2025年
やる事が多くて、なかなか書けませんでした。
MOTOGUZZIのキャンペーン。2025年からEURO5からEURO5+に排気ガス基準が移行しました。
今年生産?出荷?するモデルからEURO5+の基準でないと売れないのでEURO5のモデルがお得に買えます。MOTOGUZZIの輸入元さんのホームページ、左上の小売業者から当店を選んで問い合わせをお願いします。

輸入元さんのホームページ↓
https://www.motoguzzi.com/jp_JA
このページの見積もり依頼をクリックして下さい。

Vespaはヘルメットが付いてくるキャンペーンです。
GTSかGTVだと更に純正アクセサリープレゼントです。

Vespaのメットインは、純正のヘルメットじゃないと入りづらいです。この機会にどーぞよろしくお願いします!
FANTICのオフロードコンペ車両のキャンペーンです。
モトクロッサーの2スト250cc。エンデューロ仕様。

モトクロッサーの4スト250です。

XE300 公道走行可能の300の2ストです。公道走行させるなら別途ガス検費用がいります。

各限定1台です。ぜひよろしくお願いします!
EICMAで発表した車両が順々に生産されてます。

ネイキッドモデルのステルス
こっちは500。

ミナレリが作る450ccのDOHCエンジン。44.4馬力。今回もエキゾーストはARROWだそうです。見る限りスリッパークラッチ付きですね。ミナレリがイタリアで設計と生産です。今どきイタリア製で排気ガス通ってるエンジンが搭載されるのって熱いです。

最初は125の生産からだそうです。赤、黄と選べます。

125ccエンジンのモータリストさんからの説明です。
ファンティックはグループ会社(ミナレリ)としてのメリットを最大限に生かしてMM125エンジンに絶妙なチューニングを施し、4サイクル125㏄エンジンならではの扱いやすさと伸びやかなパワーキャラクター、そして高燃費で多くのライダーを魅了してきた。「ステルス125」に搭載されるMM125はこのエンジンをさらにリファイン。より厳しい環境規制に適合しながらも、MotoGP(MOTO-2)への参戦で培われた経験を生かしたエキゾーストなど魅力あふれる装備でストリートモデルへと昇華させた。
レプリカモデルのイモラ MOTO2のレプリカです。発売は少し後みたいです。
単気筒の450ccレーサーレプリカなんて、なかなか無いですよね。




値段は未定です。他メーカーにはシングルの450ccのレプリカって無いモデルです。ハマる人にはハマると思います。イタリア生産でクロモリフレーム、アルミ削り出しのステッププレートが付いてます。
今後、色んなグレードアップさせる部品も作るそうですよ。


790ADVENTURER 車検整備+。それと不具合のあった所の整備です。
フロントブレーキスイッチ交換でガソリンタンクはずらします。

結構ゴム部品も劣化して、元の場所に収まらなくなってきました。フロントブレーキフルードの蓋ゴムです。


こちらはリアブレーキのキャリパースライドピンのゴム。ゴムが割れてました。

ダストシールの清掃給油をこまめに。

チェーンは磨いて清掃給油です。

サイドスタンド清掃給油。

レバーの清掃給油。


また一年後、定期点検でお待ちしています。
V7SPECIALE 10,000Km点検。

まずはタペット調整。
以前に純正では無いマフラーにしていたのが原因か、タペットが基準値の倍以上ズレてました。こんなのは初めてです。
確実にA/Fが合ってない状態で乗ってた形跡があります。
A/Fが極端に薄い状態で乗っていたのは明らかなので、大事に乗りたいなら空気とガソリンの量は適切にしましょ。
エアフィルター交換です。

後回りの点検清掃給油。ベアリング調整。

10,000Km走ると錆びますね。

防錆して組立。

キャリパーピストンも錆びてました。

磨いて専用の油脂を塗ります。

スライドピンも劣化。

磨いておきました。あまりひどいと外れなくなります。

サイドスタンド清掃給油。結構錆びてて渋い動きでした。

前回りも同様に点検清掃給油。ホイールベアリング調整。

キャリパーピストンの清掃給油。


ダストシール清掃給油。

ステップ回り清掃給油。新車で入れ替えてるグリスも劣化します。


左ステップも清掃給油。

脚での操作が強いのか、ピロボールが緩んでました。当たりが強かったので磨いて取付てます。

レバー周りの清掃給油。ワイヤー給油。

クラッチ側、可動部も清掃給油。

ブレーキフルードは前後交換です。


エンジンのプログラムは新しい物が出ていたの更新。
走行フィーリング向上。それと微妙にエラー出るの幅を少し広げたそうです。


更新完了。

マフラーは純正品。または純正アクセサリーのARRPWマフラーがベストです。それ以外に日本で合法で乗れるバイクは無いです!
純正のキットを購入すると、ECUマッピングをARROWマフラー専用に変更します。
マフラーの御注文、お待ちしています!
ランブレッタの2年目の点検。

ブレーキフルードは水分量NGですよねー。


ベルトカバー内の点検清掃。


各部増し締め。エアフィルターも清掃しています。またよろしくお願いいたします。
690SMCR 車検整備。いつも点検整備に入れてもらっているので今回の車検整備は少なめです。

タペット調整は2カ所、要調整でした。

シムは数多く用意しています。ここが元正規販売店の強みです。

オイル交換時にキャップからオイル漏れ。

Oリングは新品に交換しました。

ブレーキフルードは後がギリギリだったので交換しました。


また暖かくなったら乗ってくださいね。
1090ADVENTUREの車検整備A。30,000Km走行。Vツインは30000Km走行するとメーカー指定点検箇所多いです。
タペット調整。何度やってもタペットカバー外すのに時間がかかります。

2カ所調整必要でした。前だけで良かったぁ。。。

なかなか外せないので外すときはオイルジェットの点検もします。

後回りの点検。キャリパーの清掃給油。


ドライブチェーン清掃給油調整。今が30,000Kmなので、次は交換かな。

サイドスタンド清掃給油。

次は前回りの点検清掃給油。

前の左キャリパー、左上の方がアルマイト剥がれてます。冬場も走るオーナーさんなので、こんなのもありえます。冬場を終えてからキャリパーメンテナンス毎年していると、こういったトラブルも少なめです。


右キャリパーは無事でした。

レバー清掃給油。


フロントブレーキスイッチエラーが出てました。

今回は急ぎだったのでKTM経由じゃなくてブレンボ経由でスイッチとりました。
スイッチ交換すると。。。診断機でブレーキ握ると、スイッチが開閉してるのがわかります。

交換前はブレーキ握ってもブレーキスイッチの動作無し。でもABS内部の油圧検知してブレーキランプ光らせてました。 ABSユニットもスイッチの開閉を見てから準備段階に入るのでスイッチ故障は要交換です。
ブレーキフルードは半年前の5000Km前に交換してたのですが、点検後測定。

いつも、ありがとうございました。次は60,000Km後にタペット調整です。まだまだ走って下さい。
690SMCR 納車整備。

削り出しステムが付いていると、横のボルトはグリス塗ってトルク管理します。

前回りの整備。

プリロードかかってなかたので調整。


キャリパー外してロックタイト除去。

サイドスタンド清掃給油。

ダストシール清掃給油。

ドライブチェーン清掃給油調整。

エンジンオイル+フィルター交換。

クーラント交換。だいぶ色が薄くなってました。

レバー清掃給油。


中古車なのでブレーキフルードは交換。





車両購入ありがとうございました。大事に乗ってください。
690DUKER 20,000Km点検 ちょっとタペットの調整時期が遅くなりました。


フォークはメンテナンス無しで来てたので。。。すっかり汚れ溜まってました。

フォークオイルもシールもくたびれてました。


これで安心して走れるかな。
キャリパーもメンテ無しだったので、まあまあ汚れて動きも渋すぎです。

ピストンの腐食無しです。

後回りの点検清掃給油。ホイールベアリングは要調整でした。

キャリパー清掃給油。


ブレーキフルードは全数水分量NG。


ドライブチェーン清掃給油。もうちょっと使えそうです。

サイドスタンド清掃給油。

レバー清掃給油。


ブレーキレバーの分解しづらい可動部はルブで給油。

ありがとうございました。たまにはツーリングで使ってください!
350EXCF 車検整備+ 北海道のラリーで使って、そのままでした。

ドライブチェーン清掃給油。

ダストシール清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

ブレーキフルードは水分量NG。オフロードタイプのマスターは小さいので水分量が上がりやすいです。なのでこまめに交換しましょ。


レバーの清掃給油。


アクセルワイヤーの給油。

またオフロードで遊びに行きましょ。
V7SPECIAL 30,000Km。なので10,000Km点検。
まずはタペット調整。純正マフラーの人はずれてても0.03mmくらいしか大きくずれてませんよ。

エアフィルター交換。

Rショックは一般的な交換時期だったので、Bituboにしました。ちゃんとメッキシリーズにしました。


古いグリスは入替。

リアキャリパー清掃給油。


磨いておく所も磨いておきます。


サイドスタンド清掃給油。

前回りの整備です。

キャリパーのメンテナンス。


ディスクはサンスターです。良いですね。

ダストシールのゴミ、多めでした。

右ステップの分解。

古いグリスは出来るだけとってます。

右ステップの清掃給油。

新しいマップが出ていたので更新。


ミッション類のオイルも変えます。結構汚れてました。

Oリングもへたってました。熱受けますもんね。


前は交換です。

ケーブル類の給油。 レバー清掃給油です。


キャバレロのメンテナンス。

タペット調整。こいつはネジ式で細かく調整しました。

思いっきりこけてネジの頭とんだので。

きれいに取れました。時間かかりました。

せっかく分解したので、ステムベアリングはグリス塗り直しました。

ステム分解したついでにグリスアップ。

また遊びに連れて行ってあげて下さい!
GTS150の納車整備。


いつも通りホイール外して点検と給油。ブレーキ鳴き止め。
ブレーキのスライドピンはグリス入替。

ブレーキフルードは変えちゃいます。


レバー外してグリス入替。

こっちは更にワイヤー給油です。

ありがとうございました。さっそくローシートに変えましたし。キレイに乗ってあげて下さい。
V7Stone SpecialEdition の納車整備。
いつも通り足回りから。調整と錆止めとグリスアップ。

スライドピンのグリス入れ替え。パッド面取りなど鳴き止めしてます。

前回りの整備。

前はバランス取りしています。

ダストシールの給油。

左右ステップのグリスアップ、点検と調整。


ワイヤー給油。レバー清掃給油。



ブレーキフルードはもちろん交換。


遠方ですが初回点検等、お待ちしています!
シフトのスプリングが壊れたので交換。

バスケット外す必要がありました。結構大事です。

逆ネジでバキッと締めておきました。

890DUKERの車検整備。

リアキャリパー清掃給油。


前回りの整備。

キャリパーピストン、少しひっかき傷がありました。


ダストシールの清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

ドライブチェーン清掃給油。

ブレーキフルードは交換です。

結構ゴムが膨潤してました。次の車検で交換かな。

前のブレーキフルードも交換。

水漏れしてたのでホース交換。

ホースの品番も変更されて、次は大丈夫かな。

バンドも変えます。

レバー清掃給油。ワイヤー給油。


今年は走りましょか!
390DUKE 定期点検。

フロントフォーク、にじんでたのでシール交換です。



ブレーキフルードは交換。




また気持ち良く乗れますよ。
790ADVENTURE 30,000Km点検。
タペット調整です。

今回は要調整でした。

スプロケットは前後交換。せっかくなのでキレイにします。


ホイールベアリング調整。

キャリパー汚い。


ブレーキフルードは交換。


エアフィルター交換。

いつも、ありがとうございました!
この形の1290SUPERDUKERも車検ですね。

ブレーキフルードは微妙なので交換。


白い物が溜まってました。

クラッチ側は、もっと溜まってました。昔っから出ますよね。これ。さらさらの砂から、かったい結晶に変わるとマスターが詰まります。これが限度。


ダストシール清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

左右レバーの清掃給油。


サーキット、たまには一緒に走りたいですねー。なかなか休みが合わなくてアレですが。
EXCのオーバーホール。もう130時間エンジン使っているので、ピストンキットで交換。

やれてますね。リング終了です。

シリンダーは磨いて使いましたよ。
シリンダーヘッドは磨きあげました。せっかく分解したんで!

オイル漏れを防ぐために、サイドのガスケットは交換。

前後サスペンションのメンテナンス。後ろは外注。



ダストシールの中、錆びてました。

ダストシールのリップも割れていました。メンテナンス時期でしたね。

後はブレーキフルード交換。


分解していくと、色々と出てきました。メーカー指定のメンテナンススケジュールを目途にメンテナンスするのが良いですね。イベントで遊びに行きましょう。
390DUKEの定期点検Bです。前後タイヤ交換。


ドライブチェーン清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

クーラント黄ばんでました。


ダストシールの清掃給油。結構ゴミ溜まってました。

ワイヤー給油。レバーの清掃給油。


ブレーキフルードは交換。


また一年後、点検で待ってます。ありがとうございました。
390DUKE車検整備A。

なかなか点検してなかったのでシャフトが錆びてました。

ブレーキキャリパー清掃給油。

メンテナンス付属で少しアルマイト剥がれ。

サイドスタンド清掃給油。

Fブレーキディスクは2.6mmの振れ。なかなかブレーキのコントロールが難しい数値です。今回はサンスターのプレミアムレーシングに交換です。


インナーチューブ錆びてました。なんとか表面錆で止まってました。

ブレーキキャリパー清掃給油。


左右レバーの清掃給油。

ワイヤー錆びてたので磨いて給油しました。

ブレーキフルードは交換。


15000Kmまでフォークのメンテナンスしてなかったので、ゴミ多めです。



これで安心して気持ち良くフロントブレーキ握れます。
乗ってあげて下さい。
夏までの作業
色々と、やらないといけない事がたまってました。
最近お客さんと話す中で思ったのは。
「GoodをBetterやBestに変えていく」
これが僕達メカニックが出来る事かな。
安心 安全 の違いってなんだと思いますか?
厚生労働省 愛知労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/jirei_toukei/anzen_eisei/_121845/_121849.html
↓ 危なさと向き合おうのPDF

中身のPDF↓
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/content/contents/000710899.pdf
僕達メカニック、店舗として出来るのは「安心」の部分です。
製造者、メーカーが与えられるのが「安全」の部分です。
世間的に外車って壊れるイメージが多いと思いますが、当店では出来るだけ壊れないように納車整備してから世の中に出しています。頑張ってますよ(笑)
元々持っている持病出来な物、設計上どうしようも無い物もあります。そういった事が主観で「多い」と思った車両は取りしないようにしてます。
同業者の人、KTMやっていた時の仲の良い販売店、お客さんで4輪販売店に勤めている人と相談して・・・修理、整備って難しいですよね。
バイクも車も買うときより、買ってからの方が付き合いが長いです。
頑張って安心を提供してくれる、真面目な店舗を選んでくださいね。
ユーロ高で色々な金額が上がってます。
ちょっと知ってる店の車両の金額。


↑SIXDAYSじゃない車両で150万です。SIXDAYSは172万です。
すんごい金額上がってます。
あまり輸入元さんも大々的に宣伝してませんが、こーいった車両も取扱しています。↓

FANTICのXEF250 。 1,550,000円。
公道走行可のモデルだ4ST250の価格としてはアリ、なんじゃないですか?
他の車種も。



意外とありかもです。
クロストレーナー250。自身のバイクの納車整備。8月のスクールに間に合わせないと。
自身のバイクも、納車させて頂いているバイクも同じように整備してお渡ししています。

せっかくなのでキャンペーンを使ってサスペンション前後をグレードアップ。
オーレからZFです。
ZFになるとボディーが大径化。リザーバータンクも大きいです。

リンクは全部分解してグリスアップ。



スイングアームピボットもニードルベアリングをとります。

全部取って

グリスを清掃して、当店で長く使っているグレードの高い物に入れ替えます。

リンク付き、本当に分解する所が多いな(笑)

スイングアームの取付。

こーいったホイールカラーはハードアルマイト済。なかなか良いですね。

通り辛かったのでタップ。

後は調整しながら組んでます。
前回りの整備。

ステムのグリス入替。

フロントキャリパーのピストン、カシマコートっぽい色です。同じニッシンでも。いいのん使ってます。

エンジン始動前に、エンジン内部を潤滑しておきます。

Rのサグ出し。

インジェクションでなく、ケイヒンのキャブレター。やっぱいいですねケイヒン。

ちょっとテストでスロージェット変更しています。良い感じ。

で、出来上がり。仕事上がりと休みの日を利用して組み立てました。
信頼のP3Carbon。アメリカ製のカーボンガード。

バレットプルーフデザインズのラジエターガード。

バレットプルーフデザインズのRディスクガードセット。

バレットプルーフデザインズのスイングアームガード。リンク付きはいりますね!

後はアチェルビスのスイングアームのカバー。それとチェーンスライダーの上のガードもバレットプルーフデザインズ。これで根本から折れるのを防ぎます。

ステップはラプトール。チタンでとげとげです。

レバーは上下と前後に可倒式のレバーFLO。当店がアメリカから輸入しています。

KTM時代から使っているXTRIG。ゴムマウントになって乗ってて楽ですよ。

ハンドガードはイタリア製のアチェルビス。

これに乗って、テスト+宣伝してみます。

一緒にツーリング行ってて、良かったら一度乗ってくださいね。
中古車 KTM 125XC-W ミラーはかっこいい純正品なので、好きな法適合品に交換してね。


55時間走行。 トップブリッジはパワーパーツの可変ステムにPHDSを取り付けてます。

距離で言えば1465Km。まだまだこれからです。

P3Carbonのスキッドプレートとチャンバーガード。
見えないけどセルモーターも150XC-Wの配線を使い、取付しています。結構手間だったんですよね。

しれっとアクラポビッチのチタンステップ。
まだ売ってるのかな。

ヒンソンのクラッチカバー。

フロントブレーキディスクはパワーパーツのモトマスター。

左右グリップは新品。バーエンドもオレンジで新品。

レバーは左右、ARCの可倒式形状記憶レバーです。

スロットルハウジングはnihiloで削り出しです。

シートはファクトリーシート。グラップハンドルとアチェルビスのスタックベルトが付いています。

フロントはE50。半分以上。まだまだ使える。

リアはSIXDAYS。半分以上。まだまだ使えます。

チェーンはDIDのエンデューロ用を新品。錆びてたので交換です。

クラッチレリーズガードは付けてますよ。

ガソリンコックのOリングとガソリンホースは変えてます。ガソリンとオイルの両方に痛めたられるのでゴム系の劣化は早めです。

スキッドプレートとフレームの当たり面は新たにクッションシート貼ってます。



キャブレターは清掃してゴム類は交換しています。

インジェクションと違ってガソリンが死んだ時、復帰するのに予算が少なくて済みます。故障診断も楽ですよ。
Fスプロケ裏のシールから漏れてたのでシール交換。

ここらへんは定期的にしとかないと。

ついでにチェンジシャフトシールも交換しました。おきっぱは良くないですね。
調子も良いので125でキャブレー車両が欲しい人にどうぞ。
もう現存台数も少ないので狙い目です。
↓ 詳しくはグーバイクで見て下さい。
https://goobike.com/spread/8700074B30240610001/index.html
キャバレロの一年点検B。新車から5000Km走っているし足回り分解です。
ちょっと色々と分解して。

3年前に納車して、みてみるとガソリンホースの表面が割れていたので。


前のカシメが使えないので、固定方法も変えました。

シフトインジケーターからオイル漏れが酷かったのでOリングを変えました。
前に輸入元さんから教えて頂いたOリングは少し細かったので、今回は少し太い物を使いました。良い感じかな。

それから後回りの整備。

ダストシールのグリスも汚れてたので交換です。ここまでくると防水性能も落ちます。

キャリパーのスライドピンのグリスも変え時でした。


次は前のホイール点検。

チェーンの清掃給油調整。

サイドスタンド清掃給油。

フロントフォークダストシールの清掃給油。

前だけブレーキフルード水分量NGでした。

レバーの清掃給油と、ワイヤー類の給油。


いつも、ありがとうございました!
ランブレッタV125Specialの販売させて頂いたので納車整備です。
前のホイールを外して

ホイールベアリングの調整とダストシールのグリスアップ。

ブレーキキャリパーのスライドピン給油。ブレーキパッドの鳴き止め。

前後ブレーキフルードの交換。ブレーキフルード水分量NGでした。



レバーのグリスアップして組み立て。

アクセルワイヤーは給油と調整です。ここまでしていると、長く乗っても気持ち良くの安全に乗れます。

リアホイール外して、前と同じような点検グリスアップしていきます。

安心して乗ってもらえるように、僕も出来るだけ頂いた金額の中で頑張らせてもらっています。
ご近所なので、今後ともよろしくお願いいたします。
690DUKERの車検整備。定期点検+。
Fブレーキディスクが摩耗限度値を超えていたので交換作業。

このタイプのキャリパーに付いてるブレーキパッドは、ディスクとパッドが減ってくると構造的にブレーキパッドが外れます。なのでメンテナンスはきっちりとね。

一回ピストン出して

清掃します。

完成。色々ノウハウあるのでパッド交換したり、キャリパーを不用意に取り外しはやめて下さい・・・

サイドスタンド清掃給油。
車両に跨る時にサイドスタンドを出されるので、純正のアルミスタンドは折れました。
なので鉄スタンドにされています。

ダストシールの清掃給油。

左右のレバー、清掃給油。


分解出来ない所はパーツクリーナーで清掃して、高耐久のルブで潤滑。


色々とやってます。
そろそろ7万Km。ゆるゆる乗ってきましょうね!
390ADVENTUREのタペット調整など。

エンジンオイルのグレードが低いので、カム山少しダメージありです。もう少しグレード上げましょう。

スパークプラグ。 熱価低く、プラグ白いです。ここまで白いとトラブルの原因です。

↓NGKの説明。 熱価変更は何かエンジンチューニングした時だけです。最悪ピストン溶けますよ。

スパークプラグのオイル濡れ。
↓ここにはOリングが使ってますが、熱で劣化するとオイル漏れが起こります。

なので↓ここのOリングも同時交換です。感の良い人はわかってると思いますが、油路になるので漏れるとエンジンの油圧が低下します。潤滑も弱くなりますよね。

↓ちょっとカムシャフトの受けもダメージありです。

前回りの分解。ダストシールのグリス感ゼロです。

それとベアリングのプリロードもゼロ。もっと整備必要です。

バランスウェイト、もうちょっとちゃんと貼ろうよ。


フォーク左右分解。オイルとシールの交換です。

いやー。久々にこんなに汚れているのを分解しました。

右フォーク、凄い汚れてました。写真より真っ黒ですよ。


ブレーキフルード交換。
ニップルさびさび。ブレーキフルード交換して、何も考えずにすると錆びます。錆が進行するとニップルからのオイル漏れや、エア吸いが起きます。
簡単と思っても、ブレーキフルード交換の「こつ」があります。

ブレーキフルードの水分量。アウトです。

気持ち良く、安全に乗る為にメンテナンスこまめにしていきましょうね。
タイヤ交換はタイヤ屋でなく、真面目にやってくれるバイク屋さんで。
TMRaing EN250Fi2TESが売れたので納車整備。もう結構中古車化の時に整備はしちゃってますが。

ミッションオイル交換。ガスケットも新品ね。

2Tのエンジンオイルもバーダルを満タンにしておきました。

クーラントきれいでしたが、交換しています。

Rホイール外して点検です。

グリスアップとベアリングの調整。左側にベアリングの2個あるタイプなので特殊です。

サイドスタンドの清掃給油。

前回りの点検。

写真にはありませんが、前後ブレーキキャリパーの清掃給油。

ダストシールの清掃給油。

ブレーキフルードは交換ね。


良いバイクなので、是非沢山乗ってください。ありがとうございました。
690DUKEの車検整備。
後回りの点検から。

アクスルシャフト、さびさびです。一回外したら、汚れをとってからグリスアップしましょ。

ホイールベアリングの調整しました。ほんと、ここらへんはタイヤ交換時にセットですよ。

前回りの点検。

アルミのアクスルナットは、グリスを定期的に塗り直す必要があります。なのでちゃんとしましょ。

この取り付け方、壊してからとりあえずで固定されてました。あんまり良くない。

サイドスタンド清掃給油。

ダストシールの清掃給油。

ドライチェーンの清掃給油。

ブレーキフルードは水分量NGで交換です。



レバーの清掃給油。


ちゃんと気持ち良く乗れるように、メンテナンスしていきましょう。
法定点検で見つけました。
たまーにキーシリンダーのボルトが緩んでのを見ます。中に隠れているので見れません。

見えない所なのでハンドルロックのボルトの緩みってわからないんです。
良さげなボルトを取付しておきました。
V7で使えるタイヤの話。今までバイアスタイヤって持つことが無かったんですが、意外と重いんですよ。
V7のノーマルの後タイヤ。500Km走行くらいです。

7.6Kg。

MICHELINのRタイヤ。ラジアルです。

6.1Kg。

ピレリのファントムRS。スポーツタイヤですね。スーパーコルサ以外は重い印象。

6.6Kg。

同じラジアルでも、ちょっと重いです。
5.2Kg。これはR11です。レース用タイヤ。

1Kgぐらいって思いますが、回転物の重さは全然違います。それに重さは積み重ねで違ってきます。
V7は合法的に結構軽量化出来るんですよ。
軽いと燃費も良くなるし、動かすのも楽になるしブレーキもよく止まるようになります。
V7Special 10,000Km点検です。

10,000Kmくらいでキャリパー清掃しておかないとピストンも錆が進行するし、動きも悪くなります。定期的にメンテナンスしましょ。

ここから専用のルブで防錆と滑らかに動くようにします。

V7のサイドスタンド清掃給油って大変ではないけど面倒。

エキパイを緩めて清掃。

タペット調整。

OHVは調整無しってのは無いです。必ず調整。それとスパークプラグも変えて。

エアフィルターの交換です。

専用の診断機で今まで覚えている、スパークプラグの張り具合に対する点火のタイミング・エアフィルターの詰まりを考慮してのガソリンの噴射量・タペットのずれによる色々な物の調整をリセットします。
それとサービスマークの消去です。


フロントフォークのダストシールの清掃給油。 10,000Kmなんで、そこそこ汚れたまってます。

クラッチケーブルの給油。レバー清掃給油。

クラッチの受け側も可動するので清掃給油。

アクセルワイヤー給油とスロットルコーンの清掃給油。


あとはステップ回りの清掃給油。


ピロボールのグリスも、ここまで黒く劣化します。

グリス劣化してると、当たりが強いですよね。この車両は新車でグリスアップして無いので、ちょっと強い当たりです。

またグリスアップして組み立てます。
これ以上だと削れてガタも多くなります。
やっぱ10,000Kmくらいでやった方が、チェンジも軽くスムーズ。それに長持ちして使えます。
また色んな所に連れてって上げて下さい。
250DUKEのサスペンションのリフレッシュ。
KTMでよく付けるイタリア製のオーダーサスペンションのマトリス。
バネの設定もベストです。

元々のサスは鉄ボディーでオーバーホール非対応。3.5KG。

マトリスはA7075の削り出し。65%の重量になりました。2.3Kg。

前のサスペンションはシールとオイルの交換です。

メッキのダメージも無く、良好でした。当店でオイル交換と定期点検に来られているので、フォークの清掃潤滑は入庫ごとにしています。

ダストシール割れてますね。20000Km走行しているので交換には良い時期でした。

ストリートとワインディングからスポーツ走行くらいな感じのセッティングになるようにしています。
乗ったフィーリング、良かったみたいで安心しました。
ありがとうございました。
790ADVENTUREの車検整備とサスペンションのグレードアップ。走行23,000Kmです。

リアサスはストロークアップのナイトロンです。今回、リアサスからのオイル漏れでちょうどよかった?です。やっぱりリアサスは2-3万Kmでメンテナンスが必要ですね。

前のホイールベアリングが死んでたので、交換です。

キャリパー清掃してて、ダストシールの奥の少しいった所に塵がありました。
どこかのタイミングでシール交換しましょか。


リアキャリパーの清掃給油。


ドライチェーンの清掃給油調整。

サイドスタンド清掃給油。

スキッドプレートの受けのゴムが割れてたので、交換です。

ブレーキフルードは全数水分量NG。


ブレーキのリザーバータンクのゴムが膨潤して膨れてました。この際なのでブレンボに交換しました。

左右レバーの清掃給油。

ワイヤーは給油です。

また来年の夏に向けて、色々せんとダメですね。
今年もあと半年、オフロード楽しみましょう!
キーシリンダーの配線ばっくり。これ、他の人もなってました。あるあるみたいな症状みたいです。個体差かな。

保証も残ってないので、上手い事やって配線加工して組み立てます。キーシリンダーから変えるとセットになるし、手間もかかって大変です。


後は熱収縮チューブを処理して、コネクタ付けて完了です。
ちょっとステムがおかしくなったので点検。


ステムベアリング、日本製のNTNに交換しました。


フロントフォークのメンテナンス。

結構コース走行やアドベンチャーラリー、ビックオフの集まりに行ってるので交換しときました。
キャリパー清掃給油。


オフロードのキャリパーは10,000Kmくらいで清掃しときましょ。20,000Kmは清掃してもリセットしきれない感じです。
リアブレーキフルードが水分量2%で沸騰したそうなので、DOT5.1に交換。
でも、沸騰しても水分量が多くてとなると話は別。


今回どうせなら両方5.1にしました。
たまーにオンロードバイクで峠走るのが好き。リアブレーキが沸騰したから、DOT5.1にして欲しい。でもそういった話をする人って皆、水分量がNGなんですよね。なので5.1したら改善するか微妙。5.1は水分吸のが早いので逆効果です。
そもそもスポーツバイクでスポーツ走行してて速度出すとリアブレーキは制動用より姿勢制御です。そもそもブレーキキャリパーもアドベンチャークラスよりスポーツ車はブレーキ系統が小さく出来てるので、使い方が違ってきます。
今回の790ADVは別。オフロードはリアがメインです。
ブレーキフルードの交換タイミングは一年毎に点検、それと水分量の点検、リザーバータンクに結晶が出来ていないかで交換のタイミングをはかります。
それにマスターの中しか水分量が測れません。キャリパーの中まで測れません。そういった場合、まれにキャリパーの中のブレーキフルードが凄く黒いです。
当店で使っているブレーキフルードはDOT4。くわしくは「DOT4+」です。
ドライ沸点260。
メルセデスの求める認証に適合したグレード高い普通のDOT4と違う商品です。

DOT5.1
ドライ沸点272。 ウェット沸点189。

一部の人に入れてもらっているDOT5.1。
正直、自身の車両には使いません、この前の鉄馬、岡山国際でもDOT4です。
かなりフロントブレーキかかます。ディスクの表面が変色するくらいかけてます。
ちなみにホンダ純正。ドライ沸点230。ちょっと低いです。

ブレンボ スポーツEVO500++
ドライ沸点271。 ウェット沸点168。
他にも色々ありますが、こんな感じです。

ブレーキフルード交換は適正なタイミングで、適正な物を入れましょう。
日本特殊螺旋工業さんのチタンボルト届きました。
この車両はずっと乗りたい、カッコイイボルトをワンポイント付けたい方にどうでしょうか?

クロストレーナーも走る距離が増えるにしたがって、ガードの取付。

バレットプルーフデザインズのリンクガード。

こちらのランブレッタはドライブレコーダーの取付。2時間くらい頂いてます。


現行のV7Stone

見えない所にリゾマの主張。

日本でも浸透してきたキャバレロのスクランブラー700。
結構、日本で増えて来てます。

ヤマハエンジンでイタリアのクロモリフレーム。削り出し部品取り付けて、イタリアマルゾッキのサスペンション。ブレーキはブレンボ。良い。良いですよ。
モータリストさんのサポートも厚いので安心です。
最近は3Dでの図面も楽々。発注も楽々。便利になりました。これは2階に置いている旋盤用の机です。

KTM富士さん。ガンバイクさんが御嶽山に行ってました。
また来年、皆で行きましょうか。楽しいですよ。絶対。
休み前の火曜日の仕事終わりに金沢で宿泊して、早朝に起きて石川県珠洲市に震災復興支援しにいきました。宿泊は旅行支援で安くなりますよ。それとボランティアだと事前申請で高速代が無料です。
半年間、雨漏りしていた神社の瓦を下ろしてブルーシート貼りました。

夜御飯食べてから少し近所を散策してると、倒壊している家屋が多いです。6-7割の家が倒壊。がれきの山です。


2日目は一軒家の雨漏りや扉の調整。墓石の再設置。墓石って頭が重いので軒並み落ちてます。
ここはベースから離れた休憩所として使わせてもらってる家。




目の前が海なんですが、地震と津波にやられたそうです。

良い所ですよ。現地の人は、今にでも遊びに来て欲しいみたいです。ツーリングやサイクリングにいいですよ。

木曜のボランティアを夕方終えて、金沢市で宿泊。
朝、少し金沢でお土産買って帰りました。

朝ごはんは白エビそば。 おいしさは普通(笑)

また行きます。
一人で作業・部品発注・イベントの段取りなどの店舗業務をしているので技術的な事、営業的な対応が必要な場合の来店時に予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。
要件の無い来店は問題ありません。ただバイク見てる。購入された方が今なんのバイクや部品があるかなーなど。あまり置いている事がない車両の方が多いので見て下さい。
当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業としています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力、真っすぐ走る事やブレーキのチューニング、全体の継続管理そして延命を得意としています。
ある程度は店舗に車両を置いていますが取扱車種全部全色は物理的にも難しく全車両展示はしていません。それと基本中古車は展示していません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、店舗以外にあり来て頂いても用意が出来ません。
当店に関わっているライダーの方に良い車両を乗ってもらう為、ご協力をお願いします。
神崎
2月末

フリーライド250Rの走行距離が少なく、程度の良い個体が有ったので展示前に整備しました。
下取りがあってから商品化にするまで、する事が多くて10カ月くらいかかりました。。。

- 通常通り、後ろ回りから分解点検していきます。

- 重要な所、グリスアップ。チェーンやチェーンに当たる樹脂類は全数交換しました。

- フロントブレーキパッド、ラジアルマウントなのに適当に締め付けするとパッドも変に減ります。考えて取付する事が必要です。どこのボルトも、そうですが。
この部品は、ブレーキペダルの軸受け。


ステムベアリングの無事を確認してからグリスアップ。


前後キャリパーOHしてシール交換しています。
フォークオイルとオイルシール、左右共に交換しました。インナーチューブに傷があったので、一本は交換しました。


外装、ほとんど交換しました。セルモーターも分解して点検清掃。
2ストのフリーライドを探している方に大切に乗って欲しい一台です。

1290SUPER DUKE Rを販売させて頂いたので納車整備です。
サイドスタンドも作業。

前キャリパーは色々と作業。最初にしてるのと、後からするのでは違います。

ブレーキフルード交換します。


一年越しの購入、ありがとうございます。
125DUKEの納車整備です。

後ろ回りの整備。

去年モデルなのでブレーキフルード交換です。

レバーも外してグリスアップ。もちろんスロットルワイヤーも給油。


スタンド、グリスアップと調整です。

大型バイクと同じで、時間かかりますがロックタイト除去。

最近は、診断機が新しくなって比較的アップデートが早く納車整備のスピードが上がります。

当店の西側、駐車スペースが洗車場です。購入して頂いてて、メンテナンスしている方のみ使用可能です。コストかかる事をご了承下さい。
ふきあげのタオルは持参をお願いしています。
1290SUPER ADVENTURE Sの30000km点検です。
まずはタペットクリアランス。



後ろ側、少しずれていたので調整です。

ユーロ4になってから、レゾネーターが有って少し整備するときに外さないとダメになりました。少し時間増です。

オイル噴射ノズルは、この機会に詰まってないか確認しています。

いつも通りスタンドの清掃給油。

Rキャリパー清掃給油。
ダストシール、結構汚れていました。



前回りでダストシール清掃給油。キャリパー清掃給油。ホイールベアリングのチェックでした。しょっちゅう来られているので、そんなに悪い所はない感じです。

水分量が規定値オーバーでブレーキフルード交換でした。期間が短くても走行距離が多いと交換です。
マップ更新、リコールやサービスキャンペーン、保証で交換出来る物は交換しました。また次回60000kmが楽しみです。
790DUKE用のチタンアクスルシャフト。日本特殊螺旋工業さんに特注です。



軽さ、半分くらいになりました。オーナーさん絶賛!納期は一ヶ月ほどです。
後ろも製作中です。
京都の方に、頂きました~。ありがとうございます。

390DUKEの継続検査

クーラント、緑から茶色へと変わっていました。もっと早めに交換必要です。
今回はクーラント洗浄剤でキレイにしておきました。

タペットクリアランスです。



EX側が調整必要だったので、調整しておきました。

いつも通りサイドスタンド給油清掃、調整。

フォークシールの清掃給油。
キャリパーも汚れ、結構ありました。




また調子良くブレーキ出来ると思います。



ブレーキフルードの水分量がNGだったので、交換させて頂きました。
とくにトラブル無し。またよろしくお願いします。
125DUKEの中古車の納車前点検です。




キャリパー清掃給油。オーガニック系のパッドは汚れがちな感じがします。

ホイールベアリングなどは調整でOKでした。

レバー、ワイヤー関係はグリスアップ。




エンジンオイル交換に続きブレーキフルードは交換させて頂きました。
125DUKE、楽しんで下さい。
250EXC-F。フォークのメンテナンスやハイムジョイント交換などでお預かりです。


ダストシールに凄い泥が詰まっていました。オーナーズマニュアルに書いている清掃だけでかなり防げるので、是非してみてください。
左は、まあまあ良かったのですが、



右側、カートリッジ内にも汚れ、泥が混ざったような物がありました。

タイヤ交換時などにはホイールのメンテナンスをお勧めします。

こんな感じだったので、ちょっと大きなお世話ですが変更させていただきました。↑これは前ね。

ハイムジョイント下側、錆でどうしようも無かったです。ちょうど頃合いで良かったです。
うちのスタッフも育ってきたので、納車準備の時間も短縮です。いつも一緒にオフ楽しんでいる方が250EXC-Fから250EXC TPIに。

いつも通りに清掃給油。



また、一緒にオフ楽しみましょう!
毎年、点検入れていただいてる1290SUPER ADVENTURE。Tは日本未導入ですし、この年式Tでは無いので。

細かい所の整備を

Rキャリパー清掃給油。

Fキャリパーも、そこそこ汚れてます。距離相応。


ダストシール清掃給油もね。

ブレーキフルード水分量NGで交換です。

クラッチフルード汚れているので、交換です。

プログラムも更新しておきました。ありがとうございました。
最近、エンジンばらし多めです。何故か、当店販売してない車両ばかりで。。。
まず690のエンジン。カーボンびっしり。

バルブにもカーボンびっしり。

本命は他の整備。無料でできる範囲で、きれいにしておきました。

ステムシール、給油してから取り付けね。ま、全部給油してますが。

バルブコッター、690エンジンは結構コストかかった物を使っていました。


オイル、もっと潤滑性能の高いのを使われるのオススメします。それに加え、オイル交換の頻度も考えないといけないです。
もっとまめなメンテナンスもですね。

車検切れていたので、久々の車検です。

Rブレーキフルード、なかなか見ない汚れでした。

何度もキャリパー動かしてても、汚れが出てきます。そして手でピストン動きません。ブレーキパッド交換時に何度も横着した後があります。

中身、汚れが凄いたまっていました。

固形物もたくさんです。



時間かけて、徹底的にきれいにしておきました。ただ洗うだけでなく、きちんと清掃。再発しないように汚れを取っています。


メンテナンスを怠らない限り、シール交換しているので大丈夫です。前の持ち主、車検通して整備せず。多いです。
今まで調子良く乗っていた~には要注意です。
ゴム、膨張していたので交換しました。前の方、整備間違ってますよ。

ホイールベアリング、ごりごりで交換です。どこかで前の方がタイヤ交換したっぽいですが、タイヤ交換時には必ずベアリングの調子やプリロードみないと事故に繋がります。タイヤ交換でも、他に見るや点検する所は無数です。

SKFが

NSKになりました。

調整しておきましたので、長く使えると思います。タイヤ交換などの時に調子伺いは必ず必要です。定期点検時期にも必ずです。手で触って点検するのがメーカー推奨です。外からでは、かなり悪くないとわかりません。

サイドスタンド給油清掃。

Fキャリパーは清掃給油。大丈夫でした。

ちゃんとした専門のメカニックのいるディーラーで買われるのをオススメします。どんどん悪い所が出てきて見積の倍、金額がかかったのも珍しくありません。部品を注文するのにも時間がかかります。
自分、整備できます!と言われている方の車両はどこかおかしい所が多いです。
自身のADVENTURESのウインカーをパワーパーツのに交換しました。

小さいくて質も良いし、カッコいい!オススメです。

ちょっと変わったの展示しました。ファクトリーシート。

それとレッドブル!のゼッケンプレート。

レッドブルや飲み物、入れてください。

フリーペーパー、KRAZyを置いていただいています。


モタードと言ったらこれ!KTM神戸さんで働いていた時に好きで集めていました。懐かしいと言ったら失礼ですが、懐かしい。
EXCのファクトリー トリプルクランプ。オフセット変更して組み立てしました。コーナーの安心感、かなり上がったそうです。


今年は連チャンでエンジンばらし。
オイルの汚れ、たまってました。ちゃんと清浄作用もった、もっと良い性能のオイルをお勧めします。

前の方がエンジンオーバーホールしたかもでしたが、バルブタイミングずれていました。組み立てるとき、ちょっとした工夫があります。 どっちにしろ普通に間違えて組んでた感じです。D社の整備していた時も自身でベルト交換して多額の出費されている方、大変多くいました。

バルブの清掃、お金頂いているのでピカピカにしました。

この年式、両方デルウェストのチタンバルブ!EXCのエンジンはお金かかってます。こんなの最初からINとEX共ついてるのKTMだけです。他のメーカーでこんなの見たことがないです。ほんと、ほれぼれします。1本15000円なので、今回は再使用。圧縮漏れの点検してNGなら交換です。
230時間走行。本来80時間でバルブ、コンロッドベアリング等を交換なので、まだまだこれから整備中。計測計測な日々が続きます。頑張って直します。
休みの日、数人で集まってプラザ阪下で練習です。




初心者レース出る前に、ちょっとは練習しとかないと完走できない(笑)
で、なんかタイミング的にオフで溢れています。

WEX でのプラザ阪下。KTM神戸さんと1つのテントで使っていました。

これからは、たまに神戸さんと一緒に共同テント使いたいな~と思っています。
次は秋冬の朽木を考えています。KTM神戸さんのお客さんでしたら、使ってください。ただ、事前に連絡を頂けると助かりますm(__)m
当日朝の4時起きで集合。眠い(笑)

若いって、元気で良いですね(笑)

今回が初レース!いや~成長されたな~なんて思います。

Uさん、40-120のダブルエントリー。



一週目の動画、あげられています。
Nさん、もう見てたら大丈夫です。



皆、無事に怪我無く終了。

帰りはびっくりドンキーで補給。お疲れ様でしたm(__)m
なんと、今回ジョンイットの原田さん来られていました。
千葉からお疲れ様です。ちょっとやそっとじゃ遠いなんて言ってらんないな(笑)

糸魚川、今年はいけないですが来年は行きたいです。
情報はこちら!
来週3/11日曜日はツーリングでお休みします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
神崎