AUTOSHOP YOSHIMASA since 1971

Blog

最近の作業など

大阪モーターサイクルショーの展示、その後の試乗会、大型連休前後でなかなか時間が無くてブログできてませんでした。

ちょっと中古車なんかのお知らせ。

790ADVENTURE-R 色々カスタムです。

REBELXのラリーキット、フロントブレーキシングル仕様、DiscacciatiのFブレーキディスク、アウトバックのエンジンガードとスキッドプレート、キャメルのクラッチアシストとRサスの遮熱板、VANASHEMOTORSPORTSのワイドステップとケースガード、PHDS、アルミハンドガード、GIVIのキャリア、前後ソフトスプリング、樹脂製チェーンスライダー、グリップヒーター、クルーズコントロール、クイックシフター+、パワーパーツの小型LEDウィンカー、ETCも付けてます。

ダート走るのに良い部品を付けてます。もちろんオンロードツーリング派も良いと思います。

走行距離も浅いので、まだまだ走れます。よろしくお願いします!

https://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700074B30220404001+

中古車化の前にそれなりに整備はしておきました。

—————————————————————————————————————————

TRRS入荷しました。当店では珍しいトライアルです。

一台、販売済です。またのご注文お待ちしています!


390DUKEの定期点検Bです。

Rホイール外し点検と清掃給油。

同じくFホイールも。

ホイールカラーとか、それなりにグリス劣化するので定期的に詰め替え必須です。

サイドスタンド調整と清掃給油。

エアフィルターは交換ですね。

スパークプラグも同様です。

フォークシールの清掃給油。

レバー左右調整と清掃給油。

ブレーキフルードは前後交換です。

ありがとうございました。

—————————————————————————————————————————

690DUKE車検 定期点検A もう4万kmとかです。まだまだ伸びます。

Rホイール点検調整清掃給油。

Rホイールベアリングはプリロード調整。

Rキャリパー清掃給油。

Fキャリパー清掃給油。

ブレーキフルード全交換です。

フロントフォークのオイルとシール交換。

さすがにダストシールばきばきに割れてます。

レバー清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

チェーンの清掃給油。

エアフィルターの交換。

スパークプラグ交換。

リードバルブ交換。

クーラントも劣化していたので交換でです。

Fブレーキスイッチも微妙だったので交換です。

まだまだ次の車検まで乗られますよ~!

—————————————————————————————————————————

大阪モーターサイクルショーで店舗単体で展示していました。

なかなか事前の準備、当日の準備、当日も大変でした。いい勉強になりました。

ちょっと部品の紹介。

イタリアのフレンチューボ。カーボン被服のブレーキホースです。

普通こんなにくるくる曲がりません。軽くてブレーキタッチも抜群です。純正のブレーキホースを卸しているメーカーさんです。一時期モリワキさんも使ってましたし、ライダーの中上さんも使われています。

それとSITTAのスプロケットです。

細かいところもCNCです。丸穴の切削ではなく丁寧な作りです。歯のとがったところ、その横も面取りがきれいです。丸穴では無いので徹底的に軽量化を気にしてますね。

———————————————————————————————————————————–

450EXC 法定点検+です。

サイドスタンド、緩んでいました。

レバー清掃給油。

最近はやってるクラッチマスター内のスプリングのソフト化。ちょっと軽くなります。

サスペンションの清掃給油もね。

いつも、ありがとうございました。

—————————————–

390DUKE 法定点検+ と部品交換

ステップはBonamiciracingと取り付け。結構苦労しましたが、かっこいいですね。

フォークシールの清掃給油。

磨く前にインナチューブ磨きました。裏側まで磨くと結構ゴミが付着しています。

ダストシール内にもゴミが多いです。

ドライブチェーンの清掃給油。

ワイヤーは給油。レバーは調整と清掃給油。

ブレーキフルード、最悪では無いですが交換ですね。

ありがとうございました。またお時間あれば乗ってください。

—————————————————————————————————————————

390DUKE試乗車号、売れたので遠方に行きます。

FRタイヤS22に交換と点検、清掃給油。

キャリパー清掃給油。

エアフィルター交換。

オイル+フィルターを交換。

クーラント使えるけど、遠方なんで交換です。

スパークプラグ交換。

レバーは調整と清掃給油。

ワイヤー給油。

サイドスタンド調整と清掃給油。

フォークシールの清掃給油。

バッテリーなども交換、出来るだけ、トラブルは無いように心がけています。ありがとうございました。

—————————————————————————————————————————

当店のデザイナーさんの890DUKER

ステップが滑るとの頃でバーの交換。

パワーパーツのステップって、ちょっと構造が変わってるのでカラーを作成しての取り付けです。

ありがとうございました。

———————————————————————————————————————————–

390DUKEの最後の新車の納車整備です。

ホイールベアリング見て、グリスアップや調整しないとね。

この個体はFホイールベアリングの調整。

ブレーキフルード交換。

ワイヤー給油、レバーがたとって、清掃給油です。

ありがとうございました。気持ち良く乗れますね。

————————————————————————————————————————–

やっと入ってきましたMOTOGUZZI。

いつから販売店でしょう(笑) 看板そろうなど色々とやることが山積みです。部品注文システムも初めてで難しいです。。。

最初の車両はV7Classic。

各部メッキパーツ。なんかシートの質感もめっちゃいいです。新鮮ですね(笑)

RサスはKYB製。

2連メーター。FサスはKaifa製。TMAX500とかにも使われている台湾のメーカーの物。サミアクティブサス作ったりもできる結構凄いメーカーさん。トップブリッジは上下ともアルミです。意外とちゃんと軽くする為に頑張ってるんですよね。

エンジンかけた感じもGood。僕、どうもBMWの2005年くらいのエンジン癖のない感じがどうも。。。これは今もエンジン感があり好感触です。

丸ヘッドライトにメッキグリル。でもLEDの細身のウィンカー。

キャリパーはブレンボ4P。1キャリパーでも良い物付いてて安心。ブレーキパッドもちゃんとシンタードなのでそこそこ効きます。

リムも良い質感。良い物付いてます。

ボケてる(笑)

シートもちゃんとステッチ入ってるし、いいですよね。

テール回り、変えなくても小ぶりで質感が良い物が付いています。

こういったところも質感良いです。

妄想しておきます。

めっちゃ久々ですが京都にふらっと写真撮りに行きました。久々すぎて楽しかったです。

まだまだ長距離あるいたり、段差の高い所だと足が痛みます。かなり良くなってきたのでめっちゃ嬉しいです。

短い期間でしか見られない景色を見るのは良いですね。

———————————————————————————————————————-

しばらく作業続きです。頑張ってやってます。

基本的にずーっと一人で作業しているので、一日のほとんど暇な時間がありません。集中力の続く時間が切れるまで作業しています。

要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、試乗、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。

ここが聞きたい、作業して欲しい、オフロードやtmRACINGなどの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。

当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。

なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。

つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。

神崎

2月の作業とお知らせ

2020年からすこしづつ取り扱いのモータリストさん取り扱いしています。

同じバイクってグループですが、こまごまと違いますので色々勉強中です。

納車前にやっておきたい事、定期的にやっておきたい事、店頭での部品の在庫、これ良かった部品の事、さまざまです。

まずFantic。イタリアの会社でイタリアに工場があって生産されています。

最近はミナレリ(古く大きいエンジン会社)を吸収。これから徐々に大きくなっていきますね。

オーソドックスにスクランブラー250

去年ドラゴン桜で出て、ちょっと話題になりました。

それとスクランブラー500 500は色々バリエーションがあります。イタリア、EU圏内では500がスタンダード。

ラリーになるとサスストロークが伸びて、Rサスは別体式。それとスイングアームがアルミになります。これ、欲しいです(笑)250と比べたら最初っからFディスクもセミフローティングだしスキッドプレートも付いてるし、他にもグレード高い物が付いてるのが良いです。

エンジンはFANTIC設計で製造はZONGSHENです。BMWのF850とかのエンジンとか、カワサキやら色んなメーカーのエンジン作っています。かなり大きい会社です。

エンジンマメジメントはATHENA、スロットルボディーも専用品です。

個人的にめっちゃ気になっているXEF250Trail

前のモデルより、かなり精悍になりました。

色は2色設定です。白赤がFanticカラーですね。

Rサスはスタンダードスクランブラーと違って別体式。

ヘッドライトはLED2連。トップブリッジはアルミ削り出し。Fフォークはスペインのメーカー製。

マフラーはARROW標準。ちゃんと国内の法律にもOKです。

スクランブラー250、大型免許の人は500シリーズが人気ですがXEF250Trailも人気です。

Fanticの電動アシスト自転車

当店の場合はISSIMOを扱っています。

これが免許なしで乗れるってので取り扱いしました。

質感も良いし、大人が乗るのには良いかなーと思いますよ。

それとLambretta。

Lambretta

ランブレッタはV200Specialを試乗車兼、展示車で置いています。

二輪車新聞にモータリストの野口さんが出られていたので、貼っておきます。ホームページにも掲載されてるので良いですよね。

部品も日本でたくさん置いてくれています。

↓全文はこちらから。

https://www.nirin.co.jp/_ct/17433003

なんやかんや今後の活動に期待しています。取扱商品の紹介でしたー。

———————————————————————————————————————-

こつこつ整備中です。

790DUKEのタペット調整。

タペットが範囲内なのか、毎回どきどきします(笑)

———————————————————————————————————————-

EN250Fi2T納車です。 125の2Tからの増車です。練習からWEX~フリーライドイベント用です。

2022年からモデルチェンジしたので、部品の手配に手古摺りました。

見た目、外装が今風になったのでかっこよくなりましたね。

簡単なエンジンかけた動画。

レバーは可倒式にしました。マップスイッチ標準。マスターのキャップも変えてます。

フレームデカールはビブラムです。2週間前に発売?なんとか納車に間に合いました。

ラジエターガードはバレット。加工しないと付かないです。

ボトムガードはフェアルさん。大阪もんです。

チャンバーガードはありますが見た目で不採用(笑)

リンクガードとディスクガード取り付けました。

メーカーオプションでゴムマウントにしています。これはオススメかな。

スタンドも肉抜きでかっこよくなりました。

テール回りの灯火類は外しました。M5のボルトで止めていました。いや、細かい変更で軽量化とことんです。

納車整備です。

チェーンスライダーはアルミから樹脂に変えます。スライダーが曲がると悶絶級です。

ステップは幅広+薄くなりました。

スロットルボディーの内側、削って作ってますね。

スイングアームの脱脂

グリスアップ。

組立

リンクも分解

脱脂

グリスアップ後に組み立てます。

組み立てグリスアップしてぶっさし。さす前に奥の方にはグリスアップしてます。

チェーンアジャスターも抜いて左右合わして調整します。

前回りも分解。気分ちょっとステム渋めでした。

なんかちょっと肉薄になった気がする。。。きのせいかも。

グリスアップして調整して組み立てます。

分解したボルト類は全数グリスアップして組み立てます。

錆止め、水が入りにくいようにしてます。

キャリパーもいろいろします。

納車前の基本整備で、集中出来る数時間頂いて組み立てです。まあまあ疲れます。

まあ、手間かかりますよ。でも良い商品にするには時間はかかります。

ラジエターガードも数種類ありますが、やっぱアルミが良いとの事なので。

かっこいいですね。

また僕の足が治ってから、皆で練習行きましょう。

———————————————————————————————————————-

こっちはEN250Fi4T 4ストロークエンジンです。 やっとこ入ってきましたー。コロナ+モデルチェンジ後は時間かかりますね。

こっちはエンジンかかりませんが、紹介動画です。

これで大阪モーターサイクルショーに新型車を持って行ける(´;ω;`)

———————————————————————————————————————-

SMproject取扱しています。

まだ他の所からフレームのグリップテープが無かったので急ぎでとりました。

なかなか良きです。

まあ、寸法きっちりでてないです(笑)切って加工して取付ましょう。

結構高級感あります。

2022以降のフルサイズ用シートカバー。ノーマル破れた時のリペアで。

フルサイズ用の前のアクスルスライダー。

モタードにする時のスライダー後側。

125/144はラジエターファンとかないので、ポンプインペラを大きくするのはどうでしょう。

ここ10年くらいのフルサイズに使えます。

こういったエンジンのカバーもあります。

オイルの入り口のボルトです。2Tと4T250-300とかに使えます。

———————————————————————————————————————-

250DUKE 中古車納車前整備です。

いつも通り後ろ回りの分解清掃グリスアップ。

エアフィルター交換。それなりに汚れていました。時間も経ってますしね。

プラグもやっぱり交換ね。

クーラントも、まだまだ使えましたが一先ずお疲れさまでした。

前回りの分解。

EXCに乗られているお父さんが、娘用に買って頂きました。

150-155cmくらいなのでローシャーシキットを付けます。

シールとフォークオイルもついでに交換しておきました。

前のキャリパーも清掃給油。

スタンドは短い物に交換。

レバー、ワイヤー類のメンテナンスもばっちり。

3月に免許を取られるとのことです。バッテリーも交換しましたし、しばらく交換する物はないと思います。

ありがとうございました。

———————————————————————————————————————-

M6の10.8の高強度ボルトをが折れちゃったので、真ん中に穴開け。どっきどき(笑)

とりますー。

おい、ロックタイト付けすぎやろ(# ゚Д゚)

夜に、ふらっとおやじ来て見ていました。

何が悪いかわからん。。。うん、僕も見て何が悪いかOK品とNG品の違いわからず。そんなことってありますよ。

なかなか骨の折れる故障でした。10時間はかかりっきりでした・・・

———————————————————————————————————————-

ちょっと通常の店よりブレーキは多少詳しいです。

10年悩んで試して解決して勉強しました(笑)

ちょとだけ販売しているサンスターのブレーキディスク

一時期はブレンボのTドライブとかも試しましたが、日本で総合的に使うならサンスターのブレーキディスクが一番良いと思います。

通常ラインナップで7種類ありますが当店では大きく↑この2種類を使う事が多いです。

まずプレミアムレーシング。よくできてます。このブレーキディスクで不満は無いです。

今までホール&スリットを選ぶ事が多かったです。KTM用がそれしか設定が無いのも理由です(笑)

色々と自分の好みに変更できます。

ここらへんは全てのラインナップはインナーはアルミで作成されています。

純正はセミフローティングでもインナーが実はスチールってのも多いです。

それをサンスターにするのも良いですね。

一枚物のスチールディスクをサンスターに変えるだけで、かなり変わりますよ。

ブレーキディスクの効き、振れを感じる、スポーツライディングされる方にオススメです。

その前に繊細にバイクの挙動を素直に感じる。ってのが良いと思います。

———————————————————————————————————————-

ワークスエキスパンド。特殊なスリットとホールが一緒になっています。

前述のプレミアムレーシングと材質も違い、スリットも太く鋭くなって、ホールとスリットも同じ場所に共存して軽くなってます。止まる事ももちろんですが軽量化、パッドのクリーニング性も良しです。

本当に良いです。一般で変える最高峰の部品です。

その代わり、個人的にはちょっとパッドの材質なんか色々考えて合わせる事が必要です。

当店の一角。

当店はサンスターのエクセルディーラーってのをしているのでサンスターさんが色々してくれます。

サンスターは当店と同じ高槻市にあります。ディスクの生産は滋賀県です。

———————————————————————————————————————-

例外としてサンスターのラインナップに無い車両はDiscacciatiを使っています。

フロントのブレーキディスクが振れているとします。

一定数、例としてセミフローティング+フルフローティングでも0.20mm振れているブレーキディスクは一度ブレーキをかければすぐにわかります。

セミフローティング+フルフローティングでの振れが0.10mmくらいだと僕の感覚ではあまり気になりません。気にして乗ればわかりますが、あまり問題は無いかと思います。

でも0.20mm、もしくはそれ以上振れていたとしたら。。。どの数値にも規定値がありますが規定値を超えて乗っていたら危ないですよ。

振れが多いとブレーキコントロールも非常に困難ですし、制動力も低下。それにABS付きの車両だと、正確にABSも効きにくくなります。 乗っても解らないからいいや~。 でもそれって咄嗟の時に危ないです。

安全に乗る、楽しく気持ち良く乗るにはバイクの挙動、バイクからの情報を感じるのは大事だと思います。

オフロードは少しわかりにくいと思いますが、振れていたらブロックタイヤでもわかります。

キャリパーはサンスターさんが出して無いので、他メーカーさん。

色々好みの物を提案しています。

サンスターのエクセルディーラーなのでオメガディスクも作成可能です。

こんなカッコイイのも特注で製作可能です。

——————————————————————————————————————

390DUKE50mmローシャーシ エンジン始動不可と12ヶ月定期点検。 走行2000Km。

各部、すんごい汚れていました。久々に汚かった。。。

スタンドの清掃給油。

フォークシールの清掃給油。乗ってないのと、洗車しないのでフォーク錆びていました・・・もっとキレイにしないと色々ダメになりますよ。

レバーの清掃給油。ワイヤーの給油。

ブレーキフルードの水分量NG。これだけでなく、やっぱバイクカバーするのがオススメです。

またまめに洗車した方が良い状態で乗れますよ(´;ω;`)

——————————————————————————————————————

390DUKEの中古車が売れたので納車整備です。中古車前にまあまあ整備しています。

Rキャリパー清掃給油。

ハブダンパー交換とベアリングの調整。

フォークシールの清掃給油。

サイドスタンド清掃給油。

レバー清掃給油。ワイヤー給油。

ブレーキフルードは交換です。

プラグ交換

エアフィルターも交換です。

長く乗ってもらえるようにしています。ありがとうございます。

———————————————————————————————————————-

390ADVENTURE 中古車の納車整備です。そんなに走ってませんが、一度リセットしておく為にも一応やっておきます。

前後キャリパー清掃給油です。

ダート走ったので、それなりに汚れが出てきました。

サイドスタンド清掃給油。

プラグの交換とETCの取付。

クーラントも交換。

エアフィルターはやっぱ砂すってますね。

前後ブレーキフルードは交換しました。

レバーは清掃給油。ワイヤーは給油です。

遠方からの購入ありがとうございました。

———————————————————————————————————————-

1290SUPER ADVENTURE S セミアクティブサスペンションのシール+オイル交換。

減衰側、かなり劣化していました。丁度良いタイミングだったかもです。

インナーチューブが鏡面になってたので、ちょっと研磨しておきました。

シールはすかすかになるくらい反力無くなってました。5年8万Kmよくもちましたよ。

フォークグリスはフックス。他のもフックス使ってますが、納期半年以上でキャンセル不可。早くコロナなくなってくれないと大変だ。代替品もテストして考えないとー。

———————————————————————————————————————-

24ヶ月法定点検+とフォークシール+オイル交換です。開店2日目に来て頂いてもう7年経ちましたね。

7年2万Km。倒立フォークでよくもったと思います。

組み立て時、ちゃんとホイールスペーサー清掃してグリスアップして組み立ててますか?地味ですが大切ですよ。

スタンド清掃給油。

レバーの清掃給油。ワイヤーの給油。

前回の車検から2000Km走行。でもブレーキフルードは水分量NGです。

また遠くまで乗るのはコロナが無くなってからですかねー。いつもありがとうございました。

なんかフォークの整備多いな。。。いえいえ大歓迎ですよ。

———————————————————————————————————————-

アチェルビスのチェスト。肩も横も無い簡易的な物です。

これ、昔から作ってるんでしょうね。MADE IN ITALY

販売用で展示しています。ちょっと乗る~オンロードの通勤用に使われます。なかなかおしゃれですよ。

———————————————————————————————————————

自分用にアチェルビスのバック買いました。

これがあると、レース前に詰め込み忘れも防げます。

同じくアチェルビスのブレストガード。

インパクトレベル2のガードです。

こっちは着るタイプです。肘と肩もガードしてくれます。

こっちもインパクトレベル2。

MADE IN ITALY

———————————————————————————————————————-

COOBERのサブコン?ECU本体が来ました。よく300EXCTPI用の問い合わせがあるので在庫しました。

またネットショップから注文受け付けています。

———————————————————————————————————————

ちょっとP3Carbon取付しました。 スキッドプレート+イグニッションコードカバー+エンジンハンガー。

なかなかカッコイイと思います。

———————————————————————————————————————-

なかなか仕上がった中古車入りました。

当店で販売させて頂いた車両です。

なかなかコロナで乗れないって方、多いです。これめっちゃいいですよ。

———————————————————————————————————————-

ちょっとプレゼントでnihiloを用意しました。

なかなかおしゃれです。自分専用の部品を付けるのって愛着増して良いですよ。

———————————————————————————————————————-

しばらく作業続きです。頑張ってやってます。

基本的にずーっと一人で作業しているので、一日のほとんど暇な時間がありません。集中力の続く時間が切れるまで作業しています。

要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、試乗、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。

ここが聞きたい、作業して欲しい、オフロードやtmRACINGの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。

当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。売っているのはバイクですが、バイクを買った後に乗り続けた時のパフォーマンス力の継続そして延命を得意としています。

なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。

つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。

神崎

新しい年

ご存じの方も多いですが、今年から店舗の形態が変わります。

整備に手は抜かず、ブログの通り+αで今までの技術を生かして作業しています。

修業時代、もうちょっとここをこうしたら良い。ここまでする事になっているのにしていない。ちゃんと真面目に整備した車両を乗って欲しくて自身で整備しています。

メカニックとして、ライダーとして、機械好きとして、安全に気持ち良く曲がって止まれる車両に乗ってもらえる定期メンテナスをしています。フィーリングと数値での測定。両方のバランスをとって良い味を出す。それが一番の商品です。

昔はやっていた、でも今は時間や技術不足でされない+αなメンテナンスやカスタムを真面目にしています。

いつもお世話になっているROCKSさん。

https://rocksdesignoffice.tumblr.com/

最近、ご自身で今まで乗ってきた車両の画像を更新されました。

これ、めっちゃカッコイイと思います。僕も自分の車歴を出して作ってもらおうかな~なんて思います。自身の車歴を調べる。画像を探す。横・縦・斜めと探して年式や色も探す。これ10時間とかじゃ終わらないです。

それでも気に入った方はROCKSさんに尋ねると面白いかもですよ~。

会員さんのTC125 一年間WEX西日本全戦、毎週ウッズ下市での練習と遊びたおしましたね~。

後ろ回りの分解。Rサス漏れてたのでオーバーホール。

リンク周り錆び+劣化です。

なかなか黒いです。ここまでくる前に~。写真無いですがスイングアームシャフトまあまあ錆びてました。あかんヤツですね(笑)

清掃済。

スイングアームのピボット部。

まあ劣化してますよね。全部出して丸洗い後にグリスアップ。

スイングアームの穴は何にもしてないと、中に水や砂が入ります。ここだけじゃないですが。

オーナーさんは、一年経過すると劣化するな~と言われていますが・・・

当店販売済の車両はグリスアップや密閉作業してるので1年では、こんな事にはなりませんよ。

こんなの見るとRサスがリンク式は、リンクガードのアルミが欲しくなります。

マスター2個、オーバーホールで中身を交換しました。Rはリペアキットないので丸ごと交換です。

だめだろうな~と思いフロント周りの分解。うっすら錆が。

まあアウトですね。

アウターレースが錆びています。

ハスクのアクセサリーのステム。面白い構造ですね。めっちゃ楽です。

あとは夜遅くなったので、写真無しです(笑)

当店で販売する競技車両のオフロードは全てステム、スイングアームを分解してグリスアップしてます。

レバーなどももちろんですが、分解グリスアップだけでなく組み立て方が違います。動く事を想定して緩まないように組み立ててますよ。

————————————————————————————————–

ステムベアリングの調整などは素人さんや、2-3年のメカニックでは不可能です。僕もそうでした。経験10年未満のメカニックで仕事として高い合格点を高確率で出せるメカニックにあった事が無いです。あてずっぽ、まぐれではダメです。

メカニック20年選手でもステムベアリングの交換は出来ても、調整が出来ない人が多いです。乗って感じれる人なら調整もできますが、わからないと調整できません。これはサーキットのタイムが早いとか関係なく、バイクの動くを邪魔せずバイクの動きを感じ取れるか感じ取れないかです。

趣味で乗るベテランのライダーでわからない。国際A級ライダーでもわからない。でも足つき不安な初心者ライダーの方が良く解る。なんて事も多いですよ。

バイクの動きを妨げず、素直にバイクから伝わる情報のままライディングするとバイクの調子がわかるかもですよ。

※ステムベアリングの調整がかたければ=自然にステアリングが動かない。規定値より常に高い加重がかかるのでベアリングの寿命が縮まる。なんか後ろ回りが蛇行する。(←勝手にライダーがバランスとるけど本来の性能が損なわれる)速度域が低い時にバランスとるのを意識しないといけない。速度域が高い時に車体が振られる一つの要因になる。

※ステムベアリングの調整が緩ければ=ガタがあって音がする→打痕が付いてちゃんと走らない。一度付いた打痕はステムベアリングの交換をしない限り復活しません。

これが出来なければ操縦安定性に関わるトラブルが出た時に解決できません。

————————————————————————————————–

オンロード車両からカブもですが、とくにオフロード競技車両は、ちゃんと分解してグリスアップして競技車両としてセットアップしている店で買いましょう。それがライダーとして気持ち良く乗れて腕も上がる一番の近道です。

あそこは早いライダーサポートしてるから、選手権で優勝しているライダーがスタッフでいるから、あそこの店はたくさん売ってるから、皆がそうだと言ってるから・・・情報の見極めは必要ですよ。

KTM大分の首藤さん↓

https://www.instagram.com/takeshishutou/?hl=ja

首藤さんのインスタではオフロードを分解している写真を掲載していませんが、ストーリーで納車整備で分解してグリスアップされているので、そういった店が信用出来るな~と思います。

KTM富士、ガンバイク佐野さんもグリスアップして納車整備しているのを見ましたし、神奈川の厚木にあるフロンティア水出さんも、きちんとされているのを見ました。僕がユーザーなら、そんな所から買いたいです。

同じ新車ですが、自分の眼で確かめて長く気持ち良く乗れる車両を買ってください。その方が腕も良くなるし、ライダーを助けてくれる車両になります。

————————————————————————————————–

390DUKE 中古車整備です。

中古車にする前に前タイヤは交換済で前のキャリパーは清掃給油済で写真無しです。

エアクリーナーは汚れてますね。

プラグはNGKの代替品番に交換。

ブレーキフルードは交換。

ブレーキレバー清掃給油。ワイヤーは給油。

サイドスタンドも清掃給油+調整。

ETCも取り付けです。アンテナは標準の両面テープから、粘着力の強い車のバンパーを固定する両面テープで固定します。とれる可能性も低くなります。

Rキャリパー清掃給油。

ハブダンパーは別に良かったのですが、まあ交換しときましょ。

ダストシール清掃給油。

写真にはありませんが、エンジンオイル+フィルター、クーラント+バッテリーは交換しておきました。

これですぐに交換が必要な物は無いと思います。ありがとうございました。

————————————————————————————————–

興津螺旋さんのボルトを購入しました。

http://www.okitsurasen.co.jp/

ステンレスのM6ボルトを各種購入しました。

ナンバープレートやウィンカー取り付けボルトに付けています。高強度ボルトでは無いので、特殊で強度がかかる所は今まで通りに8.8や10.8ので高強度ボルトを使います。

こんなチタンボルトも作られています。これはBMXのステム用かな。

M5のトルクスです。

色は購入時に選べますよ。



2022 tmRACING EN250Fi2T 新型車が入荷しました。 購入済で納車整備すぐしちゃいます。

トップブリッジは購入時にゴムマウントに変更済。

オープンタイプのハンドガードは標準になりました。グリップはサーキットの鮮やかな色の物に変わりました。

左スイッチも今時っぽい物に変わりました。

ガソリンタンクキャップも変更です。

ヘッドライトは従来型のLED。

前の足回りも見た感じ同一です。中身のダンピングなど不明ですが変わらずKYBでも上級品のクローズドカートリッジ。

フロントフェンダーは新型。かなり剛性のある作りになりました。

HGSチャンバーも変わらす。ブレーキペダルは変わりました。

エンジンオイルはフレームからの給油から、エアクリーナーボックスに移動。

僕の2021EN250から小さいLEDブレーキランプに変わりました。

後ろ回りは同じだと思います。

インジェクターの位置が掃気ポートではなくなりました。2Tインジェクションも良くなる為に変わりつつあります。

ステップペグは新型で大きくなりました。

サイレンサーはtmRACINGのマーキングでかっこよくなりました。

オーナーさん、楽しみに来られたので新車のバネでサグだし。

急ピッチで仕上げますが、ちょっと時間かかります~(´;ω;`)

次回のtmRACINGの便はいつでしょ。


tmRACING 250SMR Fi 4T デモ車としてカスタム 。一般車と違うステムやスイングアームを外す競技車両整備になります。

まず後ろ回りの分解。

スイングアームの構成部品の分解です。写真無いですがチェーンスライダーのボルトを外して液体ガスケットを塗ってスイングアーム内に水分が入らないようにしています。

適材適所なハイグレードなグリスに入れ替えです。

後ろ回りの細かい部品の分解清掃。

リンク部です。とても軽いです。

小さいながらも、樹脂コーティングしているベアリングではなくローラーの数が多く耐荷重の高いベアリングを使用しています。

このリンクの部品は3か所、ビッカースしてます。そんなけ設計強度ぎりぎりに詰めた軽くて強度を出した重要な部品ですね。

リンクとフレームのボルト。軽くするのに、ちゃんと真ん中がくびれています。

これもリンクの構成部品。

きわい所にOリングあります。ベアリング容量最大限にしてコンパクトな設計です。こんな一つ工夫の積み重ねで軽くコンパクトになりますよね。

チェーン調整のボルトも一度外してグリスアップ。ネジ部は絶対隙間が出来てしますのでグリスで密閉です。

1/6回転の寸法で左右均等にしています。なのでチェーン調整あまく考えて適当にして欲しくないのと、左右ちゃんと合わせましょう。1/6回転回すとチェーンの張りが3-5mmくらい変わります。

チェーン調整のボルトに付いているナットを締めてからアクスルを締めるのと、調整ボルトのナットを締めずにアクスルを締めるとチェーンの張りも変わります。理由はわかりますよね。

Rアクスルのナットを締める時もチェーンアジャスターボルトとアクスルブロックの隙間が面であたりの左右極力0mmの隙間にすることが重要です。

たまにアジャスターボルトを20-25Nmで締めている人がいますが、ここは10Nmくらいでも大丈夫です。ほとんどのメーカーのマニュアル見てもそのくらいです。むしろ10Nm以下にした方が良いです。

もっと他の合わせ方もありますが、この方法がある程度早くできて僕にとっては正確です。

————————————————————————————————–

スタンドも分解してグリスアップ。一度分解するとわかりますが、手の込んだ作りしてます。tmRACINGのスタンドは部品点数が多いですが、合理的ですよね。

ブレーキペダルの取り付け部にはベアリンが入っています。グリスアップして組み立てです。

ステップペグはSam Racing Partsのモタード用に交換しました。ペグが擦る事ってなかなかないと思いますが、気分から入りましょう(笑)

2021は伝統的な配置です。ここがエアクリーナーってのもなかなかありません。

エアクリーナーボックスのふたはCRMcompositi製のドライカーボンに変更。ノーマル形状より前から空気が入りやすくなってます。雨は最悪ですね(笑) まあこの車両ですし長距離走行するツアラーやアドベンチャーでは無いので。そして雨の時に走る事も無いですよね。

ガソリンタンクはシート下です。

+のケーブルが短いので日本製のOFCケーブルで作成。ブリーザーも変更。新車は素材です。

————————————————————————————————–

ステムベアリングもグリスアップ。

残念ながらできてないな~って車両は多いです。新車でも調整できていない車両も全然あります。メーカー問わず、ここって職人技?な所がありますので。

ステムベアリングはtmRACINGのマーキングがある専用品。

ステムベアリングのグリスも全部出して、新しいのを塗りこみます。これ超重要。表面だけじゃないです。

その後、写真のように表面にグリスを塗ります。

結構専用品のオンパレードです。FディスクはモトマスターのtmRACING専用品。tmRACINGのレーザーマーキングがあります。ラジアルマウント+305mmディスクと車両が軽いのでディスク径も小さめです。

※Fフォーク左右の長さを調整して組立。

※ホイールのバランスをとってホイールベアリングの調整とベアリングの転がり点検。

※ダストシールの清掃と給油。

※アクスルとピンチボルトの調整。(締め付けではなく、それを含めて調整です。)

※ブレーキキャリパーをブレーキディスクと平行にして組み立てる。

その他もろもろ。前回りの組み立てって難しいですよ。

色んな人が思うほど、僕も簡単とは思えません。学生の時はあまり考えずに分解してました(笑)最初の就職先でこんこんと考えさせられ怒られました。

なんとなく走れる=安全に走れる ではありません。

機械って設計通りに組むのも必要ですし、マニュアルをよく読むのも必要。工夫しないと何にもなりません。

————————————————————————————————–

Fマスターも交換しました。DISCACCIATIのモタード用16Φ。7075削り出し。タッチも気持ち良くてコントロールも質感も良いです。ブレーキスイッチも付属するのでめんどくさく無いですよ。

http://ktm-osakakita.shop-pro.jp/?pid=156048755

40,000円くらいです。取り付けにはマスターのタンクやステーが必要です。ここらへんはショップに任せていただいた方が良いですよ。相手のピストン径30×4ではなく、34や32がおすすめです。その方が握りこんだ時のフィーリングがコントロール出来て良いです。

新品ですが分解してグリスアップ。

ここら辺の所にDISCACCIATI は一工夫。グリス溜まりがありますし、ブレンボのレーシングマスターと違ってステンレス使っているので錆びてレバーが削れる事も無し。 DISCACCIATIさんは元はブレンボの技術者さんで良い所も悪い所も わかってのもの作りです。

見た感じ変わりませんが、良いフィーリングが長持ちするようにDISCACCIATIの新品のマスター購入して取り付けさせて頂いた時にはやっています。

ノーマルのブレーキスイッチは加工してDISCACCIATIのブレーキスイッチに付くコネクタに変更です。

バッテリーはアリアントYLP09を使用します。日本には入っていない製品です。そのまま使用すると振動で壊れても困るので工夫して組み立てます。

他のメーカーの車両と違い、汎用品のバッテリーと同じ大きさで作るのではなく、専用品の小さくてハイパワーのアリアントを使うあたりコスト度外視で軽量化とコンパクト化しています。

————————————————————————————————–

サイレンサーは多分イタリアのDVR?刻印とかは無いですけ見た感じ一緒ですね。

EUのモタード会では有名なマフラーです。新車からそこのフルエキゾーストがついています。ワークスのSMX?SMK450も使用しているエキゾーストシステムです。

タイヤはS22に交換しました。もうちょっとスポーツに振りたかったので。チューブも日本製のBRIDGESTONEに変更しています。

チェーンはSMRの場合ノンシールなので、EKの薄いゴムシール付きのモタード用にしました。

Fブレーキホースは軽くて柔軟性のあるイタリア製のフレンチューボ。これカーホンケブラーのような気がしますが不明です。

SMRは2022年からメインキーが付属します。

FフォークはKYBの倒立+クローズトドカートリッジ。tmRACINGはWPのオープンカートリッジより世界的にも評判も良い、構造的にも1ランク上の物が付いています。

モタード用の短いフェンダーが付いてきます。

ここらへん見てくと

ちょっと剛性の見直しがはいって切削されています。

インジェクターのホルダーは削り出し。凄いですよね。

ここも。

ヘッドカバーはOリングなのでガスケットが見えません。これは通常では無くスペシャルです。

この構造にするにはシルンダーヘッドとヘッドカバーの加工精度を高くする必要があり費用がかかります。

切削加工してOリングをはめる必要があります。ヘッドカバーの高さが低くなるし軽量化にもなる。シリンダーヘッドの熱がヘッドカバーに伝わります。コンパクトで軽量になりますが、コスト高です(笑)でもtmRACINGらしい作りです。

—————————————————————————————————

左側には圧力が高くなりすぎた場合の抜けが青いガスケットとしてあります。

クランクケースは砂型。

強度のいる、いらないでボルトの径が違います。ケースカバーはM5。

ウィンカーは変更します。配線ですが、ちょっと工夫。+が被覆無し。-が被覆有り。これを逆にします。さあなんででしょ。

左右の配線が解りやすいように、ちょっとマークしています。

あとはちょこちょこ色んな事をしています。大阪モーターサイクルショー用に展示する予定です。


390DUKE 懐かしく思う形です。

大学卒業からずーっと通ってもらい、今はご近所さん。ありがとうございます。

前後足回り分解清掃給油。

タイヤは溝にひび割れです。S22に交換しました。

ブレーキフルードは交換です。

いつも通りにスタンドの清掃給油調整。

ダストシールの清掃給油。

レバー類もお疲れさまでした。ワイヤーはそろそろ交換しても良いかな。

いつも、ありがとうございました。


390DUKEの7500Km点検。一年乗りましたのでちょうど良いタイミングです。

組み立て時、アクスルシャフトに耐水性の高いグリスを塗っています。シャフトをつたってベアリングに水が入りますからね。

キャリパー清掃給油。

鳴き止め加工して組み立てです。

スパークプラグも距離なので交換。

前回りも同じく整備。

シャフトもキレイにしてグリスアップして組み立て。

ダストシールないのグリスも入れ替え、ベアリング調整して組み立て。

前のキャリパー清掃給油。

ダストシールは結構多くゴミが入っていました。

サイドスタンド清掃給油調整。

ブレーキフルードは水分量アウトで交換。

レバーもワイヤーも動きやすくしました。

クーラントは交換時期でした。ちょっと黄色がかってました。

タイヤはもう交換時期ですよ・・・

エアクリーナーはまあまあ汚れていました。

このままタイヤ交換しなくても走れない事もないのですが、何かあった時に性能が発揮しないので・・・

あとちょっと、と思う前くらいで交換をオススメします。

1290SUPER DUKE Rのアジャスタブルステップの交換。

ある程度の位置に調整。コストのかかった部品を付けると、ぐっとカッコ良くなりますね。

ご自身で外そうとしてやっちゃったボルト。

穴開けて開けて、徐々に開けて逆タップ。

逆タップも良いのですが、失敗するとダイヤモンドチップのドリルを使うことになるのでヒヤヒヤです。

ロックタイトが、がっつりしたボルトを低い位置でとるのは大変です。

50SXの限定車の納車整備とボアアップ+カスタム。

フルサイズエンデキューロと変わらない作りです。良いですね。

ここはシェル付きのベアリング。清掃とグリスアップ。

チェーンアジャスターボルトも清掃給油。

防水処理済です。これでばっちりですね。

ライディングをイメージして組み立てです。

前回りもグリスアップ。

ステムベアリングの清掃給油。

組み立て時、Oリング使って防水性能上げて組み上げてます。

大人が乗るのでインペラ大きくしました。クーラントもグレード上げています。

レバーを清掃給油。ブレーキフルードは交換です。

ステップは大人用にVanasche Motorsports の7075ワイドステップ。

ちょっと加工が必要でした。

さあ新車から

ボアアップです。

2Tで鍛造削り出しピストン。初めて見ました。

元のと比べると2割くらい大きいですね。

2台50を比べると楽しそうです。

しばらく作業続きです。頑張ってやります。

基本的にずーっと作業しているので、一日のほとんど休み時間がありません。

要件の無い来店は全然OKです。整備やその相談、車両の購入、詳しい説明や見積もりが必要な場合は予約をお願いしています。

ここが聞きたい、作業して欲しい、オフロードやtmRACINGの事を聞きたいなど、急な来店は一人で対応しているので難しいです。

当店は直接買って頂いた方を会員として、その方の車両整備をメインで生業として仕事しています。

なので専門的な接客するために、来店の前に予約をお願いしています。その時間帯は空けておきます。

つまらないトラブルになってもお互いもったいないので、すいませんがご協力をお願いします。

神崎