AUTOSHOP YOSHIMASA since 1971

Blog

1290 SUPER ADVENTURE S

1290SUPER ADVENTURE S のインプレッションツーリングに行ってきました。

 

 

風速3mの瀬戸大橋でも、車両は凄く安定します。

 

それと僕は右手が疲れてくると左手て速度調整しながら運転していました。

軽く押して1km調整、長押しで5km調整。

慣れてしまえば、凄く楽ですよ!

 

途中電話がかかってきても、インカムがあればKTM MY RIDEのソフトウェアを入れていると左手のスイッチで通話可能。

音楽の再生、早送りなども可能ですよ。

 

さっとスーパー林道まで来ました。

休憩する回数が少なくても問題ありません。

 

とりあえず、ダート区間まで210kmくらいあります。

ここまで無休憩、ADVENTUREらくちんですね。

 

やっとダート区間。

結構、ダートも楽しめますよ。

 

 

今回、お土産積んで帰りたかったのでRバック付けています。

Rサスのプリロード調整も左手で簡単調整!

一人乗り、二人乗り、荷物有りと四種類に調整可能です。

 

 

 

途中からエンジンの出力、サスのセッティング、トラクションコントロールのモードをオフロードモードに変更してみました。

ABSもオフロードを選べます。

サスの動きが柔らかくなって、ストリートより安心感が増えました。

トラクションコントロールも作動が早くなり、滑らかに走るようになります。

秋らしい景色も堪能

何度か、それで行くの?って顔されましたが何のそのです。

 

 

ファガズの森、久々に来ましたが、もう閉店時間でした(笑)

この林道は四輪も入ってくる所です。

ビックオフ林道ツーリングするなら、足場が良いので初心者でも行けるかなと思っています。

 

徳島のヘソ。5年ぶりくらいです。

 

昔、ラリーで来た事があるコンビニに偶然付いたので休憩。

 

お土産は畑田で。

 

往復で500KMくらいのツーリングでした。

阪神高速などで渋滞にあいましたが、それでも燃費は良いと思います。

燃費走行すると20KMは堅いです。前のツーリングでは23KMくらいでした。

林道は走ると、どうしても燃費悪いです。

 

 

前後サスペンションはWPのセミアクティブサスペンション。

オンロードはもちろん、オフロードでもより快適に、走破性良く調整してくれます。

走っている状況に合わせて自動で調整してくれる頼れる相棒です。

 

電源も、もちろんあります。

試乗車はシガー、USBを選べるようにしています。

 

スマホはメーター上が一番見やすいと思います。

あまり走行時と地図見る時は目線が大きくずれないようにしています。

 

1190から変わって、スクリーンの高さが片手で調整出来るようになりました。

僕は走行中でも調整しています。

 

で、キャストになりました。

キャストでも林道ツーリングレベルなら全然大丈夫です。

オンロードはキャストの方が良い事が多いでし、スポーク張りなどしなくても良いので楽。

 

当店のADVENTUREはオリジナルシートで25mm下げています。

ビニールレザーも選べますよ。

 

進化してますよ~。是非乗りに来てください(*^_^*)

神崎

10月末

この間の台風で自動販売機横のゴミ箱が飛んで行ってました。

通勤中の信号が傾いていたり、カーブミラーが落ちていたり、当店も復旧に時間かかりました。

週末の台風にも気を付けましょう。

 

 

スタッフ二人は165cmですが、ガソリン入れてきてって言って乗ってもらっています。

皆には,どんどん乗ってもらっています。

乗らないと、正常な状態がわからないと思います。

日々、色々な所を感じてもらえたらと。

乗ると軽いし、乗り易いし良いですよ。ほんと。

パワーパーツで熱対策部品が出ていたので交換しました。

写真は交換し終わった部品です。

夏場効きます!まだまだ先ですが(笑)

 

 

 

EXCの預かった整備もひと段落。

サイドスタンド、一年に一回くらいは分解して清掃給油必要かな。

でないとスタンドが削れて長穴になっちゃいます・・・

ちゃんと守ってあげると、壊れるなんてないと思います。

こちらも外したら点検しておきたい所。水入らないようにダストシールの清掃給油しておきました。

 

250DUKEの納車整備。

後ろは撮り忘れました。。。

長持ちするようにグリスアップ。

チェーンは清掃後、チェーンオイルを塗ります。

アクセルも給油。スパッ!と戻るスロットルが持続するようにします。

 

サイドスタンドもばらしてグリスアップとシム調整。ガタが少なくなって、パンッ!と気持ちよく戻ってくれます。

 

組み立てて見ると、何も変わり映えしませんがガタも少なく、気持ちよく戻ります。

メーター変わりました。大きくなったので見やすいかな。

メーターのプログラムが新しかったので更新しました。

 

中型免許取り立てので、初めてのバイクがKTMの女子です。

遠方ですけど、楽しんで乗ってください(*^_^*)

 

 

 

さて125DUKEの納車整備です。

レバー回りのグリスアップと調整。

ホイールベアリングのプリロード調整してグリスアップ。

フロント周りが振れる、感触が悪いなどと昔から相談を受けたりいましたが、きっちり組んであげると何事もなくなおったり。

ただ組み立てているわけではなく、経験とデーターとマニュアルを総合して組み立てています。

Rサスはスプリングの交換

 

Fはバネ交換、スペーサー追加などです。

このくらい短くなります。

もちろん、レバー回りのグリスアップもやってます(*^_^*)

 

 

洗車後はヴィプロスさんのクリーンイノベーターで簡易的にガラスコーティング。

ここらへんの樹脂むき出しの所もきっちり塗っておきます。でないと白~くなっちゃいます。

点検の時などで塗っていますよ。

 

息子さんの為に御夫婦で取りに来られました(*^_^*)

奥さんも乗る為に中型免許とられるそうです。頑張ってくだい!

 

 

Fブレーキキャリパーボルトの締め付け。

ロックタイトを除去。

除去した後、パーツクリーナーで清掃します。

 

もちろん、相手側にもカスがあるので除去し清掃。

それなりに出てきます。

ロックタイトの残りかすをとらないとトルクで締まっても、ほんとは締まっていません。注意してください。

それからボルトにグリス塗布、規定トルクを分けて締め付けます。

フロントキャリパーの組み方ですが、ここに書いていない事も多々しています。

機能していると、ちゃんと確実に機能するとでは大きい差だと思います。

 

 

ボルト、ナットは御互いに異物が無い状態が適正です。(下手な絵です。。。)

異物がネジの谷部分に入っていたりすると、トルクレンチで締め付けトルクを設定して締めても、回転する摩擦力が強くトルクレンチが作動してしまいます。

設計時には無い、無駄摩擦力を減らして良い状態で締め付けする事が必要です。

 

でないと適切な軸力は得られず、規定トルクで締まっているけど、緩んでしまうという現象がおこります。

ネジの一部、山の部分が何かで削れてしまっている。または噛みこんでいる。

山が潰れていると、締め付けトルクがあがっても締め付けされていませんので、ダメですね。

M10までならタップもダイスも用意しているので、ある程度対応が可能ですが、それ以上は対応出来ません。

(ロックタイトを除去するタイミングもないし、大きいネジ径の物にダメージを与える事がないのでありません)

 

年に数回、自分で整備している方の車両緩んだまま来られることがあります。

ちゃんとした工具を使っていて、ネジ山を清潔にしていればトラブルは起きないと思います。

 

緩まないように、規定トルク以上で締めています!と聞きますが、それスプリングバック効くのか?

規定値以上に締め過ぎた場合は反対に緩みます。ちゃんと守って締めましょう。

 

 

この間の茂木、整備時の写真。

 

アクスルシャフトのネジ山の部分は浮かせています。異物があると適正な締め付け出来ない為です。

 

整備工場ではゴミが入らないようにステンレストレイにて部品を管理したりしています。

当店舗でもネジ山に少しでも異物があると清掃、それでもとれない場合はタップしています。

締め付けトルクの高いネジ山などは、一度緩めるとグリスが劣化して色が変わってしまっている事が有るので、一度清掃してから再度グリスアップしてから組み付けます。

 

 

輸入車バイクショップ歴10年超。だいたい2万時間超、バイクの整備をしています。

ボルトを締めるのって、奥が深いです。

 

写真は日本特殊螺旋工業のベータチタニウムのボルト。

購入して頂いた方のナンバープレートボルトに付いている物です。

僕が見てきたボルトの中で最高のボルトです。

 

先日、日本特殊螺旋工業の社長さんが来店されました。

今まで専門書や勉強してきた事とボルト専門の方と話してあっていたなと直接聞けて良かったです。

とても勉強になりました。

お土産、皆で食べました。ありがとうございました<(_ _)>

 

 

新車購入時にUSBチャージャーを付けるのが70%程いらっしゃいます。

スマホホルダーとセットで購入は多いです。

 

テスト用で購入しました。

数字で見えると安心感があります。

 

 

急激に寒くなってきたので、空気圧は大丈夫でしょうか。

気付いたら下がってますので、気を付けて下さい。

遠方でパンク、辛いですよ。

 

 

今の内、自分の690DUKERを乗っとかないと。

最近、店から出て亀岡でダイコクバーガーで食べて帰るってのが流行ってます。

 

カッコだけですが、最近のお気に入りのレバーを作っている会社のレバーガードを付けました。

削り出しがGOOD!

マスターも少し細工。

 

ブレーキディスクはブレンボじゃなく、サンスターさんのプレミアムレーシング5.5mm。

この0.5mmが効きます。ボルト、カラー、パッドピンはベータチタニウムさんです。

自分の中じゃ鉄板ですね。

かっこいいし、効きも良し、何よりコントローラブルです。変えた方も絶賛です(^^)

タイヤはスーパーコルサSP

他のも試したいので、のらないと。

 

帰りは寄り道して大阪市内の喜多呂さん。

ミンチカツ入ったB丼。美味しかったですヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

 

頂きもの。

美味しい物を、ありがとうございました<(_ _)>

夕子、久々に頂きました。ありがとうございました。

 

11月22日、水曜ですが河内長野のプラザ阪練習会します。

平日かなり空いていますので、後ろを気にせずエンデユーロコースを楽しんでもらえます。

安心感がありますよ~。

最初はみっちり基礎練習してからコース走りましょう。

走った事が無い人も、いかがでしょうか。

当日、雨のようならやめましょう(笑)

前日雨なら面白いので行きましょう!

今の所、4名ですよ~。

 

神崎

10月

バイクに乗るのに最適なシーズンです。

試乗車の690DUKE。大まかに完成かなと思います。

乗り易く、乗って楽しく、開けると早いしついてくるがコンセプト。

極力、ネガティブな所は無いようにしています。

ノーマルの状態から部品を、あまり変えずに調整。

ちょっとした部品交換で大きく進化、のりやすくなります。

乗り易さは、距離を乗った時に疲れを和らげます。

 

ブレーキも変えています。

効く!という事も大事ですが、握った分リニアに効くようにしています。

 

この車両の為に少し部品も開発したりしました。

そのくらい、シングルエンジン。690には思い入れがあります。

ずっとビックシングルに乗ってきましたが、その中でも690DUKEは一番です。

 

 

以前に690DUKEでサンデーレースに出て頂いた古澤さん。

TVで流れている時があります。

少しイベントで来てもらおうと考えています。

見つけられたら、色んな話を聞いてみた下さいm(__)m

 

 

690DUKEの整備

 

ステップの可動部、ベアリング入りです。

僕も違うステップに変えましたが、パワーパーツのに落ち着きました。

跨ってもらってセッティング。

こんどもカスタムが楽しみですね。

オイル交換時に書いている事以外も改良しました。

 

 

こちらもオイル交換の時にちょっと施工してみました。

おおむね好評。楽しみです。

 

SMCR タイヤ交換はディアブロコルサV2 SC1。気に入ってもらえると嬉しいです(*^^)

 

390DUKEのRタイヤ交換。BSです。

外したらグリスアップもしておきます。

 

RC390のシール交換

インナーチューブ良し

アウターチューブも良し

シールには高い専用グリスを塗っておきました。

点検、オイル交換、タイヤ交換で、お世話になっているのでストロークセンサーおまけです。

 

 

キャリパーピストンのシール交換。

自走ですし家まで遠いので、その場でシール交換でした。

 

調子が悪く、燃料と圧縮圧力を測定させてもらう仕事があったり。

もちろん、専門店なのでこういった特殊工具はあります。

 

 

レース前に急ぎでフォークシールの交換をさせて頂いたり。

ダストシール内に結構な量の砂。砂がダストシール越えて、オイルシール側にも。

オンロードでもダストシールの清掃は必要です。

サーキット専用車両なので、汚れは少しありました。

 

 

 

 

 

 

1190ADVENTURE やっときたサイドパニア。ADVENTUREには似合います。

 

ADVENTUREのオイル交換のついでに

土が多かったので、ダストシールの清掃給油。

ガードのタッチアップ。

 

オイル交換のついでにアクラポビッチ。

クレジットカードが使えるようになったので、ついでにアクラポビッチの方が多いです。

ガラスコーティングしていますが、また時間がたったらコーティングやワックスしてください。

 

 

125DUKEが数台入荷したので、納車整備が続きます。

部品が揃っていて、入荷している車両は納車まで早いです。

125のタイヤはパイロットストリートみたいです。

ほんと、お待たせしました~(^◇^)

 

 

続いて125DUKE。初めてのMT車です。

一番良い125という事で125DUKEを選んでもらいました。

長く乗ってもらえるように新車から組直しています。長く、調子良く乗れることを願っています。

 

修理、オイル交換などで入庫。

オイル交換といっても色んな所をみています。

バージョンアップ出来る所など様々です。

 

 

125DUKEの納車整備。

ご近所の方に購入して頂きました。

色々、調整しました。気持ち良く乗ってもらえるように努力しています。

 

メーカーカラーのオレンジが多いのですが、ホワイトもカッコイイですよね。

KTMファンな僕ですが、ホワイトが似合うバイクだななんて思います。

 

 

390DUKEの納車整備 遠方から初めて乗るバイクを、学生さんが購入して頂きました。

もちろん、ホイールなど外してグリスアップとプリロードの適正化。

長く、気持ち良く乗ってもらえるように今までの経験で仕上げています。

もちろん、ここに乗せている写真以外にも色んな所を調整しています。

バイクライフ楽しんで下さい(*^_^*)

 

 

ヤマモトレーシングさんのRC用、トップブリッチです。

手を抜かず、裏側までキレイにしてくれています。

 

絶妙のタレ角。スタッフもサーキットで乗ってみたいと言っていました。

パワーパーツのバックステップに合わせて開発されたので、パワーパーツのステップを付けました。

細かな部品はスポーツ性の高い物に交換。

250は、のんびり低い速度で走ってても何か面白いと感じさせてくれます。

街中で乗るには最適かもしれません。

サーキットに走りに行きたくなるポジションです。

面白いですよ(*^_^*)

 

2016 390DUKEを販売させて頂きました。

足回り分解清掃している写真撮り忘れました・・・

旧年式なのでブレーキフルード交換。

ワイヤー類も、もちろん給油しています。長く、気持ち良く乗ってもらえるようにしています。

2017も良いけど、2016の見た目が好きってのが理由で購入して頂きました。

 

 

中古車、1190ADVENTURE R 御成約頂きました。

 

油類、プラグ、エアフィルター、バッテリーなど沢山変えました。

愛情込めて、しっかり整備しました。

しばらくタイヤ以外の部品の交換は無いかなと思います。

1090ADVENTURE R も凄く魅力的。ですけど、今回は1190ADVENTURE Rを選んで頂きました。

今年のRは足回りが、よりオフロードに適した状態にグレードアップしています。

まだ間に合いますよ!

 

2016 390DUKE試乗車

2016までの390DUKEは左にハンドルを切るとクラッチの遊びが変わります。

ケーブル変えたり、取り回し変更してみました。

オーナーさんに好評。ありがとうございました。

このような作業は出口が見えない作業なので、時間と費用の見積もりが出せません。

現物合わせて注文して、トライアンドエラー。

早く、金額も少なく改良出来たと思います。

通勤だけでなく、いっぱい乗ってください(^^)

 

 

350EXC-F整備です。

クーラント、底が見えないくらいありませんでした・・・

クーラント交換後、前あげてエア抜き。しなくても大丈夫だったかも。

ブレーキフルードは水分量NGで交換です。

レバーグリスアップ。

アクセルワイヤーしぶいので給油しようとしたら、ワイヤー曲がっていました。ので交換です。

 

まさかのブレーキマスターの蓋、転倒のダメージで歪んでました。

RショックOHのついでにFサスのオイル交換

Rショックは少し時間かかります。お待ちください<(_ _)>

 

 

お土産、頂きました。ありがとうございますm(__)m

 

醤油サイダー意外といけました(^^)

甘い物はスタッフ全員喜びます。ありがとうございました<(_ _)>

 

休みの日に、久々プラザ阪下です。

全然走れなかったので撃沈しまた(笑)

上手くなる、安全に乗れるようにするのならコースで腕を磨くのが良いような気がします。

こけても安心ですしね。

KTM大阪北を初めてから、なかなか時間取れなかったので久々でした。

また水曜メンバー揃えた、鍛えに(遊びに)行きたいと思います。

 

 

バイクの整備には細かい調整は欠かせません。

いつも使うシム。ネジ系もそれぞれで0.01mmから0.30mmくらいまで。

キレイに整理整頓出来ました。

精密な所はワッシャーでなく、精密なシム対応しています。

気持ち良いフィーリングを生み出す為には欠かせません。

小さい部品ですが、当店の縁の下の力持ち。

 

お話の多いFREERIDE250F

 

 

http://www.ktm.com/jp/news/int/ktm-freeride-250-f-2018/

12月くらいに入荷するそうです。

伸びるかどうかは実際入荷しないとわからないです。

少量のみの入荷なので、お早めにお願いします。

 

 

390DUKE試乗車

少し見づらいのですが、フェンダーレスにしました。

既製品を切って穴を空けて付けましたが、もうちょっと改良が欲しい所。

また寸法測って、改良して世の中に出せると良いかな。

 

同級生のスタッフも含み、経験者スタッフK、整備専門学校生Mも育ったきてので、色んな事が出来るようになりました。

一人では全部の事ができません(;_;)

これからもっと育っていくと思いますので、便利に相談してください。

 

 

特価品があったので、展示しています。

サイズはS、Mです。

初めてオフロード乗られる方にオススメ商品です。

神崎