AUTOSHOP YOSHIMASA since 1971

Blog

2025年

やる事が多くて、なかなか書けませんでした。

MOTOGUZZIのキャンペーン。2025年からEURO5からEURO5+に排気ガス基準が移行しました。

今年生産?出荷?するモデルからEURO5+の基準でないと売れないのでEURO5のモデルがお得に買えます。MOTOGUZZIの輸入元さんのホームページ、左上の小売業者から当店を選んで問い合わせをお願いします。

輸入元さんのホームページ↓

https://www.motoguzzi.com/jp_JA

このページの見積もり依頼をクリックして下さい。

https://www.motoguzzi.com/jp_JA/dealer-locator/%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%B5

Vespaはヘルメットが付いてくるキャンペーンです。

GTSかGTVだと更に純正アクセサリープレゼントです。

Vespaのメットインは、純正のヘルメットじゃないと入りづらいです。この機会にどーぞよろしくお願いします!


FANTICのオフロードコンペ車両のキャンペーンです。

モトクロッサーの2スト250cc。エンデューロ仕様。

モトクロッサーの4スト250です。

XE300 公道走行可能の300の2ストです。公道走行させるなら別途ガス検費用がいります。

各限定1台です。ぜひよろしくお願いします!

EICMAで発表した車両が順々に生産されてます。

ネイキッドモデルのステルス

こっちは500。

ミナレリが作る450ccのDOHCエンジン。44.4馬力。今回もエキゾーストはARROWだそうです。見る限りスリッパークラッチ付きですね。ミナレリがイタリアで設計と生産です。今どきイタリア製で排気ガス通ってるエンジンが搭載されるのって熱いです。

最初は125の生産からだそうです。赤、黄と選べます。

125ccエンジンのモータリストさんからの説明です。

ファンティックはグループ会社(ミナレリ)としてのメリットを最大限に生かしてMM125エンジンに絶妙なチューニングを施し、4サイクル125㏄エンジンならではの扱いやすさと伸びやかなパワーキャラクター、そして高燃費で多くのライダーを魅了してきた。「ステルス125」に搭載されるMM125はこのエンジンをさらにリファイン。より厳しい環境規制に適合しながらも、MotoGP(MOTO-2)への参戦で培われた経験を生かしたエキゾーストなど魅力あふれる装備でストリートモデルへと昇華させた。

レプリカモデルのイモラ MOTO2のレプリカです。発売は少し後みたいです。

単気筒の450ccレーサーレプリカなんて、なかなか無いですよね。

値段は未定です。他メーカーにはシングルの450ccのレプリカって無いモデルです。ハマる人にはハマると思います。イタリア生産でクロモリフレーム、アルミ削り出しのステッププレートが付いてます。

今後、色んなグレードアップさせる部品も作るそうですよ。


790ADVENTURER 車検整備+。それと不具合のあった所の整備です。

フロントブレーキスイッチ交換でガソリンタンクはずらします。

結構ゴム部品も劣化して、元の場所に収まらなくなってきました。フロントブレーキフルードの蓋ゴムです。

こちらはリアブレーキのキャリパースライドピンのゴム。ゴムが割れてました。

ダストシールの清掃給油をこまめに。

チェーンは磨いて清掃給油です。

サイドスタンド清掃給油。

レバーの清掃給油。

また一年後、定期点検でお待ちしています。


V7SPECIALE 10,000Km点検。

まずはタペット調整。

以前に純正では無いマフラーにしていたのが原因か、タペットが基準値の倍以上ズレてました。こんなのは初めてです。

確実にA/Fが合ってない状態で乗ってた形跡があります。

A/Fが極端に薄い状態で乗っていたのは明らかなので、大事に乗りたいなら空気とガソリンの量は適切にしましょ。

エアフィルター交換です。

後回りの点検清掃給油。ベアリング調整。

10,000Km走ると錆びますね。

防錆して組立。

キャリパーピストンも錆びてました。

磨いて専用の油脂を塗ります。

スライドピンも劣化。

磨いておきました。あまりひどいと外れなくなります。

サイドスタンド清掃給油。結構錆びてて渋い動きでした。

前回りも同様に点検清掃給油。ホイールベアリング調整。

キャリパーピストンの清掃給油。

ダストシール清掃給油。

ステップ回り清掃給油。新車で入れ替えてるグリスも劣化します。

左ステップも清掃給油。

脚での操作が強いのか、ピロボールが緩んでました。当たりが強かったので磨いて取付てます。

レバー周りの清掃給油。ワイヤー給油。

クラッチ側、可動部も清掃給油。

ブレーキフルードは前後交換です。

エンジンのプログラムは新しい物が出ていたの更新。

走行フィーリング向上。それと微妙にエラー出るの幅を少し広げたそうです。

更新完了。

マフラーは純正品。または純正アクセサリーのARRPWマフラーがベストです。それ以外に日本で合法で乗れるバイクは無いです!

純正のキットを購入すると、ECUマッピングをARROWマフラー専用に変更します。

マフラーの御注文、お待ちしています!


ランブレッタの2年目の点検。

ブレーキフルードは水分量NGですよねー。

ベルトカバー内の点検清掃。

各部増し締め。エアフィルターも清掃しています。またよろしくお願いいたします。


690SMCR 車検整備。いつも点検整備に入れてもらっているので今回の車検整備は少なめです。

タペット調整は2カ所、要調整でした。

シムは数多く用意しています。ここが元正規販売店の強みです。

オイル交換時にキャップからオイル漏れ。

Oリングは新品に交換しました。

ブレーキフルードは後がギリギリだったので交換しました。

また暖かくなったら乗ってくださいね。


1090ADVENTUREの車検整備A。30,000Km走行。Vツインは30000Km走行するとメーカー指定点検箇所多いです。

タペット調整。何度やってもタペットカバー外すのに時間がかかります。

2カ所調整必要でした。前だけで良かったぁ。。。

なかなか外せないので外すときはオイルジェットの点検もします。

後回りの点検。キャリパーの清掃給油。

ドライブチェーン清掃給油調整。今が30,000Kmなので、次は交換かな。

サイドスタンド清掃給油。

次は前回りの点検清掃給油。

前の左キャリパー、左上の方がアルマイト剥がれてます。冬場も走るオーナーさんなので、こんなのもありえます。冬場を終えてからキャリパーメンテナンス毎年していると、こういったトラブルも少なめです。

右キャリパーは無事でした。

レバー清掃給油。

フロントブレーキスイッチエラーが出てました。

今回は急ぎだったのでKTM経由じゃなくてブレンボ経由でスイッチとりました。

スイッチ交換すると。。。診断機でブレーキ握ると、スイッチが開閉してるのがわかります。

交換前はブレーキ握ってもブレーキスイッチの動作無し。でもABS内部の油圧検知してブレーキランプ光らせてました。 ABSユニットもスイッチの開閉を見てから準備段階に入るのでスイッチ故障は要交換です。

ブレーキフルードは半年前の5000Km前に交換してたのですが、点検後測定。

いつも、ありがとうございました。次は60,000Km後にタペット調整です。まだまだ走って下さい。


690SMCR 納車整備。

削り出しステムが付いていると、横のボルトはグリス塗ってトルク管理します。

前回りの整備。

プリロードかかってなかたので調整。

キャリパー外してロックタイト除去。

サイドスタンド清掃給油。

ダストシール清掃給油。

ドライブチェーン清掃給油調整。

エンジンオイル+フィルター交換。

クーラント交換。だいぶ色が薄くなってました。

レバー清掃給油。

中古車なのでブレーキフルードは交換。

車両購入ありがとうございました。大事に乗ってください。


690DUKER 20,000Km点検 ちょっとタペットの調整時期が遅くなりました。

フォークはメンテナンス無しで来てたので。。。すっかり汚れ溜まってました。

フォークオイルもシールもくたびれてました。

これで安心して走れるかな。

キャリパーもメンテ無しだったので、まあまあ汚れて動きも渋すぎです。

ピストンの腐食無しです。

後回りの点検清掃給油。ホイールベアリングは要調整でした。

キャリパー清掃給油。

ブレーキフルードは全数水分量NG。

ドライブチェーン清掃給油。もうちょっと使えそうです。

サイドスタンド清掃給油。

レバー清掃給油。

ブレーキレバーの分解しづらい可動部はルブで給油。

ありがとうございました。たまにはツーリングで使ってください!


350EXCF 車検整備+ 北海道のラリーで使って、そのままでした。

ドライブチェーン清掃給油。

ダストシール清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

ブレーキフルードは水分量NG。オフロードタイプのマスターは小さいので水分量が上がりやすいです。なのでこまめに交換しましょ。

レバーの清掃給油。

アクセルワイヤーの給油。

またオフロードで遊びに行きましょ。


V7SPECIAL 30,000Km。なので10,000Km点検。

まずはタペット調整。純正マフラーの人はずれてても0.03mmくらいしか大きくずれてませんよ。

エアフィルター交換。

Rショックは一般的な交換時期だったので、Bituboにしました。ちゃんとメッキシリーズにしました。

古いグリスは入替。

リアキャリパー清掃給油。

磨いておく所も磨いておきます。

サイドスタンド清掃給油。

前回りの整備です。

キャリパーのメンテナンス。

ディスクはサンスターです。良いですね。

ダストシールのゴミ、多めでした。

右ステップの分解。

古いグリスは出来るだけとってます。

右ステップの清掃給油。

新しいマップが出ていたので更新。

ミッション類のオイルも変えます。結構汚れてました。

Oリングもへたってました。熱受けますもんね。

前は交換です。

ケーブル類の給油。 レバー清掃給油です。


キャバレロのメンテナンス。

タペット調整。こいつはネジ式で細かく調整しました。

思いっきりこけてネジの頭とんだので。

きれいに取れました。時間かかりました。

せっかく分解したので、ステムベアリングはグリス塗り直しました。

ステム分解したついでにグリスアップ。

また遊びに連れて行ってあげて下さい!


GTS150の納車整備。

いつも通りホイール外して点検と給油。ブレーキ鳴き止め。

ブレーキのスライドピンはグリス入替。

ブレーキフルードは変えちゃいます。

レバー外してグリス入替。

こっちは更にワイヤー給油です。

ありがとうございました。さっそくローシートに変えましたし。キレイに乗ってあげて下さい。


V7Stone SpecialEdition の納車整備。

いつも通り足回りから。調整と錆止めとグリスアップ。

スライドピンのグリス入れ替え。パッド面取りなど鳴き止めしてます。

前回りの整備。

前はバランス取りしています。

ダストシールの給油。

左右ステップのグリスアップ、点検と調整。

ワイヤー給油。レバー清掃給油。

ブレーキフルードはもちろん交換。

遠方ですが初回点検等、お待ちしています!



シフトのスプリングが壊れたので交換。

バスケット外す必要がありました。結構大事です。

逆ネジでバキッと締めておきました。


890DUKERの車検整備。

リアキャリパー清掃給油。

前回りの整備。

キャリパーピストン、少しひっかき傷がありました。

ダストシールの清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

ドライブチェーン清掃給油。

ブレーキフルードは交換です。

結構ゴムが膨潤してました。次の車検で交換かな。

前のブレーキフルードも交換。

水漏れしてたのでホース交換。

ホースの品番も変更されて、次は大丈夫かな。

バンドも変えます。

レバー清掃給油。ワイヤー給油。

今年は走りましょか!


390DUKE 定期点検。

フロントフォーク、にじんでたのでシール交換です。

ブレーキフルードは交換。

また気持ち良く乗れますよ。


790ADVENTURE 30,000Km点検。

タペット調整です。

今回は要調整でした。

スプロケットは前後交換。せっかくなのでキレイにします。

ホイールベアリング調整。

キャリパー汚い。

ブレーキフルードは交換。

エアフィルター交換。

いつも、ありがとうございました!


この形の1290SUPERDUKERも車検ですね。

ブレーキフルードは微妙なので交換。

白い物が溜まってました。

クラッチ側は、もっと溜まってました。昔っから出ますよね。これ。さらさらの砂から、かったい結晶に変わるとマスターが詰まります。これが限度。

ダストシール清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

左右レバーの清掃給油。

サーキット、たまには一緒に走りたいですねー。なかなか休みが合わなくてアレですが。


EXCのオーバーホール。もう130時間エンジン使っているので、ピストンキットで交換。

やれてますね。リング終了です。

シリンダーは磨いて使いましたよ。

シリンダーヘッドは磨きあげました。せっかく分解したんで!

オイル漏れを防ぐために、サイドのガスケットは交換。

前後サスペンションのメンテナンス。後ろは外注。

ダストシールの中、錆びてました。

ダストシールのリップも割れていました。メンテナンス時期でしたね。

後はブレーキフルード交換。

分解していくと、色々と出てきました。メーカー指定のメンテナンススケジュールを目途にメンテナンスするのが良いですね。イベントで遊びに行きましょう。


390DUKEの定期点検Bです。前後タイヤ交換。

ドライブチェーン清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

クーラント黄ばんでました。

ダストシールの清掃給油。結構ゴミ溜まってました。

ワイヤー給油。レバーの清掃給油。

ブレーキフルードは交換。

また一年後、点検で待ってます。ありがとうございました。


390DUKE車検整備A。

なかなか点検してなかったのでシャフトが錆びてました。

ブレーキキャリパー清掃給油。

メンテナンス付属で少しアルマイト剥がれ。

サイドスタンド清掃給油。

Fブレーキディスクは2.6mmの振れ。なかなかブレーキのコントロールが難しい数値です。今回はサンスターのプレミアムレーシングに交換です。

インナーチューブ錆びてました。なんとか表面錆で止まってました。

ブレーキキャリパー清掃給油。

左右レバーの清掃給油。

ワイヤー錆びてたので磨いて給油しました。

ブレーキフルードは交換。

15000Kmまでフォークのメンテナンスしてなかったので、ゴミ多めです。

これで安心して気持ち良くフロントブレーキ握れます。

乗ってあげて下さい。

秋の作業など

少しづつ当店で増えているFANTICのユーザーさん。

FANTICってキャバレロのイメージが多いんですが。。。

エンデューロ車両ではヤマハのエンジン(マッピングなどは違う)で安定しているので販売しやすい。国産エンジンだとエンジンの修理が必要になった時や管理が楽です。

↓モータリストさんのデジタルカタログ

https://showroom.motorists.jp/fantic-xef250.html

ヤマハとFANTIC+ミナレリの話。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6066a97363d355fb052fbf6f3632f17407210b26

よく知らない、よく聞いたことが無いメーカーって大丈夫?ってイメージが多いみたいですが、これを読んで安心してもらえるかと。

イタリア本社のホームページ↓

https://www.fantic.com/be-en/moto/enduro/26

↓左上のメーカーロゴにクリックを持って行くとロゴが変わります。イタリア製に誇りをもったメーカーさんです。

↓エンデューロラインナップ。

ストリート車両のモタード

モトクロッサー

当店、オフロードだとエンデューロ車両の販売が多いので販売させて頂きました。

XEF250 BLACKEDITION 2024

ヘッドライトはLED。

メーター

ハンドルポジションは4つに変更可能。最初からゴムマウントです。

スイッチ、グリップはイタリアのドミノ。

エキパイはARROW製。カーボンのヒートガードが最初から左右に付きます。

サイレンサーもARROW製。

プラ製ですがディスクガードが付きます。

LEDのテールランプ。テール部分も大きすぎずな大きさでウィンカーも付けやすいです。

前後サスはKYB。世界的にオフロードはKYBが強くてシェア大きいです。

ちゃんと6速ミッションです。

BLACKEDITIONの同梱品。

エンジンオイル、チェーンスライダー、マスターキャップ、エアクリーナー、ハンドルバー+バーパッド、ロックオングリップ、前後ブレーキパッド。

ユーザーマニュアル、ハンドガード、GETのエンジンチューナー。

ここまで部品付いて155万円。安いと思っちゃいます。おかしいですかね(笑)

似た価格帯だと 250cc 4ST SIXDAYSは172万円。ホンダの公道走行可能な250エンデューロ車両が176万円。FANTICはそんなに高くないなと感じます。

カワサキのBIMOTA。ホンダのREDMOTO。 FANTICとヤマハも、そんな関係に似てます。

外車ですがエンジンなどの修理は国内で早く調達出来るし安心して買えます。外車はエンジンオーバーホールなどが結構大変なので。

エンデューロ車両はナンバー取れないのも増えましたし、XEFはねらい目ですよー。


TMRaing EN144Fi2Tの中古車です。

店舗用として乗ってて、301Kmと距離も浅いです。場所もあるし、何台もエンデューロ車両乗れないので泣く泣くの販売です。

タイヤはシンコー前後新品です。

ハンドガードはサーキットの新品。グリップは純正。

チャンバーガードは擦り傷あるけどキレイなもんです。

スキッドプレートも付いてます。

ステップはSAMRacingPartsに変えてます。少しワイドステップです。グリップも良。

クラッチカバーをSmprojectのCNC。 ウォーターポンプはSmprojectでフィンの大径化してます。

スイングアームカバーも付けてます。

野口シートさん。

RKのリム。

フォークラップとラジエターガードも付いてます。

まだまだ乗れる走行距離。ミッションオイル交換もまめにやってますよー。

前後BITTINGのブレーキディスク。

後はSAMRacingPartsのリアディスクガード付けてます。

練習用、本戦用にどうでしょうか?


ひさびさの250DUKEです。

14269Kmです。エアクリーナー、スパークプラグ、油脂類とバッテリー交換して、タペット調整をしてからの納車です。

フェンダーレス。

ミシュラン ストリートラジアル 3000Km使用。

パワーパーツのハンドガード。

ETC付いてます。

前後スプロケットとチェーンは新品です。

納車前にタペット調整します。手軽に乗れるので、どうでしょうか。

よろしくお願いします。


V7Stone。30000Km走行したので、10000点検。

まずタペット調整。OHVって、だいたい10000Kmで要調整です。OHCより点検のインターバルは短い。けど点検調整が楽なのがメリットです。

この車体は30000Km毎にメンテナンスする事が多めです。

スパークプラグとエアクリーナー交換。

サイドスタンドの清掃給油。

後回りの点検整備。

リアキャリパーのピストン清掃給油。だいたい10000Kmの時ってピストン錆びてます。

ミッションオイル。20000Km使用すると黒いを通り越し灰色です。

大事に使いたいなら10000Km毎の交換が良いかな。

前回りの点検。

Fフォークの清掃・シール類とオイル交換。

中のカラー。白いウエスで拭うと汚れが沢山付いてきます。最低限30000Kmではやっておかないと。

スライド部分の樹脂は交換。30000Km使用したので、交換でも良いんではないでしょうか。

中の部品、全て鉄でなくアルミの部品もあります。

左右、メンテナンス完了です。

Fホイールベアリングが手で回らなかったので交換です。

今回、ダストシールが劣化。次回の時に交換ですね。

パッドは一度清掃。その後、面取り。

キャリパーピストンの清掃給油。

スロットルケーブルの給油。レバーの清掃給油。

クラッチレバー側、分解。

グリス感が無い。ベアリングも汚れてました。

Oリングで密閉されてるけど、定期的なグリスアップ必要です。

ピンもなかなか抜けませんでした。

レバーの清掃給油。ワイヤー給油。ちゃんとメンテナンスしていたら全然もちます。

左ステップ稼働部の清掃給油。

ちゃんと定期的にメンテナンスすれば良いフィーリングで長持ちします。

こっちは右ステップの清掃給油。

ブレーキフルードは前後水分量3%で交換。

Rサスは30000Kmなので交換。Bituboにしました。めっちゃ乗り心地良いです。もっと早めにオススメすればよかったです。これは良いですよ。

今回は整備か所も多く、お渡しする画像も多めでした。

次の点検10000Km後までトラブル無く楽しんで乗ってもらえるように、フィーリングの良いバイクになるよう整備してます。

いつも、ありがとうございました。


プリマベーラ125の納車整備。前後足回りから。

パッドは面取り。

新車ですがブレーキフルード交換です。

アクセルワイヤーの給油と調整。

クラッチワイヤーの給油とレバーの給油。

グリップが緩かったのでボンドで固定。

毎日出勤前にワクワクして下さいね!


GTS150の納車整備。後回りから。

ロックタイトの除去。

パッドの面取りと鳴き止め。

前回りの整備。

前ホイール外してロックタイト除去。

ブレーキパッドの面取り。

ブレーキフルードの交換。Fマスターバイブレなんですね。

水分量NGでブレーキフルードの交換。

ブレーキフルードは前後交換ですね。

レバーのグリスアップ。

ワイヤーの給油と調整。

外車ですし、色んな所を分解して整備してから渡しています。

これから楽しみ過ぎますね。


スクランブラー500の10000Km点検。

リンク回りのグリスアップがマニュアルで記載されていたので分解整備。土感、凄いです。

全部洗浄して。

すごい汚れてましたね。20000Km走ればなるか。

キャリパーピストンの清掃給油。

次は前回り。

怪我で乗れない時期があって、土が付いていたので下の方が錆びてます。

キャリパーピストンの清掃給油。

ガソリンホースのクランプ交換。

サイドスタンド清掃給油。

レバー清掃給油。ワイヤー給油。

ブレーキフルードは水分量NG。

徐々に怪我を直して楽しみましょう。


390DUKEの車検整備とタペット調整。前回からタペット調整から15000Km走行しているので、そろそろですね。

範囲内だったので点検のみです。

ブレーキフルード水分量NGで交換。

フロントフォークダストシール清掃給油。

後は増し締め、法定点検して完了。用事で乗れなかったそうです。お土産ありがとうございました。


790ADVENTUREのRサスペンション交換です。

リアショックはオーバーホール出来ない物は、走行距離が来ると交換。この金額で削り出し。プリロードとリバウンド調整出来るなら良いと思います。


1090ADVENTURERの10000Km毎のメンテナンス。

エアクリーナー交換。

Fブレーキキャリパーの清掃給油。

後回り点検。

Rホイールベアリングのプリロード抜けてたので調整。

リアキャリパーの清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

ドライブチェーンの調整清掃給油。

ブレーキフルードの交換。

レバー清掃給油。

いつもありがとうございました。また10000Km楽しんでください。


スクランブラー500のFフォークのカスタム。

初めてのアンドレアーニ。

取付、工具作ったり難易度高かったです。

左右伸圧別々でカートリッジ化です。ノーマルは片側バネ。片側シムです。

工具は前から使っているアンドレアーニ。

スプリングのレートも見やすくて親切。

リアに合わせてスクランブラー的なサグに合わせました。

また更にオフロード走るのが楽しくなりますね。


久々でフリーライド250F。フォークシールの漏れ修理。

アクスルシャフト錆びてます。

タイヤ交換時には要メンテですよ。

またお待ちしてます。


250DUKEのサンスタープレミアムレーシングブレーキディスクに交換。

+で300から320に変更です。

パッド減るまで使うと、ピストン汚いですね。。。

また通勤で使ってくださいね!


現行のプリマベーラ150 試乗車にしました。

試乗会などに持って行きます。いいバイクなので乗ってみて下さい。

前回り外してパッド面取りとグリスアップと調整。

リア回りも点検とグリスアップ。

ワイヤー類は給油と調整。

ブレーキフルードは交換。

いいバイクです。見ても乗っても良いと思います。


燃料ポンプ交換でした。

夏場が多いんですが、キーオンで電子音が聞こえないとポンプがダメな可能性が多いです。

音が鳴ってても、吐出量が弱くてエンジンかからない。そんなのもあります。

毎日の音や振動など五感を使っていると早く治りますよ。


690SMCR 中古車の納車整備。

タペット調整の時期だったので点検。

マグネシウムのヘッドカバー。軽いです。

全部調整範囲内でした。

スロットルボディーの清掃。

エアクリーナーの交換。

前回りの点検グリスアップ。

時期的にグリス交換時期でした。

キャリパー清掃。

後回りも点検。

ホイールベアリング調整。

リアキャリパー清掃給油。

ドライブチェーンの清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

左右レバーの清掃給油。

クーラント交換。

ブレーキフルード前後交換。

ありがとうございました!


690SMCRの納車整備続きます。

Rホイールベアリング調整。

リアキャリパー清掃給油。

フロントキャリパー清掃給油。

ちゃんとトルク管理してますよ。

サイドスタンド清掃給油。

フロントフォークダストシール清掃給油。

クーラント交換

左右レバーの清掃給油。

ブレーキフルード交換。

サスペンションは標準にしてお渡ししてます。

沢山乗って頂いてて喜んでもらって良かったです。ありがとうございます。


お久しぶりな690DUKER車検です。

まあグリスも頑張りました。

ゴムも膨潤して大きくなってます。定期交換部品です。

キャリパー、なかなか汚かったです。

クーラント、そろそろ錆が発生するタイミングでした。

ブレーキフルードもかなり劣化。あまり見ない色です。

いつもと違うオレンジ色のフルード。大事にするなら、もっと早めの交換が良いですよー。

ドライブチェーンの清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

フロントフォークダストシール清掃給油。

左右レバーの清掃給油。

キャリアの部品割れてました。

また新調しましょ。

また車検お待ちしてます!


エンジンかからないなって思ったら、スパークプラグ割れてました。

なんどもエンジン始動をミスってバックファイヤを何度かすると、エアボックスのここが割れます。

どのくらいのスロットルの位置がエンジンかかりやすいか、個体ごとに違うので上手くかけれるようにしてみましょう。


どこにいっても断られて困っていたので受けました。電装系だと受けませんでした。

この車両は大きいので預かりはしたくないですね。。。預かるとバイク入りません・・・

ブレーキマスター交換だったんですが、接触面に塗装。ここに塗装があったらダメなんですが。。。

追加料金で加工してから取付しました。

ブレンボやニッシンなどでは無い事例です。

こんなのがあるから、あまり受付しない店が多いのもうなづけます(笑)

修理出来ない物って買うと大変です。修理出来る所を確保して買いましょう。


タイヤの空気が漏れる。って聞いてタイヤ交換していたら何か片側だけ跡が。


シンズファクトリーさんとYSP枚方南さんと一緒に安満遺跡公園で展示会したり。

イタリアンバイク研究所さんの開催された EuroBikeMeeting に参加したりしてます。


こっからお休み編。

休みの日はヤマハの人と林道で練習。

いつもの車屋さんとも練習。暑かったですねー。

その後、5人で太田塾。

太田さん元気にされてました。まだまだ僕達に教えて下さい。

オーランドパーク最高でした。

夜御飯は桜えびかき揚げ蕎麦。美味しかったですよ。

オーランドパーク近くの蕎麦。ここも美味しかったです。ご馳走様でした。

梨の季節なので鳥取に。ここが一番美味しかったです。

それとプリマベーラ150の慣らし運転です。

滋賀県にも2度、梨買いにツーリングしました。

高速道路を80-90Kmで走った時の燃費。まあまあ良い方だと思いますよ。

南港で座学と実地の技術研修。

これから電動バイクも増えますね。

友達が吹田市の豊津駅近くでピザ屋を始めました。

よかったら食べに行って下さいね。

石川県珠洲市の災害復興。2回目の遠征。火曜の仕事上がりに出て金沢のスーパー銭湯で寝て、水曜の5時起きで珠洲市に向かいます。

いつかは砂浜に行きたいと思い車で通ってます(笑)バイクでは3回行ってますが、車でも行きたいです(笑)

まだまだ珠洲市では、こういった建物が半分くらいあります。ダメージの無い建物ってありません。

1階ぺったんこ。2階が落ちて来てます。

ここも同じです。

エアコンの分解と水分の除去乾燥。それと床下の水除去が一日目の業務でした。

お土産は近くのスーパーで買ってます。

手軽にお土産でビーバー買います。

最近大阪でも売ってるから、こんどからやめよ(笑)

拠点はここ。僕はチームふじさんに属してます。

建物は、もとやクリーニング店さんです。そこを善意で借りています。

おばちゃんに世話になってます。ありがとう。

近くには避難後の仮設。珠洲市には所々ありますよ。

郷土料理でしょうか。ニシンとタマネギとそば。美味しかったです。

朝ごはん。全部建物を貸してくれるおばちゃんが作ってくれてます。ありがとう。

食材は賞味期限が近い物が色んな所から送られてきている印象です。

前回参加出来なかった屋根の修繕。

瓦の無い所に学生が作った防水処理のシートを入れます。

下に差しこんで。

自衛隊も使ってるテープで固定。

瓦が外れてて、屋根に瓦があって付ける例。全部応急です。本職では無いので。

他に2件の屋根も行きました。

2日目の午後からは珠洲市の北側。地すべり?で道がふさがってました。

木を切って、隅っこを人が通れるようにしました。

手でしても間に合わないので、機械を借りて作業。ここは自分はする事もすくかったです。

珠洲市、良い所ですよ。現地の人たちは遊びに来て欲しいそうです。

買い物でも、観光でも、宿泊でも。

木曜の17-18時に終えてすぐに大阪に向かいます。

途中で食べたホワイト餃子。

僕には普通でした(笑)王将が好きです。

また11月中旬に、お客さんと一緒に行きます。

きになるなら声かけて下さい。一緒に行きましょう。


一人で作業・部品発注・イベントの段取りなどの店舗業務をしているので技術的な事、営業的な対応が必要な場合の来店時に予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。

要件の無い来店は問題ありません。ただバイク見てる。当店で購入された方が今なんのバイクや部品があるかなーなど。あまり置いている事がない車両の方が多いので見て下さい。面白い物があるかもですよ。

当店は直接買って頂いた方の車両整備をメインで生業としています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス、真っすぐ走る事やブレーキのチューニング、全体の継続管理そして延命を得意としています。

ある程度は店舗に車両を置いていますが取扱車種全部全色は物理的にも難しく全車両展示はしていません。それと基本中古車は展示していません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、店舗以外にあり来て頂いても用意が出来ません。ごめんなさーい(´;ω;`)

当店に関わっているライダーの方に良い車両を乗ってもらう為、ご協力をお願いします。

神崎

春のイベントや整備など

機械設計用語で「フールプルーフ」というのがあるんですが・・・

日本車って整備してても、乗ってて面倒な所が無い。なんか悪く出来ないような作りです。人が曲がっても曲がらないサイドスタンドとか。バイクの操作も間違えないように出来てるし、使ってても文句が出ないなって思います。外車整備の長い僕は、そう感じます。

外車はフループルーフを徹底的にはなってないように感じです。だから乗ってて良い所(必要限度な軽さ、ダイレクトなフィーリングだったり)もデザイン的にも良い所があります。そういった数字にならない所も色んな人が外車に惹かれる所なのかなと思います。

外車は整備マニュアルを読みながら整備していても注意点が記載されて無かったり、位置を間違えて組み立て出来る。どのメーカーってのは言いませんが間違えて組み立てすると案の定、調子悪かったり時間差で不具合が起こります。

外車なので整備マニュアルは、もちろん英語。パーツリストや整備マニュアルの説明が間違ってたり、マニュアル通りにいかないので、日本車で慣れているメカニックには難しいです。なので外車の整備は難しいからメカニックのなりてが少ない。規模が広がらないってのはあると思います。

二輪のメカニック業が「プロ」としての作業は難しいし、命に係わる仕事の割には給料も少ない。

その点、ホンダはよく出来てました。整備マニュアルには必要な工具から、細かな注意点や作業にかかる時間まで書いていました。整備士の初心者に向けに作っている感じも受けます。

海外のメーカーは書いていないのが普通です。海外メーカーもプロ向けなんだから、そんな所まで書かないでしょ。みたいなものかなと思います。

ここが悪い、ここが不便って言っても変わりません。世界基準で見ても日本車は特別出来が良い。ある程度の不便な所も、その車両の個性と受け取って楽しんで欲しいです。

そんなに不便で耐えられないような物なら製品として世界で販売されていません。

実際に僕も就職してからイタリアバイク専門店で働いてからも、この店舖で購入して遠方に行っている方も多数です。

細かい事が起きても、こんなもんか。くらいに今の店舗でも輸入車、ヨーロッパ車を楽しんでもらってます。それに僕自身もヨーロッパ産のバイクが好きで趣味としても楽しんでいます。

ヨーロッパ車、良いです。誰彼にもあうって訳でも無いけどカッコイイし面白いよ。


ノースアイランドラリー。コマ図練習会から初めてSSERにも参加してラリーに出ている人と、ずっと出たい出たいと言っていた人が参加されます。

KTM富士さん(ガンバイクさん)も、社長さんと奥さんとメンバーさんでノースアイランドラリーに行かれてます。

https://gunbike.i-ra.jp/e1282796.html

ノースアイランドラリーはラリーの中でも毎回宿泊先があるのって、だいぶ敷居が低いと思います。安心感がありますよね。それに本州に住んでいる僕らからするとバカンス的な意味合いもあります。

最初の挑戦って意味合いでは良いハードルだと思います。

用意する物。必要な物なども少ないです。一番必要な物は折れない心、挑戦する気持ちです。でもこれは重要です。

前まではSSER主催の北海道4DAYSがありましたが今は無くなり、変わって北海道3DAYS、またはノースアイランドラリーが北海道のラリーの代名詞になってきています。

ノースライランドラリーは、古参のラリーしていた人からすると物足りない所もあるけど初心者には良いと思います。

最初の一歩を踏み出す勇気を持ってください。

学生時代と違い社会人も何年かすると、何かに挑戦するって機会は自分で作らないといけないように思います。

バイクの免許をとるのも「挑戦」だったし、バイクに乗りたての頃はオンロードで遠い所にツーリングするのが「挑戦」であり「冒険」だった気がします。

いつの間にかバイクに数年乗っているとオンロードツーリングしているのが「挑戦」だったか「冒険」だっものが僕には「日常」に変わります。

もちろん僕はオンロードで知らない所、キレイな景色を見ると今でも良いなって思います。

オートバイを磨くのも、愛でるのも、カスタムするのも良いと思います。

でも、やってみたい気持ちがあるなら体を使う運動で「挑戦」は一日でも若い方が成功率が上がります。

家族が、仕事が、予算が。色々と出来ない理由はいっぱい聞きます。やりたいの?やりたくないの?本当にやりたいって気持ちの人は各方面説得されてます。

一年に一度、この為ならって思い挑戦される方は多いです。

挑戦しましょ。冒険しましょ。


690SMCR 車検整備。3万Km越え。

前に乗ってみて、びみょーなステム周りの動きでした。

案の定、グリスが劣化からの枯渇。3万Kmなのでダメですね。

グリスを間にタップリ入れて交換。

今回、下はこういった外し方。

ダストシールも割れてるし、いつ漏れるかわからないのでシールとオイルの交換です。オイルもどろどろ。交換して良かったです。やっぱ2万Kmくらいが良いかな。

いつも点検、車検とありがとうございます。


V7Specialの納車整備。

まずは電装から取付から。

ここフレームに塗装されてないので錆びます。

なので化粧ボルトでグリス塗って、ふさぎます。

ホイールはキャストに交換です。

キャリパースライドピンのグリス入替とピストンも錆びるので防錆。

色々、長持ちするように対策して取付です。見た目一緒なんが仕事してない感じですが、仕事してます。

Fホイールもキャスト化。

左右ステップの分解グリスアップ。

チェンジ側がリンク多いので手間がかかります。ここまでやって、長く乗ってもガタの少ない操作しやすいチェンジ周りになると思います。Goodじゃなくて、Bestね。

チェンジやったらブレーキも。こっちは軸受け真鍮ですが、グリス切れでガタ発生を起こす前にグリスアップ。

フトントフォークのダストシールの給油。動きも良いし、防錆防水で長持ちです。

クラッチレバーの清掃給油。

新車からちゃんとグレードの良い潤滑材で給油してたら引きも軽くフィーリングも良く長持ちです。

アクセルワイヤーの給油と調整とブレーキレバーの給油と調整。

気持ち良いフィーリングで、軽い操作感で乗れるように安心出来ように仕上げています。

サイドカバーのボルトがいってたので交換。こんなのって店負担です。部品代、手間代、僕の損です。

実際問題、人が組み立てた全てのボルトを全部外して確認なんていられない。なので自分で触らないでもらえると助かります。そもそも「自分」で「決められた事業所外」で整備すると、2重にメーカー保証が出来ません。

ボルトを緩めるのもコツがあります。ここ緩める前に○○しておくとか。僕も場合によってはオーナーさん側でされた?発見された?どっちかわからない整合性のとりようの無い状態をメーカーさんに保証請求が出来ないので、よろしくお願いします。


1年点検のV7Special。

一年で3000Km。多くも無く少なくも無く。

フロントフォークのダストシールにゴミ多めでした。保管状況か乗っていった場所かな。

今年は暑そうなので乗れるかな?また楽しんでください。


中古車 690SMCR まだまだ1万キロ。

簡素なメーターですが、トラコンとABSの記載あり。クイックシフターも上下ついています。

競技車両のようなメーターとなっています。もりもり付けずに割り切りが良いのも、690って感じですね。

エルゴシート 乗り心地改善

チタンのブレーキチップ。 カッコいいので。

グリップは、この際に新品に。

タイヤは前後S22。まだまだ使えます。

ETCついています。トップブリッジは削り出し、ハンドルはラバーマウント。最初からです。

ブレーキディスクはサンスターのプレミアムレーシング5.5mm。

エンジンはこんな感じです。

詳しくはグーバイクで!

https://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700074B30240319001+


390DUKE 車検整備。定期点検A。

もうチェーン交換時期だったのでスプロケとチェーン交換です。

なかなか汚れが酷いです。。。取返しの付くところでメンテナンスしましょ。

キャリパーピストンとボディーが当たっている所があるので

除去してから給油で何度か動かして取付。アルマイト剥がれると終わりです。その前に定期メンテナンスしましょ。

前回りの整備。

おー。汚れ凄いたまってました。

定期的清掃せんとね。

フロントキャリパーの汚れ、まあまあ凄いです。

磨いてメンテナンス。

エアフィルターも汚れ大。

サイドスタンド清掃給油。

タペット調整も。

2か所、範囲外だったので調整しました。調子悪くなくても2万Km。そりゃズレます。

レバー清掃給油。ワイヤーの給油。

ブレーキフルード交換。

いつもありがとうございました。


1290SUPERDUKER 車検です。

マフラーの取付、まちがってますよ。なんとなくで誤組してませんか?

ダストフォークシールの清掃給油。

ブレーキフルード交換。

白い結晶状の物が沢山ありました。

前もあかんでしょうね。

おはやめに交換しましょ。

クラッチも、もちろんアウト。

もっと乗って、定期的に点検すると安心して乗れますよ。


250EXC-Fの中古車が販売できたので、納車整備です。

先ずは後回りから。

Rキャリパー清掃給油。

サスペンションは標準のセッティングにします。

バッテリーはリチウムが初めてと聞いたので、新品にしました。まだまだ使えるんですけどね。

クーラントもキレイでしたが、交換です。

エアフィルターは清掃給油。

ブレーキフルード全数交換です。

後は可動部の給油。

それとソフトスプリングからスタンダードに変更します。

フロントキャリパー清掃給油。

これでパリッと走れます。ありがとうございました。


Rサスからオイル漏れしてたのでマトリスに交換です。

その前に、なかなか難題な修理。色々試してピックアップの不良でした。診断機あててもわからないんですよねー。

修理してエンジン安定してかけれるようになってRサス交換。

かっこよし。

サグ出しして、試乗して終了。

3じゃないですよ(笑)

また、よろしくお願いします。


スクランブラーのカスタム。

パワコマ付けました。

走ってる途端に漏れるレリーズは変えます(笑)

エキパイはチタンに変更。

リアのリザーバータンクが足に当たるので位置変更。

それとオススメしない内圧バルブ。どうしても付けたいらしく不本意ながら取付。

エンジン壊れたら、壊れた時か。またサーキット行きましょう!


NTNさん。

ステムベアリング注文したら、よくわからない無名のベアリングになって・・・どうせなら自分用にNTNが欲しいと思ってさがしました。

NTNの本社サイトで問い合わせて、近くの店にも問い合わせても購入出来ず・・・

購入は出来ましたが、海外から日本メーカーの日本製のベアリングを購入しました。

ステムベアリングは、ややこしい。

うまくいかないけど、長く使う部品は良い物使いたいです。


ちょっと拝見した 690ENDURO R プロトタイプ 個人的に懐かしい。

BAJAでホンダXR650Rがシェアをしめていた時にKTMが出した車両です。

今更ながら、こういったカスタムして乗りたいなって思いました。単気筒好きなら良いバイクです。

あくまでも合法な範囲で。 これでカムシャフト変えて、パワコマ付けて。。。色々妄想が膨らみます。


一人で作業・部品発注・イベントの段取りなどの店舗業務をしているので技術的な事、営業的な対応が必要な場合の来店時に予約をお願いしています。なぜかよく重なるので予約がベターです。

要件の無い来店は問題ありません。ただバイク見てる。購入された方が今なんのバイクや部品があるかなーなど。あまり置いている事がない車両の方が多いので見て下さい。

当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業としています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力、真っすぐ走る事やブレーキのチューニング、全体の継続管理そして延命を得意としています。

ある程度は店舗に車両を置いていますが取扱車種全部全色は物理的にも難しく全車両展示はしていません。中古車は展示していません。見たい車両、目的の車両があれば事前に連絡をお願いします。連絡が無いと展示車として無い車両は、店舗以外にあり来て頂いても用意が出来ません。

当店に関わっているライダーの方に良い車両を乗ってもらう為、ご協力をお願いします。

神崎