GW前の作業など
1290SUPER ADVENTURE S メーカーの定期点検と40,000kmなのでタペット調整です。

結構タペット調整する所までするのって集中力数時間使う重労働です。またミスなく戻さないといけないので。往復で5時間くらい余裕でかかります。クーラント抜いてラジエターも外しますよ。

点検しましたが、範囲内でした。

ブレーキフルード水分量NGでした。年1万kmは持たないです。たまに水分量少ない人もまれにいます。
フォークのダストシール内部もゴミがたまっていました。

エアクリーナーの汚れも、それなりにありました。

レバー、スタンドも清掃給油。


いつも、ありがとうございました。
GWも安全に走ってください。
———————————————————————————————
390DUKE 15,000kmで点検です。

ブレーキキャリパー、そこそこ汚れていましたよ。
清掃前に少しピストン出すと、汚れている所が出てきます。構造的に少し出さないといけません。やるからにはちゃんとやっています。

Fタイヤは減っているので交換させていただきました。

Rキャリパーもメンテナンスさせていただきました。
15000km手付かずだと、なかなかな汚れ具合です(笑)

———————————————————————————————
15,000kmmなのでタペット調整。

タペットは狭まっていたので4か所調整でした。いつやってもエンジン掛ける時とカムチェーンかける時は緊張します。でも緊張しなくなったら終わりかなとも思います。
オイル交換が遅かったのでオイルジェットのノズルが詰まっていました。パーツクリーナーで貫通しなかったら針状の物で貫通させます。

クランクシャフトを回す時にタンミングを見るところ、オイル汚くて見えません・・・ここまで汚いの久々かな。

———————————————————————————————
エンジン回転数を高い状態で乗る事が多い人、同じ距離走っても空気を吸う量も多いのでエアクリーナーも汚れます。要注意。

ブレーキフルードも15,000kmも持たないです。

定期的に交換が必要な物があるので、超えちゃうと後から大きな出費のパターンが多いです。こんなの今まで無いってのも多いので。。。ちゃんとやるべき時にやりましょう。
390DUKE 30,000Kmで点検です。

さすがにフォークオイルが汚れていますね。劣化していたので、ついでにシールも交換しました。

ブレーキキャリパーも清掃給油。レバー周りも清掃給油。
ブレーキフルード、なかなか汚れていました。
交換して安心安全です。

Rディスクも摩耗限界まで、もう少しです。パッド交換時にディスクも交換ですね。

フロントはキレイですが、水分量がおおいなーと思ってたら。
中のダイヤフラムに少し穴がありました。

在庫があったので交換させていただきました。
レバー、ワイヤーの給油、調整などしておきました。
整備、点検はお早めにお願いします。
690ENDURORの車検整備。もうちょいで30,000kmです。
年式が経っていてエアクリーナーそれなりに汚れていました。
今年パッド交換したので、汚れ少な目です。
前はそれなりに汚れていました。
スライドピンには、通常使っている油脂のグリスを使うと膨張するのでゴムとプラスチックへの攻撃性の低いグリスです。

Fフォークのシールのゴミも距離同様、汚れていました。
ブレーキフルードは水分量NG。レバーやスタンドは清掃給油。
ありがとうございました。しばらく通勤号ですがたまにはツーリング行ってくださーい。
レース前に前後レーシングキャリパーの購入ありがとうございます。
やっと間に合ったP3Carbonさん。いつもと違う青です。

フレームと当たるところは、ナイロンの透明テープで保護。それと強度がいりそうな所は特殊なクッション材で保護します。
レース前日はハイエースに満タンです。

WEXいなべ90分。本当に今回のレースは酷かった(笑)あんなに泥んこになったのは、これが最初です(笑)

チャンバーにすんごい泥がたまりました。

90+50終えて帰ってきたら、キャブレターのホースから泥吸ってました。止まらなくてよかったですね。

たまった泥を清掃です。

まあ、泥入りますよね。。。

Fパッド無くなったので、キャリパー清掃してパッド交換しておきました。

僕の車両のフォークオイルも何か泥っぽいの混入。

KYBのクローズドカートリッジなので、シムの隙間には入りませんが泥入っているのって気分が悪い。

最近、なぜかKYBする事が多い。それようの工具もあるのでバッチリできます(笑)

中身ちゃんとお金かかていますね。

悪さすると有名なフリーピストン。すでに構造変更されてて大丈夫だと思いますが。

アルミの物に交換しておきました。せっかく注文していたので。

もう一人のMC125の人もフォークオイル漏れ。いなべ恐ろしい。

細かな所まで泥が付着しています。

ダトストシール清掃されていたそうですが、もっと清掃が必要です。

同じくFパッドが無かったので、一度ピストンだしてから清掃します。
よくあるのですが、ブレーキレバーの角度が凄い角度。

水分量NGでした。それとブレーフルードを吸う穴があるので。

リザーバーのタンクの角度とレバーの角度、切れない関係にあるので一般的な角度って決まると考えています。調整できるといっても、適正範囲内でするのが前提です。

———————————————————————————————
2STのボアアップ作業です。
ピストンリングの合口調整。さあ、どうやってシリンダーに対してピストンリングを90°に平行に入れてるでしょうか?

2ST、4ST共にベースガスケットの厚みを調整する必要があります。KTMは2STだけするイメージですね。

縦割りのクランクケースの合わせ面、漏れを防ぐ意味でも

出来るだけ余分な物は排除します。

ベースガスケットを仮に入れて、シリンダーからピストンがどのくらい上面から出るか測定します。下に引っ込んでればパワーが出ない。上に出っ張ってれば上が回らずデトネーションを起こします。適正地にする必要があります。

ガスケットを組み替えて、本組します。

適正値になりました。締めると紙が圧縮されるので、それも計算して入れる必要があります。

ヘッドも今年校正したトルクレンチで締めます。

セッティングは現場でさせていただきました。ありがとうございます。
———————————————————————————————
300EXC ERZBERGRODEO も納車させていただきました。

オススメパーツ全部入っています。



もちろん納車整備でばらしてグリスアップします。
前後30mmローシャーシさせて頂きました。

ファクトリーと同じスキッドプレート。

見えない所ですが、ウォータポンプインペラを大きくしました。

スイングアームもグリスアップです。

お気に入りのハンドルバーに変更させていただきましたが、ノーマルのバンジョーボルトが当たってしまうので、短いステンレスに交換しました。

ブレーキチップは大きくて踏みやすいチタンに交換。

スロットルハウジングはこけた時に壊れない削り出し。

ありがとうございました。
———————————————————————————————
クロモリフレームの溶接。誰にでもしている作業ではないです。お互い信用出来る人だけの作業です。

790ADVENTURERのシングルディスク作業。これもお互い信用出来る人しかやってない作業です。

結構、時間かかってデメリットもあるのは、こちらもひやひやです。
なので、一部の人にしか販売していない作業もあります。
———————————————————————————————
ローシャーシキット組もうとしたらリテーナー固定しているリングが外れていたので修正して組み立てました。
———————————————————————————————
FLO届きました。今回はモータリスト野口さんの個人車両、FanticのXX125のサポートです。いつものレバーも気に入って使ってもらっています。

ペグは黒かと思いきや、ジェットフューエル(笑)色んな所に持っていかれているので、ぜひ見てください。

スプロケも用紙させていただきました。

色んなオフロードイッベントで使って頂いているそうで光栄です。
———————————————————————————————
ここ最近もお話を頂くサンスターのブレーキディスク。

点検終えて試乗時にあんまりブレーキディスクが曲がっているようならオススメしています。
曲がっていると止まるときにブレーキレバーを握った時にすぐわかります。曲がっていると凄くコントロールしづらいです。
あんまり曲がっているとABSの効率も悪くなります。制動距離伸びますよね。理屈的に。
———————————————————————————————
125-890DUKE用 プレミアムレーシング

———————————————————————————————
1290のDUKE用。 ワークスエキスパンド 6.0mm

———————————————————————————————
ピンの色も変更可能です。

ワークスエキスパンドもプレミアムレーシングもブレーキディスクはスリットがあるので、軽量化と常にディスクとパッドをクリーンな状態で使用可能です。最近、画像中央右にあるワッシャーが軽量化の為に穴が開きました。進化は止まりませんね。

店舗で展示しているので、ぜひ触って下さい。一般的に販売していないラインナップも当店では販売しています。きちんと取り付けが出来る店舗なので販売が出来るんです。

ここの良いことろは日本で作っています。
気軽に聞けて、メンテナンスも気軽に出来て、送って精密検査をしてくれて組み換えもしてくれます。納期も短い事が多いです。
サンスターのエクセルディーラーもやっています。
https://sunstar-kc.jp/shop/ktm-osakakita/index.html
それともうIメーカーの紹介も。

イタリアのディスカチャティ。サンスターで扱ってないADVENTUREやモタード用を扱っています。


セミフローティングという説明ですが、フルフローティングっぽいです。ADVは5.8mmです。インナーはアルミで、裏のクリップは錆びちゃうので気を使って下さい。
———————————————————————————————
250EXC TPIをモタードで納車させて頂きました。


サスペンションは〇〇mmショート加工、バネレートもモタードらしく設定しました。オフロード走る人だとノーマルバネでも問題ないことが多いけど、オンロード経験が多い人はバネ変える方が良い傾向です。その人の乗り方によって、何に乗っていたかを聞いて作成する事が多いです。
あまりネガディブな所が突出しないように、乗りやすくではなく、扱いやすく気持ち良く楽しめるような設定しています。
———————————————————————————————
前回りのブレーキはディスカチャティで揃えました。キャリパーサポート無い方がカッコイイです。キャリパーボルトは合わなかったので、高強度ボルトを手配しました。



ブレーキマスターも一度レバー分解してグリスアップしています。マスターのボディも7075T6です。どのメーカーに負けないよう頑張ってます。小物は僕の機械な基準ではだめなので作成しました。作成したので時間がかかりました。
チャンバーはファクトリー。メッキ無し、カッコイイですよね。

ヘッドライトはLEDでHiとLoの切り替えができます。

細かい部品は2階の作成、図面書いて作成してもらった物やなんやかんやです。思ったより時間かかりました。

お待たせしました。ありがとうございます!
ファクトリーホイールの注文ありがとうございます。
左右のカラーを外して、

ホイールベアリング調整。

ダストシールのリップがくいこむ?めくれる?ので、

調整して組み立て。

いつもありがとうございます。
———————————————————————————————
当店開店当初から来られている方の車両。自走で色んなレースに行かれています。
350EXC-F車検2回目です。20,000kmくらいです。

新車から高級グリスに交換していますので、打痕無しです。
まだ色が残っているので、凄いです。テーパーローラーの下から出ているのが古いグリスです。中の古いグリスも新しいのに入れ替えます。
これで安心です。

スイングアームは違うグリス入れます。

キャリパー清掃給油。動きも良いです。
今回は流石に前後のホイールベアリング交換です。無交換なので良く持ちました。

また色んなイベント行きましょう!
———————————————————————————————–
当店で、この間まで女子が練習で乗っていた車両の中古車整備。もちろん、ここに掲載されているところまでしています。


キャリパーは清掃しましたが、キレイなもんでした。
セル回りも清掃給油。問題無しです。きちんと組みました。これ、15万くらいしました(´;ω;`)

念のため、フォークのオーバーホールしておきました。

中のシール類を全部交換です。やった店とかは解ると思いますが、めっちゃ大変です。フォークシール交換とか楽なんですが、中のシール交換相変わらず大変。でもやった甲斐がありました。
https://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700074B30210325001+
うちの女子が乗っていた仕様なので、スプリングが50kgくらいに合わせています。初心者の方、ファンライドを楽しみたい人にお勧めです。
———————————————————————————————
1290SUPER ADVENTURE Sの車検整備です。
キャンプツーリング、林道、通勤と幅広く使って頂いています。
そこそこキャリパーピストン汚れていました。
最近、ホイールベアリングの径によって工具を作っていて、ベアリングが極力水平に圧入できるようにしています。

エアクリーナー交換ついでにスロットルボディー清掃。
やっぱブレーキフルードNGでした。
レバーも気持ちよく乗れるように清掃給油。
スタンド、ダストシールも完了です。
またイベント、一緒に行ってください!(^^)
———————————————————————————————
ガエルネやってます。
限定のタフギヤ40ヴィンテージブラウンを0.5刻みに在庫しています。どの車両にも会いますね。

ごめんなさい。試し履きしたら、買ってください・・・履いてからネットショップで買うのが主流なので(>_<)
———————————————————————————————
3/28はインポートモーターサイクル FUN&RIDEに出店していました。
今回は大阪市のアルトの菊谷さんを呼んで一緒に参加しました。

色んな海外メーカーが出店するので、KTMもしておかないとね。

ハーレーのアドベンチャー車両が販売されたので、アドベンチャー車両で並べて写真撮影。


オフロード性能、軽さ、では圧倒的だと思います。

お友達の重本さんも出店。


WEX朽木に参加しました。雨降ったり、やんだりです。






タイヤ選択ミスった人が多かったレースでした。次回もチャレンジですね!
JECいなべに行ってきました。いなべは風が強いですねー。

いつもWEXばかりですが、初めてのオンタイムエンデューロ。NBで参加しました。

なかなかルールが出てみないとわかりませんでした。結果惨敗です。それなりに走れると思っていましたが、WEXとはレベルが違います。でもまたチャレンジしたいです。日高2DAYSにも行きたいですしね!
ISDEゴールドメダリストの走行。
最初の週から、徐々にタイム上げていったんですが届かずですー。
太田さんの車両もありました。250EXC-Fです。

太田塾参加するので、楽しみです。
はやくコロナが収束する事を祈ります。
———————————————————————————————
1290SUPER DUKE R 新車の納車整備です。さっそくリコールやTIなどです。

サブフレームの下側。軽いです。

PAとCF。 カーボン使ってるんです。バイクの樹脂製品でGFはありますがCF混ぜているのって少ないです。本気度合いがうかがえます。

いつも通り、分解していきます。

前回りも。

Fホイールバランス取り直し。

バンジョーボルトがすごく小さくなりましたね。

ネジ穴のロックタイト除去。

もちろん座面のロックタイトも除去。

ブレーキキャリパーも。


キャリパーピストン潤滑後に揉みだし。

クーラントに冷却効果の上がる液体を入れて、量の調整。

前後ブレーキフルードの交換。

サイドスタンドの清掃給油。

出来るだけ良い状態の新車に乗って頂きたいので、ここに載っている事以外もいくらかしています。
オートバイのプロの整備士としての経験を出来るだけ詰め込んでいます。現実的に店が回って、単価もそこそこ周囲(四輪整備と二輪整備のお客さんにと販売店に聞いて)と合わせて乗って頂けるような設定にしています。
多店舗、他メーカーと比べたら数はこなせません。ですがプロの目で見て、ここをもうちょっとしたら凄く良いのに。。。的な所をそのまま楽だから、商売だからといってそのまま僕は渡せません。
販売させて頂いた車両を、こつこつと僕なりに丁寧に仕事させていただければ幸いです。
———————————————————————————————
FANTICのISIMO。何台か販売させて頂いたので、試乗車を置きました。リハビリがてら父が乗っています。


電動自転車なんて、て思っていましたが一度乗ってください。GW中には準備します。
———————————————————————————————

クシタニ ライディングミーティング 岡山国際サーキットが始まります。待ってました。
今回から当店で受付ではなく、各自ネットショップから購入してください。僕もここからエントリーです。
5/1の正午に受付開始です。マイペースクラスはすぐに締め切りになっちゃいます。3日くらいで埋まるので、早めに参加お願いします。
———————————————————————————————
納車や中古車仕上げもありますので、頑張って作業します。
中古車仕上げもしてかないと、店が中古前の車両が増えるとパンパンになって見動きつきません。車両が動く時期は、下取も入ります。一時的に見動きが付かなくなるので、納車はかまいませんが整備が終わりましたらスムーズな引取をお願いします。
年々ブログ書く間隔が広くなってどうにかしたい、この頃です。
年末と年明けの事
2021年になりましたね。今年もよろしくお願いします。

やっとブログ使っているワードプレス。まともに画像認識してくれるようになりました。半年?一年ですかね。ちょくちょくアップデートしてくれるのはいいのですが、使い辛いのはきつい。
ほんとそんな事が多いです。これで少し楽になりました。
冬は林道が気持ち良いっすね。林道ツーリングの下見に行ってきました。

人気のないところで休憩です。Tさん、あんまり走らないのに普通に来られて意外に凄いです。

コース走行も良いですが、林道も面白いです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
大阪市内で展示会。ファン&ライド。今年は3月にする予定です。

赤レンガ倉庫、大阪市内にもあります。おしゃれでした。

隣のブースではDUCATI、BMW、トライアンフやっていた時の同僚の重さんがいたので嬉しい再会でした。今後も続きそうです。

ちょっと仕事の車両配送をお願いされたので、久々に行ってきましたSmotorcycleさん。

おしゃれです。一緒に頑張ってきたいです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
帰りは寄り道して、芦屋の彩華ラーメンだった所へ。

相変わらずおいしかったです。
——————————————————————————————————
仕事で日帰り北海道。朝6時の電車です。からの関空。片道7000円。


セイコーマート、久々で嬉しかったです(>_<)


今年は北海道へレースしに行きたいです。
——————————————————————————————————
メーターが真っ黒で点かないとの事で、色々調べたら配線図に無い部品が???

パーツリストにはあるんですよね。この部品のパンクでした(´;ω;`) 外車あるあるです。なんでもかんでもデータが正しい訳ではないです。誰かに聞いたらわかる訳でも無い。実際目の前にある車両を直すだけです。
聞いて何でもわかるメーカーさん、羨ましく思います。
——————————————————————————————————
そして元、あの方の車両の整備。


あんまりKTM以外の車両はやっていませんが、知っている人でフォークの整備だけだったので。殿の言葉だと断れない(笑)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
トップブリッジのベアリング交換。

この為だけキレイに一発で圧入出来る工具のアタッチメントを工具鋼で作りました。


ピタッとあいます。
若干、合わない工具(それようの専用工具なのに)だったので自作してピタッと寸法合わせると気持ち良く早く終わります。

当店の790ADVENTURER Rも準備中です。

ステップはVANASHEMOTORSPORTSのワイドステップへ。少し下に+少し後ろに移動します。



2周り大きいですが、重量は少しだけ重くなります。グリップ安定します。
Fスプロケカバー交換です。

新品のチェーン、グリスの中で組み立てているので新車状態でもスプロケットカバー裏がグリスでいっぱいです。新車でとりますが、どんどん遠心力でグリスが飛んで、熱で溶けて出てくるのが多いです。
スイングアーム外してスイングアームのベアリングもグリスアップして、組み立ててます。

————————————————————————————————–
チェーンアジャスターも外してグリスアップです。

そして前回り。

ステムも抜いてグリスアップ。

サスペンション前後のスプリングはソフト入れました。

軽量なスタッフに乗ってもらうと、オンロード車両くらいのライディングサグ。これでオフロードも良い感じでしょう。

Rも分解清掃グリスアップ。スタッフにまたがってもらいライディングサグもOK。

フロント周り、まだ終わりません。

Fブレーキディスクのシングルディスク化です。


部品は何度も使っているブレンボレーシングを使いました。
高いな~と思われるかもですが、オーバーホールして長い間使えるのでオススメですよ。
Discacciati ディスカチャティ もやってます。 ブレンボもいいですけどね。
1290SUPER DUKE R用。厚さは5.3mmです。ちょい厚です。

EXCをモタードにするディスクです。

同じくEXCをモタードにする時のキャリパーです。キャリパーサポート無しで組んだ方がカッコイイですよね。

これ、スポークに干渉しないようにスポーク側が薄い作りです。


キャリパーにあるように作られたマスターです。
いつもローラ・ディスカチャティさんが連絡とってくれています。
ブレンボから独立された技術者の方が立ち上げた会社です。
ブレンボは鋳物のキャリパーからCNCキャリパーまで作っている、世界中でOEM生産している大きな会社です。
ディスカチャティはMade in 100% Italyを大切にしているブランドです。大きな会社ではなく数を生産していないので、CNC部品だけを作っています。鋳物になると大量生産になりますからね。
EXCをモタードにしたい方は、どうぞおねがいします。
790-1290ADVENTURERのブレーキディスクという事で購入しましたが。。。

全然合わへん(笑) どうも違う品番だったらしいです。まあ、海外製品ありありですよね。 海外の人と連絡しているとミスが多いです。そんな所も多めにみてあげてください。「誰にでもミスはあります。次回から気を付けます」 と、いつもどの国の人もメールをくれます(笑)世界的にミスって寛容です。納期もそうです。
VANASHEMOTORSPORTSのFスプロケットカバーですが、790-890ADVENTURER用です。

790-890DUKE-Rに取り付けると一部当たっちゃいます。
ちょっとアルミカラーと、それに合わせたボルトを取り付けると回避できます。

良かったら、790-890DUKEなどにもつけてください。ここ、オレンジアルマイトになるとカッコイイですよ。
Bonamiciracingのステップ。RC125-390+125-390DUKE用です。

790-890DUKE/R用。

WSBのレッドブルホンダ公式スポンサーです。ここも100%MadeInItalyと箱に書いています。肉抜きも多くて丁寧な作りです。オレンジが好きって方、よろしくお願いします。
さっそく、ありがとうございました。790DUKEのオーナーさんにはレバーセット最高に良いと思います。


ありがとうございました。
既存のパワーパーツステップのカスタム。
ステップバーをもっとグリップの良いものへ。カラーは急いで2階で作りました。

ヒールガードは分厚くしました。このカーボンは高槻の会社です。

890DUKERの納車整備。新車一台づつやっています。

Rホイールのベアリング調整。ダストシールの清掃とグリスアップ。

チェーンアジャスターも固着しちゃうと大変なので一度分解。

清掃して水に強いグリスでグリスアップして組み立てます。


言われないとわからないのですが、重要です。
アクスルシャフトはグリス塗って、ベアリングまで毛細管現象で水が入るのを防ぎます。シャフト自体の錆びも防ぎます。

Rキャリパーのスライドピンも別のゴムに優しいグリスにします。

トルクのかかる接触面にも薄くグリスを塗ります。でないとアルミのあたりが強くなり削れます。

アクスルをチェーンアジャスターに平行にして組み立てます。チェーンアジャスターは0.2mmの寸法で合わせます。

パッドは面取り、鳴き止めの専用グリス塗ります。でも鳴くときは鳴きます。

Fホイールはバランスを取り直し。

ピンチボルト、低いトルクで締めます。雨風当たりますので必ずグリスアップ。

よく、ここが乾いていると締める時に途中でトルクが急に高くなるので注意です。ここのボルト、締める時に凄く重要です。
————————————————————————————————–
アクスルのボルトは45Nmかかるので無潤滑だとアルマイト剥げます。うっすらと剥げかけた後があります。高いトルクに耐えられる専用のグリスを塗って組み立てます。

キャリパー外してすぐは、ロックタイトが残っているので取り除きます。

セラミックスクレーパーで傷がつかないようにキレイにする事を心がけます。

雌ねじのロックタイトが残っていると、規定トルクで締めても規定された軸力が得られないのできちんと除去します。

ボルト側のロックタイトも同じくです。

キャリパーはピストンの動きが良くなるように一度出して

専用の油脂を塗って、きちんと握った時にピストンが滑らかに出るように揉みだしします。

高いトルクかかる所に塗るグリスを塗って、ブレーキディスクとキャリパーが平行になるように工夫して組み立てます。

んん、書くのは簡単です(笑)
サイドスタンドを外してグリスの塗りなおしです。


クラッチレバー外してワイヤーの給油。それと縦方向のガタ調整。

グリスはオールマイティーに◎で、その中でも水に強い物を使っています。

オーストリアモデルはブレーキフルードを交換します。

トップブリッジの調整もします。フォークのボルトは全部取り外して適正トルクで締められるようにグリスアップします。

インドモデルはロックタイトですが、オーストリアモデルはロックタイト塗られていません。一度外してグリス塗って組みなおします。

ちゃんとトルク守って組み立てます。

この写真で組み立てているのは一例です。全部載せると凄い時間がかかるので。
まっすぐ走り、気持ち良く止まれる、気持ち良くコーナーリング出来る車両にしています。
450EXC 販売ありがとうございます。

オフロードの中古車はたいがい中古車完成前に整備済です。
スプリングはソフトからノーマルに変更です。

エンジンオイル、ブレーキフルードも交換です。

プラグも交換ですね。

遠方でのご購入、ありがとうございました。
当店のデザイナーさんと鳴らしツーリング。凄く対照的な2台ですね(笑)いつもは790DUKEに乗られています。


REBEL X ラリーキットを付けて実家へ。こんなに雪が降るなんてなかなかないです。

膝くらいまで雪でした。



メタセコイヤ並木から上は大変な事になっていました。まさか家に帰ったら注意報が出るとは思いませんでした(笑)
2021年は790ADVENTURER R×REBEL Xで楽しもうと思います。
どこかでタイヤ交換された方の車両。サイレンサーのボルトが無かったです。

こちらも気を付けないと。
半日林道ツーリング。初オフロードな方は2名です。

あんまりかたまらないように山へ。

お昼は本瀧寺さん。美味しくいただきました。

季節によって景色がとてもいい場所です。ぜひ行ってみてください。お店の定休日にカレーやってたら、もっと行きたい所です。

遠方から通販、ありがとうございました。

X-GRIPのラジエターガード、Rディスクガード、スロットルポジションセンサーガード、ありがとうございます。当店でが鉄板商品です。
FLOのステップ、棒立ちで乗っても凄くグリップします。これ、凄い好きな方も多いです。
250EXC TPI SIXDAYS の納車整備。購入を一年待って考えての購入です。ありがとうございます。

30mmローシャーシ。体重も軽いのでスプリングは前後ソフトです。


トップブリッジもグリス入れ替えました。

見た目よりガード類、操作系、あったら楽な装備を付けました。

Rディスク、知らぬ間に傷いってるのでディスクが曲がる前に付けましょう。

スキッドプレート、パイプガード、フォークラップはP3Carbonです。

スイングアームカバー、スイングアームガードを付けました。

女子ライダーさん、まだ20台前半で頑張りました。さっそく仲間たちと雨の中林道に行かれていました。何かのせいにして挑戦する人は多いですが、彼女の挑戦する姿はかっこいいです(笑)


次の参加イベントはWEXのプラザ阪下です。色んなイベント待ってます。楽しみですね。
神崎
日々の仕事
当店の女子スタッフの250EXC-Fの納車整備。

–
ステム抜いて。

–
グリスアップ前。

–
当店で知る限りのグレードの高いグリスに入れ替えちゃいます。耐圧が強い、ベアリンググリスです。耐水性も◎、耐熱が〇、最適かと思います。

–
外身だけでなく、中身も入れ替えています。

–
まだまだ初心者ですが、初心者だからこそ、良い状態にセットアップされた車両に乗って欲しいです。
エンデューロのセットアップにしています。できれば、そのままポジションは変えずに乗っていただいて慣れた方が、後々上達します。最初は乗りづらいですが、後々しみついてからエンデューロスクールでポジションを当社納車時に近いセットアップに戻されます。なので、騙されたと思って慣れてください。

–
後ろ回りも。

スイングアームピボットのグリスが劣化して錆びると超大変です。

–
ホイールも調整とグリスアップです。

–
あんまりスロットル開けれない+なかなか難所を抜け出せない初心者ほど、水量を上げるウォーターポンプインペラ必要です。

–
あとは小物の交換や、ブレーキフルード交換でした。
–

さっそくドロドロで楽しんでいました(笑)
–
里帰り的な390DUKE、旧試乗車号。

エンジンオイル交換、もっと早くしましょう(笑)
–
ハブダンパーそこそこ痛んでいたので交換。開ける人ほど劣化も早いですよ。

–
Rキャリパー、そこそこゴミたまってます。

–
揉みだしして、動きもスムーズにしておきました。

–
チェーンの伸び調整、清掃給油もしておきました。

–
Fフォーク、オイル漏れしていました。

–

–
ご自身でタイヤ交換されたとの事ですが、タイヤ交換自体は比較的簡単でもないです。そして、タイヤ交換してからの組み立てをミスするとフォークオイル漏れを起こします。
出来ればちゃんとしたプロショップ・・・じゃなくて当店でタイヤ交換をお願いします。洋品店、タイヤ屋さんで交換してからのトラブル多いので全ての対応が難しいです・・・
形だけ組みあがってれば良いのではなく、ちゃんと構造を考えて正確に組立てる事が必要です。
–
左右レバー清掃給油調整。ワイヤー給油です。
この調整って、すごく大事です。
–
ブレーキフルードは前後水分量NGで交換です。


ありがとうございました。その後1290SDRのタイヤ交換は当店をご指名して頂きありがとうございました(*^^)
–
6万kmで点検の1290SUPER ADVENTURE S。いや~さすがの走りっぷりです。

–

–
スパークプラグも交換です。焼き付き防止グリス塗って組み立てます。

–
クーラント交換です。ドレンにペイントされているので、簡単でもよいのでペイント削って磨きます。でないと少量づつ水漏れしちゃいます。銅ガスケット~ペイントの隙間~アルミと隙間ができちゃいます。
–
スロットルバタフライの清掃。これすんごく変わります。

–
リードバルブは交換です。これ、バルブ壊れたらエアクリーナーまでいっちゃうので大変なのが予想されます。規定値で交換でしょう。

–
うちのスタッフがRキャリパー清掃中。

–
たまった汚れを落として、オーバーホール無しで10万km走れるようにメンテナンスしてくれています。
–
Fキャリパーも清掃給油して10万km乗れるコンディションを保ちます。

–
ピストンの動きも良くなるので、ブレーキを少しかけるだけでピストンが動きやすくブレーキかかる時間も早まります。とっさの対応の時も安心ですし、車両も扱いやすくなります。
–
Fブレーキディスク、なかなか減ってきました。4.0mmで交換です。

–
キャリパーボルトのグリスは、極圧・耐水・耐熱が◎のグリスです。

–
フロントフォークシール、すんごいゴミがたまってました。。。
定期的な清掃と給油が必要です。
–
サイドスタンドの清掃給油。

定期的にしておかないと、どんどんガタが大きくなります。
–
ブレーキフルードは水分量NGで交換です。
–
レバー回りの清掃給油。握った時にぐぐぐってなると凄くフィーリング悪くてコントロールも悪いです。
–
クラッチのジェットも清掃。

詰まるとクラッチの寿命が早まります。定期的なモノは定期的にね。
いつも、遠方からありがとうございました。10万km走行されるまで、あと2年くらいですね(笑)いくら走っても、適切に安全に気持ち良く乗れるようにサポート頑張っていきます。
–
–
2020 1290 SUPER DUKE R 納車整備です。

Rホイールは僕が担当。15000km後や一年で劣化するので新車から整備すると後々気持ち良く、コストも少なく乗る事ができます。グリスアップ、調整が主ですね。
–
前回りもホイールのバランス取りしなおします。

–
Fキャリパーピストンも揉みだし。きちんとピストンがストレス無く出るようにします。一個だけでてもフィーリングも悪く、ブレーキも効かず、ブレーキディスクの歪みも出てしまいます。M50より動きが良いですね。

–
キャリパー外したら、ロックタイトも除去。丁寧に設計通りに組み上げていきます。

–
2020 1290 SUPER DUKE R 用に工具を2階の旋盤で加工しました。これでバッチリ。

–
サイドスタンドもグリスアップです。
見られる部分ではないですが、中途半端にサイドスタンド戻ってないとエンジン止まっちゃいます。ノンメンテだと削れますから、丁寧にしたいところです。
–

一台づつ、丁寧に組み立てて僕達ライダーでもありプロメカニックの自分達が乗っても気持ち良く、曲がって、止まれて、安心して乗れる車両作りをしています。

お待たせしました。ありがとうございました。
–
690DUKEの点検です。
–
Rキャリパーの清掃給油。
–
Fキャリパー清掃給油。
どっちも凄く汚れてなかったら写真見ても解りづらいですね。写真で見るより汚れています。
–
フォークシールの清掃給油。

–
レバー清掃給油。

–
サイドスタンド清掃給油。

–
また楽しく乗っていただける様に頑張ります。ありがとうございました。
–
休憩のおやつ、ありがとうございます。

業務拡大につき店舗スタッフは20-30代で、やる気のある人が来てくれないかと願ってます。
メカニックは新卒、または未経験者が希望です。
事務スタッフは事務、接客、電話対応、その他は簡単なお手伝いなどです。 デザインが出来たり、POP作れたりすると嬉しいです。
応募、お待ちしています。
http://www.js-osaka.or.jp/jsosaka/recruit/detail.php?id=108
http://www.js-osaka.or.jp/jsosaka/recruit/detail.php?id=105
———————————————————————————————————-
オートショップヨシマサ KTM大阪北は水曜と基本第一・三木曜日が休みです。イベントや祝日などがあれば変更します。ホームページのTOP画面のGOOGLEカレンダーに休みの日が記載されていますので確認をお願いします。
作業中の場合、電話に出られない事が有ります。GWや盆休みなどの連休や、 第一・三木曜日 の連休は電話を鳴らすことができますが、誰もいないので電話をとる事はできません。ご注意ください。
『来店時のお願い。』
※オンロード車両で当店購入以外の方で多いのですが、非合法な改造を行われていると疑わしい車両、パワーパーツのアクラポビッチと政府認証マフラー以外のマフラーを付けた方、政府認証品以外で車両初期出荷状態の触媒を外した排気系を付けた方などの対応はしていません。違法改造の車両が敷地内にあると当店が営業停止になる可能性がある為、お断りさせて頂きます。永続してオートバイショップとして存続するためにご理解ください。
※車両購入時に1~1か月半の納期を頂いています。もちろん私たちも早く渡したいので、予定より早く作業が終われば早くお渡ししています。平等に整備していますので、当店で何台も購入して何年も来ていただいている方も、初めての方も、売買契約して頂いた順番に順位をつけず、平等に整備作業を行います。時間がかかるのも一台一台丁寧に、バイクが解らない初心者の方の車両も変わらず当店のストレス無く止まって曲がってストレス走れる整備の品質を落とさず整備しています。ご理解をお願いします。
※主にメカニック2人で店舗運営を行っています。当店購入のオーナーさんを優先して業務を行っています。来店の予約が無い場合、予約して頂いた方を優先させて頂くので時間がかかります。当日来店作業の要件は来店前に電話をお願いします。(私たちの休憩する時間が一切ない場合、整備も接客も困難になるのをご理解下さい。)メールの確認は店舗閉店後になりますので当日の要件は電話でお願いします。既存のオーナーさんが近くに来たから寄って部品を見るなどはスタッフがおかまいできない事がありますが気にせず来店して下さい。
※当店直接購入車両以外の整備や部品注文などで連絡なく来店されていても、連絡が無い場合は対応が出来ませんのでご了承下さい。
※当店以外で購入された方は純正補修部品の注文時に、部品番号がわからないやフレーム番号もわからない場合の部品注文に関しては受付出来ません。純正補修部品の購入は修理技術のあるプロ向けの特殊な商品であり、かつクーリングオフ対象外の商品である事を理解して下さい。
※当店では様々な車両があり一般的な車両と違った物があります。サイドスタンドが車体への少しの反動で跳ね上がったり、キーOFFの状態でもセルモーターが回り、坂道に置いている車両は必ず1速に入れているので車両は転倒します。安全と機密保持、お預かりしている車両の保全から、スタッフの許可無く触れたりしない方が賢明です。バイクに触らないと移動させれない事があったりしたらスタッフまで声かけをお願いします。
※当店で直接販売させて頂いた車両整備に力を入れています。整備させて頂いた内容に関しては私達とオーナーのみで情報を共有し、販売させて頂いて継続して整備入庫されているオーナーにフィードバックして常に良い状態の車両にしています。新型車両の場合は不具合の内容にもよりますが早めにフィードバックして僕達が最良と思える状態に出来るように心がけています。