
ポケットも多いです。
ファスナーは止水ファスナーです。
Lはジャケットのみです。
EXC、フリーライドで使ってもらえるチェーンも展示しています。
昭和感のあるパッケージですが、性能は抜群です。
握りやすいレバーあります。
1290-690DUKE用に作れるか考え中です。
ノーマルレバーも良いのですが、パワーパーツが無いので開発したいです。
タイヤ屋さんから販促品を頂きました。
タイヤ交換された方にプレゼントしています。
会計時に渡し忘れていたら、言って下さい(笑)
MOTONAVIさん2月号。
モトナビさんの車両の順位付けです。合計17台。
690DUKE R
5位 中野 真矢さんに絶賛してもらっています!
1位は 1290SUPER DUKE GT
390DUKE 新型車 初めて雑誌の表紙になっているのを見たので購入しました。
200→250に移行していくときのように、2016年モデルの販売が好調です。
なんせ10kg程、軽いです。
いまだに200DUKEを言われてくる方もいますので、在庫が無くなる前に言って下さい_(_ _)_
バナナ、ありがとうございます!
神崎
年末年始
こんな商品あるんですね。
よく似た商品見た事が有ります(笑)
年末の陸運局。
輸入車の二輪は、普通の二輪のラインを並ぶのはもちろん。
大型トラックなどと一緒に寸法、重さを測るラインに並びます。
8時45分に開始されるのに、10時になっても並んでいます。
7時に並んでやっと昼に帰れる感じです。
新車の検査は半日潰れます・・・なんとかして欲しいですね”(-“”-)”
当店でステムベアリングに使っている グリス。
エンデューロで1年使って走行距離も5000kmは走っていますが、まだまだグリス感はあります。
390DUKE、さらにオレンジ色でオーダー頂いたので、作成開始。
いつも書いていないチェーンアジャスターボルトのグリスアップ。レバー、ワイヤーの給油もしてますがここまでしています。
雪と雨が混じる中の納車でした。ありがとうございます!(^^)!
オレンジ増殖中です。
350SX-Fも入荷しました。販売済みですm(__)m
初めてのSXの納車整備
とりあえずスイングアームの整備。
加工の手間がすごいです。
初めてのリンク外し。削り出し。
キレイにしてからグリスアップします。
リンクも丁寧に作られています。
グリス入れてますが解りませんね。
結構、強いトルクで締めます。
それからフロント。
ノーマルでもすごいですね。
ここまでキレイにしてからグリス入れます。入れてからの写真は忘れました( ^ω^)・・・
ベアリングのプリロードも調整。
クーラントは希釈するモノに交換。
タンクのストレーナーもキレイにします。
ブレーキフルードも交換。
サンスターさんのエクセルディーラーになったので、店に来てもらい勉強させてもらいました。
390DUKEだと、2/3の重量。
ディスク変えたらパッドも交換しましょう。今回はBREMBO。
キャリパーピストンも磨き上げます。
完成。
もちろんパッド変えたので効きも良くなりましたが、コントロールしやすいブレーキシステムになりました。
サービスキャンペーンで、1290SUPERDUKERのRホイール左ナットを外して締め直しします。
薄い特殊なナットを使います。カッコイイ工具で思わず買ってしましました。
片持ちの薄いナット用です。
オレンジホイールに交換するのにバランス取り。
登場回数が比較的少な目ですが、専門店には必須のバランス取り用アダプター。
390DUKEの納車整備。2017年は重くなるとの事で買われる方が多数です。
RC390も多く頂いています。2017年になっても見た目変わらないので、今が買い時かもしれませんね。
まだまだいっぱい有りすぎて、書ききれません(笑)
またに機会に。
神崎