2025年
やる事が多くて、なかなか書けませんでした。
MOTOGUZZIのキャンペーン。2025年からEURO5からEURO5+に排気ガス基準が移行しました。
今年生産?出荷?するモデルからEURO5+の基準でないと売れないのでEURO5のモデルがお得に買えます。MOTOGUZZIの輸入元さんのホームページ、左上の小売業者から当店を選んで問い合わせをお願いします。

輸入元さんのホームページ↓
https://www.motoguzzi.com/jp_JA
このページの見積もり依頼をクリックして下さい。

Vespaはヘルメットが付いてくるキャンペーンです。
GTSかGTVだと更に純正アクセサリープレゼントです。

Vespaのメットインは、純正のヘルメットじゃないと入りづらいです。この機会にどーぞよろしくお願いします!
FANTICのオフロードコンペ車両のキャンペーンです。
モトクロッサーの2スト250cc。エンデューロ仕様。

モトクロッサーの4スト250です。

XE300 公道走行可能の300の2ストです。公道走行させるなら別途ガス検費用がいります。

各限定1台です。ぜひよろしくお願いします!
EICMAで発表した車両が順々に生産されてます。

ネイキッドモデルのステルス
こっちは500。

ミナレリが作る450ccのDOHCエンジン。44.4馬力。今回もエキゾーストはARROWだそうです。見る限りスリッパークラッチ付きですね。ミナレリがイタリアで設計と生産です。今どきイタリア製で排気ガス通ってるエンジンが搭載されるのって熱いです。

最初は125の生産からだそうです。赤、黄と選べます。

125ccエンジンのモータリストさんからの説明です。
ファンティックはグループ会社(ミナレリ)としてのメリットを最大限に生かしてMM125エンジンに絶妙なチューニングを施し、4サイクル125㏄エンジンならではの扱いやすさと伸びやかなパワーキャラクター、そして高燃費で多くのライダーを魅了してきた。「ステルス125」に搭載されるMM125はこのエンジンをさらにリファイン。より厳しい環境規制に適合しながらも、MotoGP(MOTO-2)への参戦で培われた経験を生かしたエキゾーストなど魅力あふれる装備でストリートモデルへと昇華させた。
レプリカモデルのイモラ MOTO2のレプリカです。発売は少し後みたいです。
単気筒の450ccレーサーレプリカなんて、なかなか無いですよね。




値段は未定です。他メーカーにはシングルの450ccのレプリカって無いモデルです。ハマる人にはハマると思います。イタリア生産でクロモリフレーム、アルミ削り出しのステッププレートが付いてます。
今後、色んなグレードアップさせる部品も作るそうですよ。


790ADVENTURER 車検整備+。それと不具合のあった所の整備です。
フロントブレーキスイッチ交換でガソリンタンクはずらします。

結構ゴム部品も劣化して、元の場所に収まらなくなってきました。フロントブレーキフルードの蓋ゴムです。


こちらはリアブレーキのキャリパースライドピンのゴム。ゴムが割れてました。

ダストシールの清掃給油をこまめに。

チェーンは磨いて清掃給油です。

サイドスタンド清掃給油。

レバーの清掃給油。


また一年後、定期点検でお待ちしています。
V7SPECIALE 10,000Km点検。

まずはタペット調整。
以前に純正では無いマフラーにしていたのが原因か、タペットが基準値の倍以上ズレてました。こんなのは初めてです。
確実にA/Fが合ってない状態で乗ってた形跡があります。
A/Fが極端に薄い状態で乗っていたのは明らかなので、大事に乗りたいなら空気とガソリンの量は適切にしましょ。
エアフィルター交換です。

後回りの点検清掃給油。ベアリング調整。

10,000Km走ると錆びますね。

防錆して組立。

キャリパーピストンも錆びてました。

磨いて専用の油脂を塗ります。

スライドピンも劣化。

磨いておきました。あまりひどいと外れなくなります。

サイドスタンド清掃給油。結構錆びてて渋い動きでした。

前回りも同様に点検清掃給油。ホイールベアリング調整。

キャリパーピストンの清掃給油。


ダストシール清掃給油。

ステップ回り清掃給油。新車で入れ替えてるグリスも劣化します。


左ステップも清掃給油。

脚での操作が強いのか、ピロボールが緩んでました。当たりが強かったので磨いて取付てます。

レバー周りの清掃給油。ワイヤー給油。

クラッチ側、可動部も清掃給油。

ブレーキフルードは前後交換です。


エンジンのプログラムは新しい物が出ていたの更新。
走行フィーリング向上。それと微妙にエラー出るの幅を少し広げたそうです。


更新完了。

マフラーは純正品。または純正アクセサリーのARRPWマフラーがベストです。それ以外に日本で合法で乗れるバイクは無いです!
純正のキットを購入すると、ECUマッピングをARROWマフラー専用に変更します。
マフラーの御注文、お待ちしています!
ランブレッタの2年目の点検。

ブレーキフルードは水分量NGですよねー。


ベルトカバー内の点検清掃。


各部増し締め。エアフィルターも清掃しています。またよろしくお願いいたします。
690SMCR 車検整備。いつも点検整備に入れてもらっているので今回の車検整備は少なめです。

タペット調整は2カ所、要調整でした。

シムは数多く用意しています。ここが元正規販売店の強みです。

オイル交換時にキャップからオイル漏れ。

Oリングは新品に交換しました。

ブレーキフルードは後がギリギリだったので交換しました。


また暖かくなったら乗ってくださいね。
1090ADVENTUREの車検整備A。30,000Km走行。Vツインは30000Km走行するとメーカー指定点検箇所多いです。
タペット調整。何度やってもタペットカバー外すのに時間がかかります。

2カ所調整必要でした。前だけで良かったぁ。。。

なかなか外せないので外すときはオイルジェットの点検もします。

後回りの点検。キャリパーの清掃給油。


ドライブチェーン清掃給油調整。今が30,000Kmなので、次は交換かな。

サイドスタンド清掃給油。

次は前回りの点検清掃給油。

前の左キャリパー、左上の方がアルマイト剥がれてます。冬場も走るオーナーさんなので、こんなのもありえます。冬場を終えてからキャリパーメンテナンス毎年していると、こういったトラブルも少なめです。


右キャリパーは無事でした。

レバー清掃給油。


フロントブレーキスイッチエラーが出てました。

今回は急ぎだったのでKTM経由じゃなくてブレンボ経由でスイッチとりました。
スイッチ交換すると。。。診断機でブレーキ握ると、スイッチが開閉してるのがわかります。

交換前はブレーキ握ってもブレーキスイッチの動作無し。でもABS内部の油圧検知してブレーキランプ光らせてました。 ABSユニットもスイッチの開閉を見てから準備段階に入るのでスイッチ故障は要交換です。
ブレーキフルードは半年前の5000Km前に交換してたのですが、点検後測定。

いつも、ありがとうございました。次は60,000Km後にタペット調整です。まだまだ走って下さい。
690SMCR 納車整備。

削り出しステムが付いていると、横のボルトはグリス塗ってトルク管理します。

前回りの整備。

プリロードかかってなかたので調整。


キャリパー外してロックタイト除去。

サイドスタンド清掃給油。

ダストシール清掃給油。

ドライブチェーン清掃給油調整。

エンジンオイル+フィルター交換。

クーラント交換。だいぶ色が薄くなってました。

レバー清掃給油。


中古車なのでブレーキフルードは交換。





車両購入ありがとうございました。大事に乗ってください。
690DUKER 20,000Km点検 ちょっとタペットの調整時期が遅くなりました。


フォークはメンテナンス無しで来てたので。。。すっかり汚れ溜まってました。

フォークオイルもシールもくたびれてました。


これで安心して走れるかな。
キャリパーもメンテ無しだったので、まあまあ汚れて動きも渋すぎです。

ピストンの腐食無しです。

後回りの点検清掃給油。ホイールベアリングは要調整でした。

キャリパー清掃給油。


ブレーキフルードは全数水分量NG。


ドライブチェーン清掃給油。もうちょっと使えそうです。

サイドスタンド清掃給油。

レバー清掃給油。


ブレーキレバーの分解しづらい可動部はルブで給油。

ありがとうございました。たまにはツーリングで使ってください!
350EXCF 車検整備+ 北海道のラリーで使って、そのままでした。

ドライブチェーン清掃給油。

ダストシール清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

ブレーキフルードは水分量NG。オフロードタイプのマスターは小さいので水分量が上がりやすいです。なのでこまめに交換しましょ。


レバーの清掃給油。


アクセルワイヤーの給油。

またオフロードで遊びに行きましょ。
V7SPECIAL 30,000Km。なので10,000Km点検。
まずはタペット調整。純正マフラーの人はずれてても0.03mmくらいしか大きくずれてませんよ。

エアフィルター交換。

Rショックは一般的な交換時期だったので、Bituboにしました。ちゃんとメッキシリーズにしました。


古いグリスは入替。

リアキャリパー清掃給油。


磨いておく所も磨いておきます。


サイドスタンド清掃給油。

前回りの整備です。

キャリパーのメンテナンス。


ディスクはサンスターです。良いですね。

ダストシールのゴミ、多めでした。

右ステップの分解。

古いグリスは出来るだけとってます。

右ステップの清掃給油。

新しいマップが出ていたので更新。


ミッション類のオイルも変えます。結構汚れてました。

Oリングもへたってました。熱受けますもんね。


前は交換です。

ケーブル類の給油。 レバー清掃給油です。


キャバレロのメンテナンス。

タペット調整。こいつはネジ式で細かく調整しました。

思いっきりこけてネジの頭とんだので。

きれいに取れました。時間かかりました。

せっかく分解したので、ステムベアリングはグリス塗り直しました。

ステム分解したついでにグリスアップ。

また遊びに連れて行ってあげて下さい!
GTS150の納車整備。


いつも通りホイール外して点検と給油。ブレーキ鳴き止め。
ブレーキのスライドピンはグリス入替。

ブレーキフルードは変えちゃいます。


レバー外してグリス入替。

こっちは更にワイヤー給油です。

ありがとうございました。さっそくローシートに変えましたし。キレイに乗ってあげて下さい。
V7Stone SpecialEdition の納車整備。
いつも通り足回りから。調整と錆止めとグリスアップ。

スライドピンのグリス入れ替え。パッド面取りなど鳴き止めしてます。

前回りの整備。

前はバランス取りしています。

ダストシールの給油。

左右ステップのグリスアップ、点検と調整。


ワイヤー給油。レバー清掃給油。



ブレーキフルードはもちろん交換。


遠方ですが初回点検等、お待ちしています!
シフトのスプリングが壊れたので交換。

バスケット外す必要がありました。結構大事です。

逆ネジでバキッと締めておきました。

890DUKERの車検整備。

リアキャリパー清掃給油。


前回りの整備。

キャリパーピストン、少しひっかき傷がありました。


ダストシールの清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

ドライブチェーン清掃給油。

ブレーキフルードは交換です。

結構ゴムが膨潤してました。次の車検で交換かな。

前のブレーキフルードも交換。

水漏れしてたのでホース交換。

ホースの品番も変更されて、次は大丈夫かな。

バンドも変えます。

レバー清掃給油。ワイヤー給油。


今年は走りましょか!
390DUKE 定期点検。

フロントフォーク、にじんでたのでシール交換です。



ブレーキフルードは交換。




また気持ち良く乗れますよ。
790ADVENTURE 30,000Km点検。
タペット調整です。

今回は要調整でした。

スプロケットは前後交換。せっかくなのでキレイにします。


ホイールベアリング調整。

キャリパー汚い。


ブレーキフルードは交換。


エアフィルター交換。

いつも、ありがとうございました!
この形の1290SUPERDUKERも車検ですね。

ブレーキフルードは微妙なので交換。


白い物が溜まってました。

クラッチ側は、もっと溜まってました。昔っから出ますよね。これ。さらさらの砂から、かったい結晶に変わるとマスターが詰まります。これが限度。


ダストシール清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

左右レバーの清掃給油。


サーキット、たまには一緒に走りたいですねー。なかなか休みが合わなくてアレですが。
EXCのオーバーホール。もう130時間エンジン使っているので、ピストンキットで交換。

やれてますね。リング終了です。

シリンダーは磨いて使いましたよ。
シリンダーヘッドは磨きあげました。せっかく分解したんで!

オイル漏れを防ぐために、サイドのガスケットは交換。

前後サスペンションのメンテナンス。後ろは外注。



ダストシールの中、錆びてました。

ダストシールのリップも割れていました。メンテナンス時期でしたね。

後はブレーキフルード交換。


分解していくと、色々と出てきました。メーカー指定のメンテナンススケジュールを目途にメンテナンスするのが良いですね。イベントで遊びに行きましょう。
390DUKEの定期点検Bです。前後タイヤ交換。


ドライブチェーン清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

クーラント黄ばんでました。


ダストシールの清掃給油。結構ゴミ溜まってました。

ワイヤー給油。レバーの清掃給油。


ブレーキフルードは交換。


また一年後、点検で待ってます。ありがとうございました。
390DUKE車検整備A。

なかなか点検してなかったのでシャフトが錆びてました。

ブレーキキャリパー清掃給油。

メンテナンス付属で少しアルマイト剥がれ。

サイドスタンド清掃給油。

Fブレーキディスクは2.6mmの振れ。なかなかブレーキのコントロールが難しい数値です。今回はサンスターのプレミアムレーシングに交換です。


インナーチューブ錆びてました。なんとか表面錆で止まってました。

ブレーキキャリパー清掃給油。


左右レバーの清掃給油。

ワイヤー錆びてたので磨いて給油しました。

ブレーキフルードは交換。


15000Kmまでフォークのメンテナンスしてなかったので、ゴミ多めです。



これで安心して気持ち良くフロントブレーキ握れます。
乗ってあげて下さい。
8月の作業など
ディズニー100周年記念でコラボする限定車が受注開始です。
プリマベーラベースで125と150の販売です。
あまり数は作らないみたいですよ。ディズニーファンなら完売前にどうぞ。

詳しくは下記のリンクで。
https://www.vespa.com/jp_JA/landing-page/disney-mickey-mouse-edition-by-vespa/

プリマベーラ125-150、GTS Super150が入荷です。



赤の存在感が大きいです。赤、良いですよね。プリマベーラはオレンジの強い赤なのでGTSの方が個人的にカッコイイです。


MOTOGUZZIをする時にVespaも一緒にしたかったのですが、少し遅れてスタートです。
スクーターになりますが、当店らしく変わらず真面目に整備していきます。
TMRacingJapanさんのイベント ExecutiveADVVENTURA に参加してきました。
場所は御嶽山。クシタニさんの オンタケエクスプローラーパークです。


輸入元の梅田さん

まずは皆で初級のスクールに参加。

池町さんのスクールに参加出来るなんて豪華ですよね。

今回はスクール初参加の人も多く経験値を積んで頂いたと思います。

夏場のイベントにしては標高が高かったので涼しかったです。

スクール終えて講師の方と覚えた事のおさらいで山頂まで移動。

皆で休憩。

お昼ご飯はクシタニさんで用意してもらいました。これがまた美味しいです。


いつもはEN144Fi2T 2ストの144ccに乗っている僕も4スト250 EN250FiES4Tに試乗。
どこからでも力が出て乗りやすい。まさにエンデューロマシン。僕もWEXなど出るならEN250FiES4Tかな。最高でした。

自分の車両でも登ってきました。体調悪く、そんなに遊べなかったんですが皆で遊びに来れてよかったです。


いつも790ADV乗られているSさんもTMRacing250の4スト試乗。

790ADVだとコース走行辛いので、レンタル車両のKTM250モトクロッサーに乗られていました。

UさんのTMRacing250の4スト乗ってもらいましたが画像がありません(笑)

自身の車両と比べたら軽くなってエンジンも乗りやすく、低速から上まで乗りやすい良いバイクだったそうです。
Iさんの出発前画像。
Iさんはローダウンの車両に乗ってもらいました。


頂上は風も気持ち良くて景色も良いんですよ。

皆で少し休憩。

Nさんは144の2スト。セローと比べて軽いですよね。やっぱり2ストが良いそうです。

皆さんに言って頂いたのは、とにかく自分のと比べて軽い。早すぎる事無く、スロットルに合わせて適度な出力で乗りやすい。
エンデューロメインの小さいメーカーだけにエンデューロ用として、長時間乗れるように良い具合に調整されています。
これだけTMRacingが揃ったのは初めてかもです。

日曜日参加の愛知県のTMRacing販売店、ライドジャム渡辺さん。一緒に走る、合うのも10年振りのラリー以来です。

日曜日も盛況です。

カメラマンさんの写真撮影もありましたよ。










最後に集まった皆で記念撮影。

テントを持って行きましたが、日陰にもなって役に立ちました。雨降っても夜中だけだったので助かりました。

昼食などはクシタニさんがいるので美味しい食事を提供してもらいました。



朝ごはんはこんな感じ。好きなメニューが選べます。

コースは走りごたえも有るし、今後は林道も増えるそうです。
Iさんは自走でキャンプ泊の為、いっぱい積載して帰られました。
排気量が大きい車両だと、こういった使い方もありですよね。

なかなかTMRacingに乗って頂く機会も無いので、体感して頂いて良かったんじゃないでしょうか。

高性能なTMRacingもオフロード車両選びに選択肢に入れてみて下さい。
次回のイベントはTMRacingライダーが増えると嬉しいです。
V9BOBBER SPECIAL EDITION 納車整備です。
いつも通り足回りの整備。
ホイールベアリング調整やグリスアップ、パッド鳴き止め。

フロントはバランス取り。

R周りもホイールベアリング調整やグリスアップ、パッド鳴き止め。

サイドカバーは金属製です。金属でも軽いです。豪華ですね。

ブレーキフルード交換です。

前も交換です。

レバーグリスアップ。ワイヤー給油。

ワイヤーも給油。

ダストシール清掃給油。

ペダル周りの清掃給油。

ブレーキ側もグリスアップ。

GWに間に合いました。また時間作って乗ってあげて下さいね!
当店では最高齢で69歳のオーナーさんです。
ETCなど取付です。

R周りのグリスアップと調整。

前回りの分解。

KYBフォークのピンチボルトも一回外してグリスアップして組立。

良い具合にして組み立てます。

サイドスタンドはグリスアップとガタ調整。

ブレーキペダルのグリスアップ。

シフトペダルのグリスアップ。

フォークのダストシール給油。

左右レバーのグリスアップとワイヤー給油。


ブレーキフルード交換



一か月もせずに初回点検です。
良いペースですね!

165cmで初めての大型バイクで選んだV85TT。
アドベンチャーバイクの中でも比較的、足付きも良好なので良い選択だと思います。
またいっぱい連れて行ってあげて下さい。
スクランブラー250中古車整備です。
ずっと置いていたらなんか左フォークが漏れてる気がしたのでシール交換です。

遠方での販売なので、念の為に交換しておきました。

前のブレーキキャリパーの清掃給油。

後回りの分解点検。

リアキャリパー清掃給油。

ブレーキペダルのピボットのグリスアップ

エンジンオイルとフィルターの交換。

チェーンの清掃給油調整。1000Km前に交換しているのでキレイなもんです。

クーラントも全然使えますが交換しておきます。

ブレーキフルードは全数交換。


レバー清掃給油。ワイヤー給油。


後はバッテリー交換したり、出来る所は色々しておきました。
遠方からの購入、ありがとうございました。
プリマベーラ150の店車両の整備です。色々とどうなっているか点検でもあります。
後回りの点検清掃グリスアップ。

前回りも。

頭も外して・・・

一度は見ておきたいステムベアリングのグリスアップ具合。
実際の納車整備でする場合はオプション料金かな。

可愛いサイズのベアリングでした。

後はワイヤー給油にレバー清掃給油。長く、気持ちよく乗るのに必須です。

アクセルワイヤーの給油、調整。レバー清掃給油。


ブレーキフルード交換ね。

サイドスタンド清掃給油。

エンジン始動動画です。
ETCも取付して、試運転して手直し。

乗って微妙だったので再度調整。

ここはスクーターだと調整作業時の加減がわかりずらいです・・・慣れかな。
でも良い状態に出来上がりました。どこにだしても恥ずかしくない車両です。
790DUKEの定期点検+です。
ノーマルのブレーキリザーバータンクのゴムがふやけてたので、この機会にブレンボに交換しました。

左右のブレーキディスクの振れが、まあまああったので次回あたりブレーキディスクの交換をオススメします。


こっちは全然ダメな数字でした。
フォークに点錆が所々あったので磨いておきました。

フォークのダストシール清掃給油。ゴミも、そこそこ出ました。

レバー左右の清掃給油。ワイヤーの給油。


サイドスタンド清掃給油。

チェーンも、まだいけます。

またメンテナンス、ブレーキディスクの交換でお待ちしています。
いつも、ありがとうございました。
10年来のラリー仲間TさんのCB750の整備です。当店には珍しいですね。
いつも乗っているEXCと比べて足回りが頼りなくて色々セッティングします。
油温計を取り付けるのにタンク外して。

あまり配線が目立たないように既存配線と同じ取り回しで調整。+で色々しておきました。

前のサスペンションはフリーピストンタイプから、特注でカートリッジ加工してもらいました。
+でエンジンオイル交換ね。空冷なので空冷に強いエンジンオイルを使いました。

前回りの調整でホイールベアリング調整もしておきました。

サグ出しも適正値になるように調整しました。

古い車両ですが、良い感じのサスペンション。車体になったと思います。
店がバイクでぱんぱんなので、職場まで遊びがてら持って行って。

かれー屋ひろし でスープカレーをごちそうになりました。結構美味しいし、ヘルシーです。

ありがとうございました!
250DUKE 2015年なのでゴムやプラ部品の劣化が進みます。

フォークオイル漏れがあったのでシール交換です。

後、燃料フィルターからのガソリン漏れ。

熱がかかる所でプラ製なので、ある程度で交換が必要です。
この車両で8年です。まあ交換ですかね。
こっちもガソリン漏れです。

さすがにガソリン交換は費用が高くつくので補修での対応。
ガソリン漏れ、早く気付いて良かったです(^^)
390DUKEの車検です。
あまり乗られて無いので整備は定期点検と油脂類の交換です。

ブレーキフルードは乗ってなくても交換ですよね。

あとは法定点検して、クーラント交換でした。
これお気に入り部品で交換させて頂いたTWMのレバーガード。
イタリア製で丁寧な切削で作られています。

これまた逸品です。
先月は急遽、神奈川県厚木市に行ってきました。

どなたか、レッドブルを置いてくれてます。
もう2011?2012?年くらいの北海道4DAYSで出会ってからKTM販売店同士で色んな話をさせて頂いてました。

ラリー中、一般道で対向車の車に正面衝突されたみたいです。
これからも、ずっとアホな事を言って面白い事を話すんだろうって思ってました。
東京町田店や厚木フロンティア店にも行ったり、夜中まで3時間くらい無駄話をする仲でした。
最後の通夜に顔出せて良かった。
バイク乗りとして夢だったモンゴルラリー走れて夢叶って良かったのかな。
いつになるか分かりませんが、あっちで一緒にオフロードバイク乗りましょか。
たまに同級生で集まったり。
良いですよね。色んな所で良い縁を残しておこうかなと。

一人で作業・部品発注・イベントの段取りなどの店舗業務をしているので技術的な事、営業的な対応が必要な場合の来店時に予約をお願いしています。
要件の無い来店は全然OKです。あまり置いている事がない車両の方が多いので見て下さい。
ただ、整備や相談、車両の説明や購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。
ここが聞きたい、作業して欲しい、MOTOGUZZI、TMRacing、Betaなどの事を聞きたいなど、急な来店は専門的な対応が出来る人員は一人のみで対応しているので困難です。
他に事務員しかいませんので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。
命に係わる作業をしているので、作業が中断しミスも起きる可能性は増やしたくありません。出来る限り作業には集中したいです。
当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力、真っすぐ走る事やブレーキのチューニング、全体の継続管理そして延命を得意としています。
エンジオイル交換時にはエンジンオイル交換以外にもオイルの質やゴミの確認、基本的な灯火類やボルトの欠落やタイヤの状態など音や目で簡易的なチェックをしています。
ある程度は店舗に車両を置いていますが取扱車種全部前色は難しく、中古車はとくに展示出来ません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、店舗外倉庫にあったりして来てもらっても用意が出来ません。
当店に関わっているライダーの方に良い車両を乗ってもらう為、ご協力をお願いします。
神崎
3-4月の作業やイベント
いつもおせわになっているサンスターさん。
ブレーキディスクだけでなくスプロケットも有名。バイク乗りなら純正採用されているので使ったことが多いと思います。



耐久性は頑張って、な距離かなーと思います。
アルミRスプロケットが今は14300円。
なんかいつの間にか倍くらいの金額です。昔は8000円くらいだったような。
今の時代では作ってくれるだけ、ありがたい。
A7075T6ですから最高峰の材料と熱処理です。
とくにGSX1100Sの520チェーンコンバートなんか商品少ないですから。

ノーマルのスチール製630を

サンスターA7075T6 520コンバート

1/5くらいの重さになりました。
同じ丁数ってなかったので、減速比は同じくらいにしています。
チェーンはDID強化タイプです。元のチェーンはOリング切れていたし、交換時期でした。

どうせ交換するなら軽量化。フリクションも少なくなるしいいですよね。
KTMの配線図って特殊で見づらいのですが、テキサでかなり見やすいです。

良い診断機は時短になります。
メンテナンスインターバルの消去以外にも、もちろん大活躍しています。
V85TT ドノーレの納車整備。


Fホイールのバランスとって、プリロードを抜いて最適化。

ダストシールの給油。

電装系の取付。

レバー、ワイヤーの給油。


ペダル周りのグリスアップ。


サイドスタンドの清掃給油調整。

シートはアクセサリーのハイシート。


バックスキン調?で高級感が上がります。3-4万くらいでシート変えれるなら乗り心地も良いし足の曲がりも少なくなる快適なシートが良いと思います。
グリップヒーターが届くのが遅かったので、納期が伸びました。これからの季節、楽しんでください。
TMRacing EN250FiES4T 納車整備です。
ホイール、スイングアーム外してグリスアップと調整と防水処理。

ちゃんとグリスアップしなおします。

部品点数はリンク式なので、それなりにあります。

前回りも同じようにグリスアップと調整と防水。


キレイに洗浄してグリスアップします。
スキッドプレート取り付けするのに一度ステップ外します。ここ取りづらいんですよ。

スキッドプレートを取付するのにペダルを外したので割ピンの方向も変えておきました。

サイドスタンドの清掃給油。

ブレーキフルードも変えますね。

変えた量と色で判断します。量が優先かな。

まあ1年半くらい生産されて経過してるので水分吸ってます。


レバーの清掃給油。

サスペンションの調整はスタンダードに合わせます。

後はポジション調整、増し締めして試乗して完成です。休みの日に配送済です。ありがとうございました。
目に見えない所まで物作り頑張ってます。

こういったRサスの別体の加工はオーリンズなんかの特殊な物しかしませんよね。

フレームにこういった加工してフレームをコンパクトにしてます。

フレームの内側?裏側?までラジエターがあります。KTMなんかもファクトリーラジエターになると、ここまで大きいラジエターになります。TMRacingは最初から大きいラジエターが付いています。


250でツインサイレンサー。見れば見るほど知れば知るほど色んな所にコストをかけて良い車両にしています。

良いですね。機械を知る人、メカニックな人達には凄く感動する車両です。
1290SUPERADVENTURESの車検整備です。オフロード走行も多く、修理と整備箇所も多くなりました。
まずはスパークプラグ交換。

電極は減りませんが、相手が減ってました。

ガソリンのクイックカプラーに亀裂がありました。場所的に熱も厳しいし、定期的に交換ですね。


ラジエターキャップも弁が壊れてました。なのでクーラントの劣化も大きかったです。

リザーバータンクも汚れがひどかったのですが、お湯と洗剤で洗ってきれいになりました。母が頑張ってくれました。ありがとう。

距離的に2次エアのバルブも交換です。

ラジエターファンのホルダーもボルト外れてずれてました。

エアフィルターも規定距離に達したので交換です。

オフロード走行しているので、汚れていました。

この車両はエアクリとプラグの交換が大変。
ガードも歪んでます。とりあえずは取り付け出来ました。

Rホイール周りの点検。ホイールベアリングの調整しておきました。

スプロケとチェーンは、そろそろ交換かな。

がたがた。

サイドスタンドの清掃給油。

前回りの点検。

フォークの清掃給油。


ブレーキフルードの劣化が激しかったです。

あんまり、こんなに固形物がたまらないかな。最悪ABSユニット詰まります。


レバーの清掃給油。


ガソリンのクイックカプラーは金属製に交換です。これでまた安心して乗れます。いつもありがとうございました。

690ENDURORの車検整備です。

コロナから通勤で使われてて劣化も多め。クーラントも色落ちです。

レバー清掃給油。


Rタイヤパンクしたのでチューブとタイヤも同時交換されたみたいだけどプリロード調整せず。なんで?

通勤で使ってると、ブレーキフルードの劣化が通常では無いです。

元々、容量少ないです。



もう3万Km超えてるので、チェーンもスプロケも交換時期です。

サイドスタンドの清掃給油。

ダストシールも割れてきました。

定期的にゴミはとるので漏れは少ないでしょうが、定期的なシール交換は必要かな。

チェーンとスプロケットも寿命なので、トラブル起きる前にお早めにー。
1290SUPERADVENTURESの車検整備です。こちらはオンロードだけの使用です。オンロードだけの使用だと劣化も少なめです。

エアフィルターの交換と、スロットルボディーの清掃。


フロントフォークのシールとオイルの交換。



ごくろうさまでした。

オイルも劣化して気泡が多く出てました。

Fキャリパーの清掃給油。


クーラントも劣化していて、交換時期でした。だいぶ濃いです。

サイドスタンドの清掃給油。

チェーンは一度交換してるし、まだまだ使えますね。

レバーの清掃給油。


ブレーキフルードは全数交換。

このまま10万KMまでメンテナンスしていけそうです。いつもありがとうございました。
3月は大阪モーターサイクルショー。今回2回目でした。


去年みたいにカスタム車両を置きたかったですが、今年は無理でした。
モータリストさんではブリクストンの展示です。


サインもらってました。

MOTOGP車両は見ごたえありますね。

別体って市販車と違って小さい気がします。

最近はクラッチの真ん中の所をインパクトで回してエンジンかけてるみたいですが、それでこんな形状ですかね。


いたるところがスペシャル。

ブレーキのリザーバーのホースってタイラップ固定はNGな気がしますが、ありなんですかね。この方が確実性があるので良いかも。

写真撮影会やってました。


お近くのヤマモトレーシングさん。今、CB400SFなんですね。


400で、この形状のアルミスイングアームって豪華ですね。

このバーのグリップ最高。

今、RVF400のアルミタンクなんだ。

ヤマモトレーシングさんのケブラー初めて見ました。


いいですね。雰囲気出てます。
本瀧寺さんで試乗会をさせていただきました。

天気良くて最高でした。

いつもの薬膳カレー。ぜひ食べに行ってください。

わっすさんにもV7STONE乗ってもらいました。151cmでも全然安心して乗られていました。



モータリストさんが持ってきてたクロスファイヤ500。

125から断然グレード上がってます。前後カヤバ。ブレーキはJJUAN。作りも良いです。メーカーが作ってカスタム車両の雰囲気があります。






ホンダのコピーってなわけでなく、ホンダから設計図ごと買って生産しているそうです。

ちょっとした所の仕上げが良いです。

ゆうこ来ていたのでV7STONE乗ってもらいました。
165cmですが、べた足。楽しんでもらいました。

桜が散る前にツーリング。

ひっさびさゼロベースさん。また時間見つけて走りがてら行きます。たまにはいいですよ。

久々に満喫でした。


たまに見る猫も風格が漂ってました。

レアですので、見つけてください(笑)
一人で作業・部品発注・イベントの段取りなどの店舗業務をしているので、集中力の続く時間が切れるまで作業しています。
要件の無い来店は全然OKです。あまり置いている事がない車両の方が多いので見て下さい。
整備や相談、試乗(前日予約)、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。
ここが聞きたい、作業して欲しい、MOTOGUZZI、TMRacing、Betaなどの事を聞きたいなど、急な来店は一人で作業して対応しているので難しいです。
作業が中断するとミスも起きるので出来る限り集中したいです。命に係わる作業をしています。
当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力、真っすぐ走る事やブレーキディスクのチューニング、全体の継続管理そして延命を得意としています。
他に事務員しかいませんので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。
ある程度、店舗に車両を置いていますが取扱車種、中古車は全て展示出来ません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、高槻市には無いので来てもらっても用意が出来ません。
ご協力をお願いします。
神崎