390DUKE
9月入って
690ENDURO R
KTMの担当営業さんから「もうエンデューロのビックシングル持ってるディーラーさん少ないから宣伝してみたら。」との事で宣伝です。
乾燥重量138KGでABSがついて、68HP。もちろんエンジンのマップスイッチも付いています。
WPのフルアジャスタブルのフォーク。
Rサスもフルアジャスタブル。
クロモリフレームも魅力の一つです。
通勤からオンロードツーリング、オフロードツーリングから
軽くてなんでも出来る一台です(^-^)
0%無金利ローン、使えますよ!
先日、1290SPPER ADVENTURE Sの方が右に転倒されたので見えやすいカーボンの所だけでも簡易補修を。
傷が深かったので、なかなか上手くできません。。。
いつも来ていただいてますしオイル交換と色々と作業の合間で出来る範囲で。
ぱっと見、すぐにはわからないかなと思います(^^)
フィリーライド、タイヤの履き替えと大きな転倒修理。
KTMは珍しくフリーライドのブレーキペダルはベアリングを使用していません。
たまにグリスアップしないとです。
690DUKEの10000km点検。
まずタペット調整。
距離を守って当店にきちんと通われている方で、カムシャフトもキレイでした。
タペット調整は無しでしたが、ほかの物は調整しておきました。
静かになっていると思います^_^
ゴミがありますし距離的にエアフィルター交換です。
Fキャリパーも清掃
前回りも外して点検
ダストシール、ゴミたまっていました。
パッド、キレイにして再度軽く面取りして鳴き止めです。
スタンド、清掃給油です。
Rキャリパーも清掃給油
Rホイールベアリングはプリロード抜けていたので調整しました。
他、色々と点検して調整。物によって交換です。
また楽しんでください。
台風の日、お店は定休日とさせていただいたのですが店で整備に追われていました。
休みの前日から、台風に向けて皆で対策。ほんとに凄い台風でした。
風の音がするたびに、ビクッと反応してしました。
近くのバス停の雨よけ、風が止んでから見に行ったら飛んでました。
ローソンさんの奥の壁も壊れていました。
ここに来てから一番強い台風でした。
信号が見えなかったり、ゴミが多かったり、その他諸々大変な台風でした。
時間が経ちましたが、まだまだ町は不完全。
気を付けてください。
休みの日は近くの居酒屋で昼ご飯。
どこかのメーカーで見た湯呑の本物(笑)
昼から演歌が流れる個人店の居酒屋。
定年退職した、おっちゃんもいっぱい。夢いっぱいです。
11月にツーリング行きましょう!と言われたので行きなれたツーリングコースの下見です。
790DUKEに乗って鯖街道を通ってメタセコイア並木。
鯖街道は倒木あったりしましたが、ここはキレイにされていました。
ぶどうの季節という事で、近くのコープで
お土産買いました。
そのまま奥琵琶湖。すぐのトンネルで通行止め。
学生時代から来てますが土砂崩れあったんだな~。と思います。
帰り道で晩御飯。西友さんへ。
うなぎ大名を注文しようと思いましたが、4500円で・・・
うな重竹に(笑)
美味しく頂きました。
店出たら、良い空でした。
帰り道、バイパス通らず鯖街道。
ついつい峠道を通りたくなる車両です。
車両のコンセプト通りコーナーが面白いバイクです。
軽いし、日常での使い勝手も良い。
燃費も良くて、燃費走行しなくても30km/ℓくらい軽くいきます。
峠関係なく走って29kmくらいです。
690DUKEがアドベンチャースタイルでしたが、790DUKEは完全にオンロードスポーツです。
ポジション
ネイキッドバイクより攻めているポジションです。でも疲れるポジションではありません。どんな乗り方でも許容する感じです。
エンジン
ユーロ4対応で作られたエンジンなので、燃費+パワー+スロットルレスポンスのどれも犠牲にする事無く出来上がっています。
僕はツーリング中はストリート。690DUKEと比べて断然速い!
サスペンション
ロードスポーツの足回りです。390DUKEや1290SUPER ADVENTURE Sだとコーナー中にふらついたりする時も、ピターーーーッと安定しています。本当に気持ち良いです。
軽いからピタッとコーナー寝かせて、余裕をもって走れます。面白いです。
せっかく近くを通るので、いつもオフロード走行一緒にさせていただいているカーショップアスクさんまで。
結構、台風で損害があったそうです。京都も神社が損壊してますしどこも大変です。
改装されてキレイになっていました。
で、夜は一緒に晩御飯(笑)二回目の晩御飯だったので、唐揚げは遠慮しておきました。
今回のツーリングでオススメしたいパーツ。
まずKTMといったら定番のエルゴシート。
ツーリングからスポーツ走行までオススメです。
ツーリング中、お尻が痛くなったら後部にずらすと緩和されます。
エルゴシートじゃなくても有効です(^_^)
これからの季節に欲しくなるパワーパーツのグリップヒーター。
細かく温度調節ができますよ。
帰りの山道、寒くて使いました。
パワーパーツじゃないんですが、フェンダーレス。
見た目、シャープになるのでオススメです。
同じものじゃないんですが、常備在庫しています。
声かけてください<(_ _)>
シングルシートにアクラポビッチ交換して、タンデムステップも外すとカッコイイです。
今年のパイクスピークでミドルクラスで優勝したクリスフィルモアの乗った790DUKEの写真を見て
個人的に、こんな感じにしたいです(^_^)
試乗車、900km走りましたので始動開始です。
なかなか試乗で全てわからないと思いますが、感じて頂けたらと思います。
残り一台づつ在庫あります。お早めに!
9月から11月まで当店で開催するイベントがこつこつとあります。
なにぶん、家族企業なものでツーリングの下見は週一の休みの日に行っています。
タイムスケジュールなんかも一般的な接客、整備がありなかなかすすみません。
ただただ買った後、せっかく買ったのに遊び方がわからない。
では無用な物になってしまします。
ツーリングしてもらって、気持ちの良い道をながれるように走って楽しんでもらいたい。
気持ち良い景色を見てもらって、いつもと違う物を食べてもらって、
次の週、また行きたいなと思って楽しんでもらい、また仕事を頑張ってもらいたい。
趣味の車両ばかり販売させてもらっているバイクショップができる事は、そんな事かなと思っています。
それと、まじめに整備する。
溶接もっとうまくなりたいな~。旋盤、早くこないかな~。と思っている時もあります。
今まで学んだ事と、これから学んで行く事を磨きながらです。
今の時代、色々と制約がある中で楽しん乗ってもらいたいと思います。
神崎
8月 糸魚川や整備
Fun Ride Festival 2018に参加すべく盆休み、金曜日の昼過ぎに集まって積み込み開始。
なんとか4台積めました(-“-)ぱんぱんです。
合計6台で行きました。
途中新潟まで長いので休憩をはさみつつ。
日本海側の尼御前サービスエリアで夕日をみたり。
金沢で有名な餃子屋さんが50+30分待ちで断念。
近くでラーメン食べたり。
夜に糸魚川着。
朝6時から朝食。
2時間くらいでテント張って、設営完了。
これで2日間楽しめます。
主催者はjonitさん。ありがとうございます。
和田さんの司会ですすみます。
今回200名くらい集まったそうです。
早い時間に石本麻衣さんの初心者スクール。
地図を持っていくのが面倒だったので、適当に貼り付け。
皆で練習。
軽い練習の後は、アテンドツアー
頂上ではコーヒーかオレンジジュースが飲めます。
風もあって景色も良い。ここに来るだけの価値はあると思います。
主催者の原田さん。
何度も頂上までこられていました。
休憩は長めです。
広場ではスタントショーが開催されていました。
Yさん、あまり御一緒できなかったので写真少なめです。。。
午後から田中太一さんのスクール。参加者、全員KTM。
ちょっとトラブル会ったりも。
帰ってからスタッフと一緒にキャブセッティング。
とても調子よくなりました(>_<)
天気も良く、ケガもなく終了。
夜はナイトパーティー。
温泉上がって、アルコール飲む人も少なかったので早い目に終了。
バイクの座談会して。
変な本を読んでる二人(笑)
二日目。皆、筋肉痛。
疲れてるので寝てます(笑)
二日目から150XC-Wの女子も一緒に行動。
皆で色んな所行きました。
コース全制覇!楽しかったです。
頂上の坂、一度こけると茫然としてしまいました(笑)
なんとか最後まで上りました。
後は一日目、行けなかった所の練習。
2日目もケガ無く終了です。
最後、皆で集合写真。
何度も会ったKTM富士さんと写真。
奥さん枠でKTMディラー最速だと思います。
帰りは早めに出て糸魚川のとんかつ屋さん。
今回みたいに人数が集まればトラックで行きます。
行けなかった方、来年はぜひ遊びに行きましょう!
クイック作業でフォークシール交換。
右が漏れるってことは、そのうち左も漏れる。。。と思います。
右漏れるとディスクにオイル付きますし、危ないので即交換。
時間に余裕があって、平日なら出来る時があります。
基本は預かりでしています。
店で使っていら690DUKERの販売。全然距離走っていませんね。
基本的に車検の整備と同じ作業をします。
その他、バッテリーや液体関係の交換です。
まだまだ、これからの車両です(^^)
1290SUPER ADVENTUREのシート加工。
探して探して、してくれる所が見つかりました。
昔から取引している所がチャレンジしてもらえました。
今時、出来るか出来ないかわからない事をしてくれる所、なかなかないので助かりました。
RC390の納車整備。
後ろ回りOK
前回りも
スクリーン、一度外してガラスコーティング。
スタンドも調整。
プログラムも更新。
実家帰るときは気を付けて帰ってください(^^)
390DUKEの納車整備
後ろ回りから。
前回り、きちんと仕上げていきます。
もちろんプログラムアップデート。
遠方ですし、調整が悪くなったらいつでも言ってください<(_ _)>
790DUKEの初回点検も続々帰ってきてもらっています。
最初の頃に納車させて頂いた車両は、初回点検時にプログラムアップデートしています。
出て一年くらいは、こつこつアップデートされますので、こつこつ来店して下さい(^^)
250EXC TPIの納車整備
多分、当店で購入された方で最高齢の63才。
まだまだ、乗ってください(^^)
ばねはレート下げます。
スイングアームの部品も全て一度分解します。
ここの部品、2019からアルミに変わりましたね。
軽いし質感もよくなっています。
Rホイールも整備済み。
2019からアースの取り方が変わりました。
変わったのを、更に変更加えました。
Fフォークのばねもレート下げました。
ステムベアリングもグリスアップ。
ボルトのロックタイト、地味に一個づつとってます。
こつこつやって完成。
TPI、まだちょくちょくプログラム更新されます。
プログラムアップデートでしか改善されない事も多いので、またよろしくお願いします。
790DUKEの試乗車。納車整備です。
Rスプロケット、丁数そのままで交換しちゃいます。
で、ボルトナットのロックタイト除去。
スプロケットキャリア、ロックタイト塗布したボルトの締め付け時に余ったロックタイト。
ちゃんとキレイに取ってから再度締めています。
設計された通りに締める事に気を付けています。
Fスプロケはゴムダンパー無しの物に交換します。
サイドスタンドも外して、グリスアップして調整して組み立て。
で、前回り。
バランスとったりして組み立て。
まだ慣らし運転が出来てなかったり、ちょっと電子関係で出来ていなかったりしますが、
試乗車完成です。
小柄軽い100hp超えのロードスポーツ。といった感じです。
足回りもカッチリしています。
ぜひ、乗ってみてくださいね。
790DUKEのカスタム。
シングルシートにタンデムステップ除去とタンデムバー除去。
それからアクラポビッチ。
めっちゃカッコイイと思います(>_<)
250DUKEの納車整備です。通勤のカブからの趣味で使う車両で。
サイドスタンドも調整してグリスアップ。
チェーン張って、オイルの塗布。
ブレーキフルードは交換です。
もちろん、メーターとエンジンのプログラム更新です。
2018から錆ないようプラスチックが入ってますが、2017は入ってないので黒染めのステンレスボルトを入れておきます。
黒フレームに錆が出たらカッコ悪いので。
写真撮り忘れましたが足回りも、もちろん完了。
ヘッドライトはLEDに交換しました。びっくりするくらい明るいです。
ツーリング、楽しみにしています。
今年のKTM大阪北だけの予定ですが、
9/15 和歌山までオンロードツーリング 300KM走行し生しらす丼を食べに行くだけの、ゆっくりしたツーリングです。
10/20 林道ツーリング 朝集まって、短時間でちょっと走ります。距離は短めかもです。
11/24 エンデューロスクールin奈良 久々の開催。ウッズ下市さんにて田中太一さんに来てもらいます。
BBQもしてみっちり学ぶより、楽しく学びましょう。
あと、リクエストでオンロードツーリングを年内一回挟むかもです。日曜でいつが良いでしょうか(笑)
神崎